goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

1458番:さすらいの青春(183)

2025-08-17 11:39:16 | 語学学習

さすらいの青春(183)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

 
————————【183】———————————

  Je  me  rappelle,  en  cet  instant,  le  grand
écolier   paysan,   nu-tête,   car  il  avait  soi-
gneusement   posé   sa   casquette   sur   ses  
autres  habits——visage  si  jeune,  si  vaillant
et  si  durci  déjà.  

 
—————————(訳)————————————
                                 
 私は、今この瞬間、田舎くさいこの新参者
の背高のっぽが帽子をかぶっていないことを
思い出している.というのは彼は帽子を丁寧
に他の服の上に置いていたのだ——あまりに
も若々しく、あまりにも健康そうで、そして
すでにあまりにも頑強的な顔立ちだった.

..————————⦅語句》———————————
           
  新規の略号: s = 単数; (m/s)=男性単数
                        
en cet instant:今、この瞬間
écolier, ère:小学生、初心者、新米       
paysan, ne:(形) 田舎(風)の、農民の
     (f) 百姓、農民      
nu, e:(形)  裸の; 
      enfant tout nu  / 
      すっぱだかの子供
   nu は名詞の前におかれるときはハイフンで
     つないで不変.あとのときは性数一致する.
   aller nu-tête [la tête nu] 
     帽子をかぶらずに行く
nu-tête:帽子をかぶらずに; 
être nu-pieds: はだしである  
soigneusement:(副) 念入りに、注意深く
  plan soigneusement préparé / 
  念入りに準備された計画  
posé:(p.passé) 置かれている < poser 
poser:(他) 置く  
casquette:(f) (ひさしのある) 帽子、
      ハンチング、制帽   
habits:(m/pl) < habit (m/s)
habit:(m) 衣服(複数形で用いる)
visage:(f) 顔、顔つき、顔色            
vaillant(e):[ヴァィヤン、ヴァィヤント] (形) [文]
    ❶勇敢な、けなげな
  熱心な、雄々しい、華々しい; 
    ❷頑強な、健康な
durci:(過去分詞) < durcir (他) 固くする
 (形容詞) dur  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1457番:さすらいの青春(182)

2025-08-17 11:36:08 | 語学学習


さすらいの青春(182)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

 
————————【182】—————————

   C'était   un  vêtement   d'une  fantaisie  
charmante,   comme  devaient   en  porter  
les  jeunes  gens  qui  dansaient  avec  nos
grand'mères,  dans  les  bals  de  mil  huit  
cent  trente.

 
—————————(訳)———————————

  それは風変わりながら魅力のある服で、お
そらく1830年の舞踏会で祖母と一緒に踊っ
ていた若者たちが着ていたような服に違い
なかった.
 

..————————⦅語句》———————————
                                   
fantaisie:[ファンテジー](f) ❶気まぐれ、
      ❷風変わり、❸空想力
   ❹独創性、奇抜さ        
charmant(e):(形) 魅惑的な、魅力的な、
      感じのいい    
comme:(接)【例示】たとえば~のような 
devaient:(直半過/3複) < devoir  
devoir:(他)(助動詞用法)
   devoir + 不定詞:❶~しなければならない
       ❷~にちがいない、~のはずだ、
       きっと~だろう
    ❸~するべき運命にある、必ず~する  
trente:(数形) 30の   
mil huit cent trente:(数、年号) 1830年   
     les bals de mil huit cent trente / 
     1830年代の舞踏会
  1830年の舞踏会ではないかと思い、他の
     訳本を見たが、全て1830年代の舞踏会と
     「代」がついていた.
  年号をde で前方の名詞に結合した場合
     「代」がつくのかについて、手元の文法書
       を調べたが言及されている本はありません
       でした.ただしen を使うと正確にその年
       になるようです.
       les bals en mil huit cent trente / 
       1830年にあったいくつかの舞踏会
    ただし、これも私の思い過ごしかもしれません.
       わずか1~2冊の本を見ただけで断するには
       気が引けます.
  「代」がつくか、つかないかの問題は
      「保留」でお願いします.分かり次第、
       書き込みに戻ってきますので.
porter:(他) 身につけている、着ている
en:このenはun de vêtements を指す.
  先に出た名詞の数を特定する
     (この場合1つ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1456番:さすらいの青春(181)

2025-08-17 11:31:02 | 語学学習


さすらいの青春(181)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

 
——————【181】——————————

   Mais  lorsqu'il   se  redressa   et  se  
retourna  vers  moi,  je  vis  qu'il  portait,  
au  lieu  du  petit  gilet   à  boutons  de  
cuivre,   qui  était  d'uniforme   sous  le
paletot,  un  étrange  gilet  de  soie,  très
ouvert,   que  fermait   dans  le  bas  un  
rang  serré  de  petits  boutons  de  nacre.

 
———————(訳)———————————

しかしモーヌが立ち上がり、私のほうに向き
を変えたとき、私はモーヌがハーフコートの
下に着る制服、真鍮のボタンのついた小さな
チョッキではなく、奇妙な絹のチョッキを着
ていたのを見た.モーヌはそれの前を大きく
開いて、真珠のボタンでぎっしりの一段下で
締めていた.
 

———————⦅語句⦆——————————
      
se redressa:(直単過/3単) < se redresser 
se redresser: ❶身を起こす、
   姿勢を正す、毅然とした態度をとる
       ❷立ち直る     
au lieu de + 名詞:~の代わりに
   au lieu de + 不定詞:~する代わりに
cuivre:(m) ❶銅、❷銅製品、真鍮製品
nacre:(f) 真珠層、螺鈿
       boutons de nacre / パールボタン 
étrange:(形) 奇妙な、不思議な
rang:(m) (横の)列、(編み物の)段   
un rang:(副詞として用いられていると思います)
    1段だけ
serré:❶(形) ①密な、詰まった;
   ❷(服などが) 体にぴったり合った、
        ❸(過去分詞) <serrer
serrer:(他)(締め具を) 締める
dans le bas:下で;  
       dans le bas un rang:1段下で
que fermait dans le bas un rang serré de 
petits boutons de nacre:
   que は関係代名詞で、先行詞は
  「絹のチョッキ」
   qui ではなくque なのは、主語がモーヌで、
   モーヌはこの絹のチョッキを(わざと)ボタ
   ンを1段下から締めて、胸元を開けるよう
   に前を閉めていた. 

...とここまで書いていたのですが、やはり
   訳と解釈が間違っているような気がします.
   なぜならその場合、
   serré de petits boutons de nacre ではなく
   serré par petits boutons de nacre 
   とするのが自然だと思うのです.  

   そうなると意味が変わってきます.

  「真珠のボタンがぎっしりある1段
   下で閉めていた」

  そうすると、これはとても奇妙なチョッキ
  になりますから、

  étrange gilet de soie は「見知らぬ絹のチョッキ」
  ではなく、「奇妙な絹のチョッキ」が正しい訳
  となります.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1455番:婚約者たちの長い日曜日(29)

2025-08-17 11:25:12 | 語学学習


婚約者たちの長い日曜日(29)


————————【29】————————————

Il  ne  parlait  pas  bien,   il  n'expliquait  
pas   bien.   Et   il  y  avait   tant   de  
misère,   chez   les  bonhommes,   et  le
vin   qui   est   le  compagnon   de  la 
misère   abrutissait   tant   leur   regard  
qu'il   savait   encore  moins   comment
les  atteindre. 


 ———————— (訳)—————————————

彼は話下手だった.うまく説明ができなかっ
たのだ. 善人は実に多くの不幸を抱えてい
る.そして不幸のよき友である酒は彼らの視
線をあまりにも朦朧とさせるので、もはや彼
にはその教えをみんなに届けさせるすべを見
失ってしまうのだった.


————————⦅語句⦆————————————
       
abrutissait:(直半過/3単) < abrutir 
abrutir [アプリュティール]:(他) (多くは受動態で)
   ❶(人を)ぼうっとさせる、ぼけさせる、
   ❷鈍くする、ばかにする
tant:それほど~
regard:(m) 視線、注目  
savait:(直半過/3単) < savoir
savoir:知っている
comment:いかに
atteindre:(他) 到着する、到達する 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1454番:谷間の百合(5)

2025-08-17 11:21:33 | 語学学習


谷間の百合(5)
バルザック


———————— 【5】————————————

Mis  en  nourrice  à  la  campagne,  oublié
par  ma  famille  pendant  trois  ans,  quand
je  revins  à  la  maison  paternelle,  j'y  
comptai  pour  si  peu  de  chose  que  j'y
subissais  la  compassion  des  gens.   


———————— (訳)————————————

地方に里子に出されて、3年間も家族に忘れ
られ、それから父の屋敷に戻ってきたときは
私はほとんど何も自分の価値を認めてもらえ
なくてみんなから憐れみの情を受けるだけの
存在だった.


———————— ⦅語句⦆————————————
     
mis:(p.passé) < mettre
mettre:(他) ~を(場所に)置く
   この動詞は目的語の他に
   場所などの補語が必要.
   「~を」、と「~に」が必要.
       mettre un enfant en nourrice / 
    子供を里子に出す.
nourrice [ヌリス]:(f) 乳母、里親  
campagne:(f) 田舎
oublié:(p.passé) 忘れさられた < oublier
oublier:(他) 忘れる
revins:(直単過/1単) < revenir
revenir:(自) 戻る、帰る
paternel, le:(形) 父の、父方の、  
comptai:(直単過/1単) < compter
compter:(自) 重要である、
   [pour の]価値がある 
subissais:(直半過/1単) < subir
subir:(他) (被害などを)受ける、被る、
   堪え忍ぶ、忍従する.  
compassion:(f) 同情、憐憫
gens:(複数形) 人々
   元女性名詞だったため、前に形容詞が
   来るときだけ女性形になる.
   Ce sont de bonne gens. / 
   あれはいい人たちだ.   
   尚、「みんな」と訳しましたが、訳本は
   「岩波文庫」、「新潮文庫」、2冊とも
   「召使い」となっていました.
      「自分は召使いから同情をうけるほど
   家の人たちに無視された」ということ
   のようです.

   こう訳せるためには「先読みの力」が
   必要のようです.私のごとき、まだまだ
   修業が足りないようで…
   そうこれはバルザックさんのせいではなく、
   こちらの先読みの力の無さ.しかもきょう
   は歌舞伎ごっこはありません.

   ♪きょうはザルパックはいずこへ~
   イヨ~、ベンベンベン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする