動作が チョッパヤ に(=「超、速く」)
なりました。
⇒ その記事は、こちらをご覧ください。
Windows10が起動して、使えるようになるまでの時間がほんの一瞬、爆速になりました。
アッという間にOSが起動します。SSD換装の効果は、テキメンです。

そこで、中古で購入の別のノートPCも、SSD換装することにしました。
ディスプレイが13.3型の小さいサイズのPCです。リュックに突っ込んで、どこにでも持っていける、いわゆる モバイルPC ってやつです。
あっちこっちにPCを持ち歩くとなると、保存データを衝撃から守る必要が出てきます。
SSD換装は、データを衝撃から守る、耐衝撃性を備えるための有効な対策になります。
HDDのように駆動部分がないから、SSDは衝撃に強いのです。
ところがですね、今回、SSD換装しようとしたそのノートPCですが、HDDにゴム製バンドが取り付けられていて、HDDを取り出すのが一苦労、っていう事前情報を得ていました。取り出そうとしたけれども、ゴムバンドが伸びてしまっただけで、結局HDDを取り出せなかった、という事例などがWEBサイトに上がっていました。
その心配があったので、なかなかSSD換装に踏み切れなかったのです。
で、昨夜、ようやく、意を決して挑戦しました。
その結果は……、
あまり苦労せずに、HDDを取り出すことができ、SSD換装ができました。
確かに、HDDが、上下の位置に2本のゴムバンドで巻かれていて、固定がされていました。
けれども、マイナスドライバーを隙間に突っ込んで、慎重にグリグリとHDDを浮かせるようにすると、ゴムバンドからHDDが分離しました。やってみたら、あっけないほどでした。
注意点としては、HDDと本体の接続がフラットケーブルで、そのフラットケーブルが薄くてペラペラ状態のものなので、コネクタから取り外すのを慎重にする必要がある、ということぐらいです。
ゴムバンドからHDDを取り出すのに苦労するのは、ゴムが劣化していて(ゴムが溶けかけていて)、ベッタリと張り付いてしまっているケースが考えられます。幸い、私のPCはそういうことなく、割とすんなりと取り外しができました。
なお、今回の作業で、一つ、宿題が残りました。
取り出して初めて分かったのですが、HDDの厚さが9.5mmだったのです。SSDも同じ9.5mmのものを用意する必要がありました。
私が用意していたSSDは、厚さ7mmの製品です。
で、応急措置的に、SSDの裏表に厚紙をくっ付け、SSDを挟みこみました。まさに手作りの応急措置です。
厚さ7mmのSSDを9.5mmの厚さに対応させるためのアダプター(スペーサー)を、Amazonで購入することにしました。
![]() | KAUMO 2.5インチ SSD/HDD用スペーサー 7mmを9.5mm厚に変換 耐熱シール付き KM-296 |
Amazon価格:¥398 | |
カウモ(KAUMO) |
それでは、また次の記事で。