アルト・ハイデルベルク(172)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌
———————————【172】——————————————
Karl Heinrich:(mühsam scherzend). Aber Nechargemünd
läuft uns nicht fort. Wir fahren schon noch
hin, zusammen.
Käthie:Komm, ich helfe Dir ! Gib was soll rein ?
Die Bücher ?
Karl Heinrich:Nun hast Du das weiße Kleid angezogen !
Käthie:Ja, es war nicht nötig. Ich zieh es wieder aus.
Karl Heinrich:Hm.
Käthie:Wenn Du wiederkommst, schreibst Du mir
eine Postkarte vorher. Ich komme an die
Bahn und hole Dich ab.
.
————————————(訳)—————————————————
カール・ハインリヒ: (無理に冗談を言いながら) でもネッカー
ゲミュントは私たちから逃げて行ったりは
しないさ.きっとまた一緒に行こうよ.
ケティー:さあ、お手伝いするわ!持ち帰るものを
こちらへおよこしなさいな.書物もでしょ?
カール・ハインリヒ:ああ、君は白いドレスを着てくれたんだね!
ケティー:ええ、もう必要なくなっちゃったわね.
脱がなくっちゃ.
カール・ハインリヒ:うん、そうだな.
ケティー:今度来るときは私にはがきを前もって書
いて頂戴な.駅までお迎えに上がりますわ.
———————————⦅語彙⦆———————————————
mühsam:(形) 骨の折れる、やっかいな、
scherzend:(現在分詞) < scherzen
scherzen:(自) 冗談をいう、しゃれをいう、
ふざける、からかう、茶化す
läuft:(3単現) <laufen (自) 歩く、走る
fort|laufen:(自s) 走り<逃げ>去る、
Der Hund ist mir fortgelaufen.
犬が私から逃げてしまった.
schon:(副) きっと、確かに
schon:(副) さらに、まだ、これから
hin/fahren:(自s) [乗り物で]行く
komm:(副) さあ
本来はkommen という動詞ですが、
この「来る」という動詞は中国語でも
「さあ」という意味があり、
来、来、来.(lái lái lái)「 さあ、さあ」
などと言います.なぜそういう意味になる
のか考えたのですが、「来い」ということは
「こっちに君の意識を来させろ、こっちに
注目しろ」という風になるのだと思います.
rein:(分離前綴り、herein のこと)、
こちらへ、こちらの中へ
angezogen:(過去分詞、ここではhastとともに
現在完了形2単)
<an|ziehen (他) 身に着ける;(衣類を)着る
nötig:(形) (ぜひ)必要な、入用な
aus|ziehen:(他) ❶ (服など⁴を) 脱ぐ;
❷ (…⁴の)服を脱がせる
❸~を引き出す
本文はIch zieh es wieder aus.
(私はまた脱ぎます)
ですがwieder があるので意訳して「着替える」
でいいでしょう.場の状況から「着替えなく
ちゃね」が自然な訳ですが、これ単独での
独文和訳がテスト問題で出た時は (私はまた
脱ぎます)にしておきましょう.
特に独検では、型どおりに訳さないと
採点者が困ります.
ab|holen:(他) […⁴を]迎えに行く、連れて来る
[…⁴を]取りに行く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます