goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

1382番:さすらいの青春(170)

2025-08-12 15:13:55 | 語学学習


さすらいの青春(170)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

 
———————【170】———————————

  Et,  associant  les  autres  à  sa  querelle:
  « Ce  n'est  pas  toi  qui  nous  feras  
sortir,  tu  sais ! »
  Mais  déjà  Meaulnes  était  sur  lui.   Il
y  eu  d'abord  une  bousculade ;  les  man-
ches  des  blouses  craquèrent  et  se décou-
sirent.   Seul,  Martin,  un  des  gars  de  la 
campagne  entrés  avec  Jasmin,  s'interposa :
  « Tu  vas  le  laisser ! »  dit-il,  les  nari-
nes  gonflées,  secouant  la  tête  comme  un  
bélier. 
   

————————(訳)————————————

 そして、ほかの生徒を味方につけようとし
て言った:
 「僕たちに出て行けなんて君が言える立場
かね!」
  しかしすでにモーヌは彼の真ん前に来てい
た.そして押し合い騒動になった.上着の袖
がバリバリと音を立ててほどけた.ジャスマ
ンと一緒にいた生徒の中で、ただマルタンだ
けが仲裁に入った:
 「君、放してやれ!」雄羊のように頭を揺
らしながら、鼻孔を広げながらマルタンが言
った.


.———————⦅語句⦆————————————
             
associer:(他) associer qn à qch / 
        人を~に参加させる
        仲間にする
querelle:[クレル](f) けんか   
bousculade:(f) 人を乱暴に押すこと、
    押し合いへしあい
      < bousculer 
bousculer:(他)乱暴に押す、突き飛ばす
manche:(f) (衣服の) 袖      
blouse:(f) 上っ張り、作業着、 
craquèrent:(直単過/3複) < craquer 
craquer:(自) 乾いた音をたてる  
    [カサカサ、ギシギシ、メリメリ]など 
se décousirent:(直単過/3複) < se découdre  
se découdre:(pr) ほころびる、ほどける
        < découdre (他) (縫い目を)解く
     √coudre (他) ~を縫う
seul:(形) 唯一の;【副詞的に】…だけ(同格扱い)
Seul, Martin:マルタン少年ひとりだけ     
campagne:(f) 田舎
        un des gars de la campagne / 
        田舎の子供たちのひとり 
s'interposa:(単純過去3単) <s'interposer  
s'interposer:(pr) ❶間に入る、
    ❷仲裁する、仲を取りなす  
     interposer:(他) (~の間に) 置く.  
narine:(f) 鼻孔;gonfler ses narines / 
       鼻の穴を膨らませる
       dilater ses narines / 同上   
gonflées:(p.passé/f/pl) < gonfler 
gonfler:(自/他) 膨らむ、膨らませる
secouant:(現在分詞) < secouer 
secouer:(他) 揺さぶる、激しく動かす
     ❷(体の部分を) 振る   
    ❸振り落とす、払いのける
bélier:(m) 雄羊 


——————— ≪文法≫ ———————————

découdre (ほどく)現在活用
    (複数でd→s)
découds.......... décousons
découds.......... décousez
découd............ décousent

découdre (ほどく)単純過去
  (語幹 = décous-)
décousis..........décousîmes
décousis..........décousîtes
décousit..........décousirent

単純過去の語幹は基本的に過去分詞に求めるが
呼応しないものが全体の約1/3あるとのこと.
découdre も正しく呼応しない不規則動詞.
  (覚えるしかない)
découdre →過去分詞:décousu


———————— ≪感想≫ ———————————

テキストでは
un des gars de la campagne entrés avec Jasmin
と言っています.
ジャスマン・ドルーシュと一緒に教室に押し
込んだのは、ひとりの町の子と、その他3人
の村の子を従えて、と言っていましたので、
その場にいたのは、合計7人でした.
そのうちマルタン少年を田舎の子として描い
ていますのでこの子はきっと村の子なのでし
ょう.

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1381番:女の一生(150) | トップ | 1383番:サウンドオブミ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

語学学習」カテゴリの最新記事