goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

393番:ハリエット嬢(39)モーパッサン作品集より

2025-03-22 12:02:26 | 語学学習


ハリエット嬢(39)


———————【39】———————————

  Elle  était  très  maigre,   très  grande,   
tellment  serrée  dans  un  châle  écossais  
à  carreaux  rouge,  qu'on  l'eût  crue  
privée  de  bras  si  on  n'avait  vu  une  
longue  main  paraître  à  la  hauteur  des  
hanches,  tenant  une  ombrelle  blanche  
de  touriste.


————————(訳)—————————————

 彼女はとても痩せていて、背が高く、身に
纏っている赤い格子縞の肩掛けがあまりにも
密着し過ぎていて、もしも彼女の長い手が白
い旅行用日傘を持つのに、腰の辺りに見えて
いなかったなら、腕が無いんじゃないかと思
えるぐらいだった.
  

.————————《語句》—————————————
     
maigre:[メーグル] (形)  やせた、   
tellment:(副) とても、非常に;
      tellment...que ~ / 非常に…なので~
serré(e):(形) ぎっしり詰まった、密な    
dans:(前) ~な状態で、~を着ている状態で;
     Je l'aime beaucoup dans cette robe. / 
   私はこのドレスを着ているときの
   彼女が大好きだ.
châle:(m) ショール、肩掛け  
écossais(e):(形) スコットランドの、
   タータンチェックの、タータンでできた    
carreau:(m)(pl_x):①敷石、舗石、床石;
   ②窓ガラス、❸[pl で] チェック、格子縞
    mouchoir à carreaux rouges / 
    赤いチェックのハンカチ         
privé(e):(形) privé de ~ ~のない
    privée de bras / 腕がない       
bras:(m)[単複同形] 腕
    単複同形なのでprivée de brasと言われても
    その女性は片腕がないのか、両腕がないの
    かは不明.   
main:(f) 手
   日本語の「手」はときどき腕を含みますが、
   フランス語のmain は指の付いている部分.
   一方、bras は「腕」ですが、主に上腕を指すよ
   うです.ただし「肘」coude から先の「手首」
   poignet にかけての腕の部分はavant-bras ですが 
   この部分も「腕」bras.という語がカバーする
   ようです.2塁ベースをショートとセカンド
   でカバーするように、下腕(かわん)という2塁
   ベースは、avant-bras がカバーしたり、bras が
   カバーしたりします.
             カニの足は何というのか調べてみたがわかり
   ませんでした.しかし、イカやタコの足は
   tentacule ともbras ともいうようなので、おそら
   カニの足もbrasでいいんじゃないかなと思いま
   す.そしてその場合も付け根のほうの足がbras
             先のほうの足がavant-bras といったりbras と
   いったりするんじゃないでしょうか.それとも
   さっさと食べたいので、そんなこと気にしない
   のかもわかりません. 
longue main:「長い手」なのですが、ここでは指を示唆
   していて、間接的に「指が長い」と言っている
   のではないかと思います.main は先ほど申しま
   した通り、「指」を含んだ部分ですから.       
à la hauteur de ...:①~と同じ高さ[水準]に、
            à la hauteur du parapet 手すりと同じ高さに
    à la hauteur d'appui 手すり[ひじ]の高さの所に、
   ②~と同一線上に、~の所に、
hauteur:(f) 高さ    
† hanche:(f) 腰 
tenant:(現在分詞) <tenir (他) を手に持っている、
   つかんでいる  
ombrelle:(f) 日傘、パラソル  
blanc, blanche:(形) 白い  
touriste:(名) 観光客、ツーリスト
de touriste:無冠詞なので、直前の日傘にかかる「旅行用」.
        「旅行者である婦人の」という意味ならば、
          de la touruste
          しかし前置詞de には「用途」の意味があり、
   「~用の」と訳すのが自然で、何をどうしても
     une ombrelle de touriste は「旅行用の日傘」と
   なります.pour しか知らなかった?そうですか.
   une ombrelle pour touriste ですか?冠詞が必要
   だと思いますので、その場合は
           une ombrelle pour les touristes 
           じゃないでしょうか?
          

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 392番:ペルル嬢(51)... | トップ | 394番:ハイジ(37) »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

語学学習」カテゴリの最新記事