最後の授業(8)
LA DERNIÈRE CLASSE
Récit d'un petit alsacien
———————— 【8】———————————
Eh bien*, non. M. Hamel me regarda
sans colère ¹ et me dit très doucement :
« Va vite à ta place, mon petit ²
Frantz ; nous allions commencer ³ sans
toi. »
J'enjambai⁴ le banc⁵ et je m'assis⁶
tout de suite⁷ à mon pupitre. Alors
seulement,⁸ un peu remis de⁹ ma
frayeur ¹º, je remarquai ¹¹ que notre
maître avait sa belle redingote ¹² verte,
son jabot ¹³ plissé*¹⁴ fin¹⁵ et la calotte¹⁶
de soie noire brodée ¹⁷qu'il ne mettait
que ¹³ les jours d'inspection ou de dis-
tribution de prix.
———————— (訳)—————————————
ところが、さにあらず.アメル先生は怒るこ
となく私を見て、優しく言ったのです.
「フランツ君、早くご自分の席に着きなさ
い.君がいなくても始めるところでしたよ」
私はすぐに腰掛けを跨いで座り机につきま
した.少し不安が和らいで、それでやっとア
メル先生が緑色の立派なフロックコートを着
ていることに気がつきました.シャツの胸飾
りには細かな襞がついていて、丸帽子は黒の
絹製で刺繍が施されていた.それは教育視察
の日か賞授与式の日にしか着ない服装なので
した.
———————— ⦅語句⦆—————————————
1) sans colère: sans の後に抽象名詞が来
て、2語で 1種の副詞を作るときに
は一般にその名詞には冠詞をつけな
い.
2) mon petit Frantz: 所有形容詞はしばし
ば親愛感を示すため、呼びかけの名
詞に添えられる.この場合 petit は
「小さい」で はなく、「親愛な」と
いう意味.ただし訳すときは「親愛
なるフランツ」とすると日本語とし
ては大げさなので訳しません.
(感情表現様式は私たち日本人とはや
や異なるようです)
3) nous allions commencer: aller + 不定詞は
<近い未来> を示す.
この構文では aller は主として直説
法の現在と半過去に用いられ、本来の
「行く」の意味を失って助動詞的な
働きをする.本文のように aller
が半過去に置かれると
< 過去における近い未来 > を示す.
4) enjambai:enjamber の単純過去(1単)
「ひとまたぎする」
5) banc:(m) 腰掛、席
6) m'assis: s'asseoir の単純過去
7) tout de suite: すぐに
8) alors seulement: 「そのときはじめて」
seulement には「やっと」の意味があります.
9) remis de: remettre の過去分詞.ここでは
calmé (気が落ち着いた)の意.
de は「~から」
10) frayeur:[frɛjœ:r](f) (激しい) 恐怖、
不安
11) remarquai que: remarquer の単純過去
「~であることに気づく」
12) redingote:[ルダンゴット](f)
フロックコート(昔の)
13) jabot:(m) (レースなどでできた)
シャツの胸飾り
14) plissé (過去分詞) < plisser
plisser:(他) 襞をつける
15) fin (形、副) 細かな、細かに
16) calotte (f) 頭にぴったりのお椀型の小
さな帽子
聖職者のかぶる丸い縁なしの帽子.
17) brodée (p.passé) < broder
broder:(他) 刺繍する
18) ne mettait que: ne ~ que = seulement.
この場合の mettre は「着る」.
19) inspection:(f) 検査、視察
20) distribution de prix. 賞の授与式
——————— ≪Eh bien≫—————————————
驚き、失望、激励、躊躇、疑問など心が揺れ
たときに思わず発する言葉.思わず発する言
葉なので、私たち日本人が使うときも、その
ように自然な発話ができるようにしましょう.
棒読みすれば滑稽になります.
以下「ロワイヤル仏和中辞典」での例文です.
Eh bien ! Vous avez réussi ! /
なんだって、君が成功したって.
Il ne vient pas ? Eh bien, partons. /
彼は来ないの、仕方ない出発しよう.
Eh bien ? Que ferons-nous ? /
それで、どうしよう.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます