goo blog サービス終了のお知らせ 

五島【Zama:ni】 &  LOCO

五島のライブハウスと五島弁Tシャツ。五島に2010年Uターンの庄司G(ジンジ)の五島ライフ日々あれこれ。

ざまにキレカでしょ?

2010年11月04日 | 日記
友人ババちゃんがカメラば買い換えたもんやっけん、今写真ば撮るとが半端じゃなかごてあっです。
やっぱり、写真でん何でん動き回らんばダメちゅうことですね。
こん写真のすごかこと。
嵯峨の島に沈む見事な夕日。
嵯峨の島に沈むちゅうことは日本で一番最後に沈む夕日ちゅうことやっけんね。
もっと大きな写真で見てもらいたかぐらいすごか夕日です。

五島ではこがんとも見らるっとですよ。
今月の末にはナンジャロ流星群ちゅうとが鬼岳からキレイに見らるっよち天文台の人が教えてくれました。
夕日や星ば見るだけでん五島に来る値打ちはあっですよ。

またまた変な雲を見た

2010年11月04日 | 日記
ずいぶん前に変な雲を見たよってこのブログに載せたらいろいろ教えてもらったとけど、今日もまた実に摩訶不思議な雲ば見ました。
思えば五島に帰って来るまでは今みたいに空ば見ることはなかったような気がします。
五島には高い建造物がなかけん普通に空が視界に入ってきます。
知らず知らず空ば見てます。
こん前の雲もざまに不思議やったばって今日んとも不思議な雲やったです。
絶対に飛行機雲とは違うとに飛行機雲んごて真っ直ぐに伸びちょっってたまがりました。
俗に言う地震雲とも違うような気がすっとですけど、また教えてください。
これはなんじゃろかい。

こん建物はなんでしょう

2010年11月02日 | 日記
五島市にあるこん建物。ミニお城んごてもあるし、太か倉庫んごてもある。
実は五島市の図書館です。
洒落ちょっでしょ。  ただ残念なのが蔵書が少なか・・・。
貧乏市やっけん仕方んなかですね。
ちなみに図書士さんたちは皆さん感じの良かですよ。

いつもありがとうございます。

過疎はどがんもならんとでしょうか

2010年11月01日 | 日記
写真は下五島の北端あたりにあった間伏という集落のなごりです。
誰も住む人が居らんごとなって、石垣が寂寥感ば煽るようにして、ただ残っています。
五島市の中心、福江から車で小一時間ほどもかからないこの無人の間伏集落に来る間にいくつかの小さい集落を通るんですが、僅かそれだけの距離の中に1軒だけが生活している廃村が二つもあります。
冬になると極端に寂しさがつのる五島ですが、今五島列島全体が冬に向かって坂道を下っていってるような気がします。
このままではいかんち皆思ちょっはずやばって、2~3年ちゅうような短いスパンで解決できるような問題じゃなかけん、あきらめてしまうかもしれんですね。
あと、ここに住んでいるちゅう慣れでしょう。

無人集落は五島にできた腫瘍のようなもんかもしれんです。
今なら早期発見でなんとかなるかもしれんとですけど、じゃ、なんばどがんせれば良かとかち言われたらオッも答えは持っちょらんです。

どがんすれば良かでしょうか。

お宝リサイクル

2010年10月31日 | 日記
毎月1回(かな?)五島市シルバー人材センターが主催するリサイクル即売会が月末の土・日曜日にあります。
ここはお宝の宝庫!  そして、ざ~まに安か!  安さにほんなこっでビックします。
しかも、シルバーの人たちがきれいにレストアとか掃除、クリーニングばしてくるっけんキレカとです。
そういう理由で毎回超人気!  なんしろ10時のオープンじゃばって8時半からの整理券がすぐなくなります。
冷蔵庫などの大型家電から小皿までなんでんあります。
ちゅうとは、ひとつの理由として五島に転勤してきた人たちが持って帰るのが大変やっけん寄付ばしていったりするらしかです。  島外の人には想像しにくっかばって運賃のざまに高っかとです。

写真の鍋類は全て200円! おでん鍋からすき焼き鍋、土鍋まで1000円未満で全部ゲットしました。  嬉しかです。





外国人たちのハロウィンパーチー

2010年10月30日 | 日記
昨日は五島に住んでいる外国の人たちのハロウィーン・パーティがウィンディでありました。殆どがALTの先生じゃばって中には単純に五島が好きになって住んじょっ人もいます。狭か島やっけん大体顔見知りになります。
みんな仲の良かです。  カラオケは全員ヘタです。(オー・マイ・ガッ)
写真は左がレッド・タイガー(らしか)、右がERAのドクターとマリー・アントワネット(らしか)です。 あとカナダの樵とかミッキー・マウスとか定番のドラキュラや魔女。
俺的にはボンデージば見たかったなー。
でも、彼らはパーティが好きだけあって楽しみ方ば知っちょっですね。
歌は下手やばって。

二日休んでました

2010年10月29日 | 日記
ここんとこずーっと堂崎天主堂の絵に取り掛かってました。
水曜と昨日の木曜は仕上げで堂崎に行ってたとじゃばって、昨日は昼頃にザァーっとざまなバラか雨の降ってきて、ひどか目に遭いました。
教会ば描きよっとになんちゅうことばしてくるっとかねーち、ちょこっと神様に文句ば垂れました。
水の浦教会は好きで今までに20枚ぐらいは描いてます。
でも堂崎はたぶん3枚目くらい。
なんでかちゅうと、メンドクサカけんです。
レンガ造りはセカラシカです。
こん絵は観光絵はがき用に頼まれた分の3作目になります。
20日くらいかかりました。水曜と木曜は夜中も描いてました。
目も、肩もパンパン。
湿布ば塗りたくても手が届かんとですよ。  年やっけん。
せつなか・・・。

沖縄から嬉しいプレゼント

2010年10月26日 | 日記
今年ん夏に五島に来てくれて、ついでにLOCOに寄ってくれたお客さんの中に沖縄から来てくれてたご家族がいました。
そん人から今日ざまに嬉しかお便りとプレゼントばいただきました。
ひとつは沖縄と言えばこれ。定番のシーサーのミニ置物。
もうひとつは沖縄のお守りサングヮーというもの。
サンというのは沖縄の魔よけの象徴で、すすきの葉らしかです。グヮーは塩。
なんか全ての邪気ば祓ってくれるらしかです。
ありがたや。

商売ばやっちょって一番嬉しかとはこれにつきますね。
ほんとに元気ば貰いました。

昨日はちょっと嫌なことば書いたけん、今日は余計に嬉しかったです。
ありがとうございました。


五島クリスチャンの人たち

2010年10月25日 | 日記
皆さんは知っておらるっち思いますが、五島列島はその昔キリシタン迫害が日本中ですさまじく吹き荒れていた時代、日本で唯一隠れキリシタンの人たちば優しく受け入れてくれた場所でした(最もそれもすぐに日本でも厳しい迫害の島になったとですが)。
長崎を追われてきた信仰の人たちが小さい伝馬船で命を懸けて五島に五島にと渡ってきました。  その人たちが大事に守り育ててきたクリスチャン信仰は長い年月を経て、今では「隠れキリシタン」宗と呼んでも不思議ではないくらい独特の宗教になっています。
オッが知り合いの一人にそういう隠れキリシタンに生まれ、今も毎日曜日にはミサに通っている人がいます。
昨日彼女と話しててショッキングな話ば聞きました。
最近の五島ブーム(すなわち教会ブーム)で観光の人たちが来てくれるとは良かとですが、中には心無い人たちがいて、信者の人たちが自分の家より大事にしている教会を、旅の恥はかき捨てじゃなかですけど、ムチャクチャにしよっごたっです。
例えば、神父様以外は絶対に立ち入ってはいけない祭壇に平気で入り込み飲食をする。
例えば静謐にするべき御堂の中での大声での談笑。トイレットペーパーを(不思議)次々と持ち帰る。
五島の教会は、そのの信者さんたちが100%の奉仕で運営しているのです。
そんな傍若無人な人たちが教会見学に来る理由がわからんです。

そんな人たちの家は同じように汚れたくっちょっとでしょうかね。
長くなったばって、こん話ばぜひブログで書いてくだはれち言われたけんプリプリしながら書きました。
うまく伝わらんじゃったらゴメンナサイ。

こがんとはどがんでしょうか

2010年10月24日 | 日記
パレットに残った絵の具はもったいなかけん白いキャンバスに下地替わりで塗りつけていくとじゃばって、そがんしちょった中の一枚のキャンバスの中からなんかボンヤリとしたもんが見えてきたけん、そんボンヤリばまとめて行ったらヨーロッパの古い街並みになりました。
昔パリの美術大学に行っちょった時に住んでたモンパルナスちゅう古い街がこんな感じやったです。
面白か絵になったち思います。
どがんでしょうか。

五島がブームかぁ?

2010年10月23日 | 日記
こん前もNHKで1時間ぐらい五島列島特集ばやりよったばって、都会人情報によれば今密かに五島がブームになっちょっらしかですね。
それも「つばき油」!
オッドンがこまか時はバンバどんがタバコば吸うときに椿の葉っぱばちぎって刻みタバコばクルクル巻いてスッパスッパ吸いよっとは見ちょったばって、今は高級な油らしかねー。   高っからしかねー。

そん高級つばき油のボトルラベルのデザインが4種類できあがりました。
これで今までより売れ行きの伸びてくれたら嬉しかとじゃばってね。

五島観光絵はがき

2010年10月22日 | 日記
前にこんブログでも発表させてもろた武家屋敷通りと大瀬崎断崖の絵ば五島の観光絵はがきにしてもらいました。
あと5箇所描くように言われちょっです。
五島ば知っちょっ人でなんかリクエスト(マイナーな場所はダメつた)のあったら教えてください。
買えちは言わんけんさ。

とりあえず、今とりかかっちょっとは堂崎天主堂です。
でもレンガ造りやっけん、せからしかです。
風の強かけんイーゼルが飛ばさるっし。

五島玉之浦とんとまり

2010年10月21日 | 日記
五島列島五島市玉之浦町と三井楽町の境、知る人は知る、知らん人は知らん、高浜ビーチの奥にとんとまりビーチがあります。
1キロ近くはあっとじゃなかろうかち言うぐらいの白砂遠浅のビーチ。天然の海水プールのごちゃっキレイで安全なビーチです。
ここなら子ドンでんカナヅチでん安心です。

遠くに見えるのはこん前も尼御前から描いた嵯峨の島です。
見る角度が違うけん島の形も微妙に違います。
作品はSM(サムホール)ちゅうこんまかサイズです。

そう言えば今朝のNHKのイノッチの番組で五島列島の特集ば1時間ぐりゃやりよったですねー。 そして今日は中国ん人どんもざまな数が五島に来ちょっらしかですねー。

五島はブームなのか?

昨日に続いてカメリア

2010年10月20日 | 日記
椿のことば英語で Camellia ち言うとはカメリアスカイさんとお付き合い(変なお付き合いじゃなかですよ)しだしてから知りました。
昨日のボトルラベルデザインの小ボトル用のデザインです。
男はあんまり「つばき油」の魅力はわからんばって、髪の毛や肌、料理油とかにざまに良からしかですね。
五島はそん椿の原生地でもあっとじゃんね。
冬になったら街路樹の椿が真っ赤な花ば咲かせます。
観光は冬枯れの五島じゃばって、椿ん花は夏には咲かんけん一回見に来てくだはれ。
そしてカメリアスカイでレトロデザインのつばき油ば買おてくだはれ。

ついでに「五島弁Tシャツ」も。  デヘヘ。

最近は何屋さんかわからん

2010年10月19日 | 日記
五島つばき油の専門店カメリアスカイさんからつばき油のボトルに貼るラベルデザインの注文ばもらいました。
この割烹着ば着たタイプが食用のつばき油に貼るラベルで、他にあと二つ、髪用のつばき油と小さいボトル用のデザインがあります。
図柄は大正ロマン風にとの注文だったとけど、そしたらなんか竹下夢二んごとなってしもた。 テヘヘ。