goo blog サービス終了のお知らせ 

五島【Zama:ni】 &  LOCO

五島のライブハウスと五島弁Tシャツ。五島に2010年Uターンの庄司G(ジンジ)の五島ライフ日々あれこれ。

今日もふくえ祭りです

2010年10月03日 | 日記
今日もお祭り
そっじゃばってなんかポツリポツリと雨粒んごちゃっとの落ちて来よっとち
オッガ祭りに参加するわけじゃなかばって、総踊りに出る人どんやねぶたば引き回したりハネたりする人どん、そっば見物する善良な人どんのこっば考えたら降らんで欲しかです。
そういうわけで、オッダ今日も早仕舞いして今から酒盛りばします。 祭りやっけんね。

福江みなと祭り

2010年10月02日 | 日記
今日と明日は福江ん祭りです。朝かっ商店街のスピーカーからネブタのお囃子が流れちょってワクワクしちょったよな。じゃっけん今日は5時に早仕舞いして、嫁ゴと二人で「祭りは早よ飲まんばやっけん」ちゅっかっ飲みよっです。
もうすぐアロハちゃんのフラが始まるけん、缶ビールば持って出て行きます。
アッ!ワイレチョッタ(忘れてた)
写真は緑ヶ丘小学校児童による手作り感満点の蛇踊りでした。
ギバリよってミジョカったー。

秋物入荷か?

2010年10月01日 | 日記
明日あさってと福江みなと祭りつた。じゃばって天気がちーっとばっか怪しかごちゃっです。ダガセイカヨ(誰のせいなんだ)。
LOCOにもポロシャツとロンTが入荷したよなー。
今度んとはプリントなしのLOCOのタグだけやっけん、ざまに安かです。
ワークキャップもあります。
ノラ猫のエガワがしょっちゅう店の近くしゃん来るようになりました。
ネコはエガワのほかにマツモト、ババ、アラキがいます。

五島弁講座 第4回目

2010年09月30日 | 日記
今日は暑かったですねー。
五島弁。今回は「キャー」の使用例。五島人なら誰でもわかるごて、五島人の「キャー」はビックリ用語の「キャー」ではなかっですね。
なんでん大げさに言うときにキャーば頭に付けるとです。
キャーコロコット(ころりと・すべて)。キャーキレキサン(きれいさっぱり)。
キャークタバッタ(くたばった)。キャーシンミャ(裏返し)。
キャースッパ(凍える)。キャータマガッ(驚く)。キャーツマラン(つまらない)。
キャーナエタ(萎えた)。キャーナカ(弱い)。キャーマグレタ(失神した)。
キャーワイレタ(忘れた)。
他に似たような語勢ば強める接頭語として
ウッ(例として)ウッケータ(崩れた)。ウッチャケタ(落ちた)。ウッポガス(穴を開ける)など。また、ヒッ(例)ヒッカクッ(掛ける)。ヒッカブッ(かぶる)ヒッキッ(切る)などがあります。
ウッテウッタクレとかヒッテヒッカブレとかはわかっじゃろかい。

間伏ちゅう集落

2010年09月29日 | 日記
今日は定休日やったけんあっちこっちさるき(ぶらぶらする)ました。
岐宿の魚ケ崎公園がコスモス時期と友人のゴッド馬場に聞いたけん行ったとばって、こん夏の異常な暑さのせいじゃろか、なんか痩せたコスモス畑じゃったです。
そこで逆方向にはなっばって間伏ちゅう集落に行くことにしました。
集落ち書いたばってホントは元集落です。けっこう辺鄙なとこにあっけん緊急自動車がすぐすぐには行けんちゅうこっで、5軒ほどの所帯の人たちが別んとこに移されたち聞きました。行政が貧乏やったらこがんせな立ちいかんじゃろちは思うばって、そこん人どんの気持ちば考えたらせつなかですね。
こん写真は、そん間伏に入る手前から見える景色です。岩の真ん中にみごとなぐりゃまん丸の穴が開いてます
見に行く価値あり!です。

今井美紗子さんのことです

2010年09月28日 | 日記
五島出身の作家で今井美紗子さんという方がいらっしゃいます。前からこん人の本ば読みたかち思ちょったとですけど、貧乏な私には本を買う余裕がなくてジリクリしてました。
こん前やっと住所ば五島に移して図書館で本ば借りることのできるごとなったけん、今井さんの「めだかの列島」ちゅう本ば読むことができました。
今井さんは、オッより3つ上の人やっけん、この本に書かれてる五島の暮らしぶりはホンナコッデなつかひかったです。懐かしいだけじゃなくて、彼女の五島を、五島人を愛しく大事に思うこころがストンストンと体ん中に入ってきました。
あいだ○つおとかちゅう人の本と比べるのもどうかち思うばって、随所随所にナンダ(涙)のズッゴチャッ(出るような)言葉が散らばっちょっです。
五島ん人はもちろん、五島ば好きな人、興味のある人。自分が好きな人や、父ちゃん母ちゃん、あるいはじいちゃんばあちゃんが五島出身の人。
ぜひ、読んでください。

五島弁講座 第3回目

2010年09月27日 | 日記
五島弁講座。だーも見ちょらんかも知れんばって書くこっのなか時には便利なネタち。

○ダマッタモンハ ヘノクサカ(黙った者は屁の臭か)
黙っている人は胡散臭い。なんとなく怪しい。
○ヘークソカングモ ヒトサカッ(ヘクソ葛も一盛り)
葉が臭いことで嫌われるヘクソ葛も、短期間咲く花は愛らしい。醜女も青春期にはまぁまぁ見られる。
○ワガミニ チイタモンナ クソモクソナカ(わが身に付いたものは糞も臭くない)
自分の欠点はわからないもの。

今日は屁だの糞だのの格言、ことわざになってしもた。

ソッジャバッテ、五島弁ちゅうとはカタカナで書いたらナンノコッジャロサッパッワカランネ。
そっがオモロヒカテン書きよっとじゃばってね。

福江大火

2010年09月26日 | 日記
昭和37年(1962年)9月に今の五島市中心街、旧福江市は港にあった倉庫からの失火で、市街地中心部の殆ど596戸の家屋を焼失してしまう大火事がありました。これほどの大火の中で同年4月に落成したばかりの福江教会は、市街地にあったにも拘らずほぼ無傷で残りました。なんかざまに不思議かことです。 なんかあっとじゃろかいち思ってしまいますね。

それから20年後に、当時の福江青年会議所(JC)からの依頼で、不肖この私、LOCOの庄司じぃが大火前の福江市街ジオラマばJC有志の皆さんの協力のもと作らせていただきました。こん時のJCの人たちのギバリ具合はざまなもんじゃった。
自分の近所の商店はこんな屋根瓦で玄関はこんな風でとか、自分たちの記憶にない建物、場所についてはいろんな人たちに聞いて回って、失くなってしもた自分たちの街の復元にざーまに努力しよった。  思い出したら頭ん下がります。

こんジオラマは今五島市の福江元気館ちゅうとこに展示してます。大きさは畳2畳半ぐらい。
なんでこんな話ば書いたかちゅうと、ベベンコビッチオーケストラん曲「春夏秋冬」のUチューブんバックにこんジオラマが映っちょっけんです。ちょこっと自慢ばしたかっただけです。

もう夏も終わっけんね

2010年09月25日 | 日記
この2~3日前ぐらいから湿気がなくなって、ざまに過ごしやすくなってきたよな~。
五島はさな。
じゃっけん出し惜しみしちょった夏の絵です。
こん作品はわりと大きかです。そんわりにザッと描いちょっです。写真で色のあんまっ出んとが残念なかですけど、残暑お見舞いちゅうこっで

今日の五島んことわざばひとつ
○アホン タカアガッ(アホの高上がり)
アホは遠慮なく上座でも占領する。すなわち礼儀をわきまえない。

ワガへのいましめにすぅかね。

大瀬崎灯台

2010年09月23日 | 日記
昨日は水曜で定休やったけん絵ば描く日でした。
あいにく朝から小雨がぱらついたりして、スケッチに行くとはちょこっとばっか不安のあったばって、少々の雨は覚悟して今映画「悪人」で話題になっちょっ大瀬崎灯台に行きました。
天気のせいで昨日までん真っ青な海原とは違う冬んごちゃっ深ーか海の色ばしてました。
沖にはウサギも走って、「悪人」のシーンのごて寒々とした大瀬崎でした(映画は見ちょらんばって)。
不思議なことに絵ば描いてる間は一滴の雨も降らんで、イーゼルばたたんで車に乗ったとたんウィンドウに雨粒が
絵の出来はどがんでしょうか。

ゴッド馬場の話

2010年09月22日 | 日記
オッドンが友達にゴッド馬場ちゅう男がいます。
こん男はざまに不思議か男です。
人の話ん腰ば折る名人。
でも矛盾すっばって気遣いの名人。
人ん良かとでは五島でも一か二やろね。
そんゴッド馬場は若っか頃には全日本のモトクロスで3年連続チャンピオンになったこともあっとです。 今はもう58才のジンジになったけんシニアレースでギバリよっです。
20日の月曜日に熊本であった全日本シニア・モトクロスで3位になりました。
じゃっけん昨日皆で祝勝会ば開いてやりました。
金はゴッド馬場が稼いできた懸賞金。
ツマミは副賞のメンタイコ。
ゲーム景品も副賞のレースキャップやTシャツ。
全部オッドンにむしり取られました。
でも人の良かゴッドはざまに喜んでくれました。
そして、レースで痛めた右膝ば引きずりながら帰って行きました。

五島はまだ夏よな

2010年09月21日 | 日記
今日は9月の21日よねー。
開店前に鬼岳ばなにげなしに見たらザマニきれか空やったけん、ピャーッと山に走って行きました。そしたら、そこはまだ夏真っ盛りやったっち。
こん雲ば見てくだはれ。
鬼岳から見る富江湾もきれいかコバルトブルーじゃったよな。
今日は間違いなく30度は超えちょっでしょう。
五島ん夏はいつ終わっとでしょうか

岐宿神楽です

2010年09月20日 | 日記

五島にはいくつかの神社に、国選択無形民俗文化財になっちょっ神楽があります。そん中でん、岐宿ん神楽が五島神楽の発祥ち言われちょっです。
今日はそん岐宿神楽ば見に行きました。巌立神社の来歴が古かけん神楽もざまに素朴で雄雄しかです。
写真下は「ジンジとバンバ」というこっけいな出し物で、上は最後に舞う踊り。演者は長々と八百万の神の名前を勅として読み上げます。あれば覚えるとは大変なこっじゃろねー。
見たことなか人はぜひ来年見に行ってくだはれ。
なんかば感じるち思うよな。

村祭り

2010年09月19日 | 日記
今日と明日はオッガ生まれ故郷の岐宿町の秋の大例祭。
祭りば見るとは30年ぶりぐらいかもしれんけん、楽しみにしてました。
岐宿の町に入ると懐かしい太鼓と笛の音に混じって、おみこしをかつぐ若っか衆のエンヤエンヤの掛け声も聞こえてきて嬉しくなりました。
写真真ん中の天狗には子どんたちが小石ばぶつけるけん、天狗もマジで怒ってすごい勢いで子どんたちば追いかけて、棒でくらわせます。今でもそがんことばしよっとじゃんねち、おかしくなりました。
昔は若っか者もいっぴゃおったけん、みこしもざまな勢いで走りたくっちょったばって、今はちーっとばっか大人しゅなっちょったですね。
明日は本番のお神楽ば見に行きます。

武家屋敷通り

2010年09月18日 | 日記

五島は城下町だったので武家屋敷通りがあります。上級武士たちが住んじょったとこは商店街になってしもたっじゃばって、中級武士たちの屋敷が集まっちょったとこは今でもそん面影ば残してます。中には昔のまんまの屋敷も残っちょって、なかなか風情がある通りです。
昨日のクソ暑か中、絵ば描きました。
イーゼルば立てたとこが生け花のお師匠さんの家の前で、時々お師匠さんがツンタカアイスコーヒーとか麦茶ば差し入れしてくれて、ざまにありがたかったです。