goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

1643番:ハリエット嬢(95)

2025-09-05 04:21:32 | 語学学習


ハリエット嬢(94)
Miss Harriet
Maupassant


.————————【94】————————————
   
  De  temps  en  temps  elle  prononçait : 
  « Oh !  je  comprené,  je  comprené.   
C'été  très  palpitante. » 
  Nous  rentrâmes.
  Le  lendemain,  en  m' apercevant,  elle  
vint  vivement  me  tendre  la  main.   Et  
nous  fûmes  amis  tout  de  suite.

   
...————————(訳)——————————————

 ときどきハリエットさんはこう言うのでし
た:「ああ、それは私にもわかりますわ.わ
くわくしますわね.」
  私たちは宿に帰りました.
 翌日、彼女は私に気づくと溌剌としてやっ
てきて、私に握手の手を差し出したのです.
そして私たちはすぐに親しくなりました.


....————————⦅語句⦆—————————————
      
prononçait:(直半過/3単) < prononcer
prononcer:(他) ❶発音する
  ❷(言葉などを)発する、しゃべる;
       ~を口にする 
c'été:c'était のつもりの発話;イギリス人訛り
     é の発音が[e]に対しait の部分は[ɛ] 
     [e]唇を両横に引くイに近いシャープなエ
     [ɛ]口の開きが大きく、やや曖昧なエ
comprené:(外国人のカタコト) comprends のこと 
       je comprends / わかりますわ.
       je comprends, je comprends のくり返しで
      「よく、わかりますわよ」、と言ってい
       るつもり.  
palpitant, e:(形) [英 thrilling] 
       胸をときめかせる、興奮させる、
       はらはらする  
rentrâmes:(直単過/1複) < rentrer
rentrer:(自) 帰る、帰宅する    
tendre la main:手をさしのべる、
  手を差し出す
tendre la main à qn:(人)に手を差し出す、
  握手を求める      
fûmes:(直単過/1複) <être 
ami:(形) 親しい、友好の;
      ここではami は名詞の「友人」と解す
      るのではなく形容詞の「親しい」と解
      釈するのがêtre との連結上自然になり
      ます.ami を名詞に取る場合は冠詞か
      所有形容詞が添えられている場合です.
      se faire des amis:友だちをつくる、
      être amis:親しい
      仏検では3級ぐらいまでなら
      Nous fûmes amis tout de suite.を
      私たちはすぐに友達同士になった
      と訳しても「おまけの正解」をもらえ
      るでしょう.というか3級までなら
      「単純過去」は出題されないでしょう.
      

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1642番:ハリエット嬢(... | トップ | 1644番:さすらいの青春... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

語学学習」カテゴリの最新記事