
Linuxのディストリビューション(配布形態)はたくさんあるみたいですが、その中でインストールが簡単でビギナーでも扱えるという、Ubuntu(ウブントゥ)にしました。
※ ディストリビューション(配布形態)とは、
カーネルの他、基本的なツールやユーティリティ、その他のソフトウェアを集め、Linuxを一般利用者がインストールしたり、利用できる形にまとめ上げたもののことです。
(ウィキペディアからの引用)
カーネルの他、基本的なツールやユーティリティ、その他のソフトウェアを集め、Linuxを一般利用者がインストールしたり、利用できる形にまとめ上げたもののことです。
(ウィキペディアからの引用)
本格的にハードディスクにインストールすることなく、まずはUbuntuの試用のため、ライブDVDから起動しました。
UbuntuのライブDVDからの起動の経過は、機会があれば、記事にまとめたいと思っています。
今回取り上げるのは、シャットダウンについてです。
順調なUbuntuのライブDVD起動後、しばし、WiFiに接続してwebブラウザのFirefoxを起ち上げたりして、Ubuntuを動かしてみました。
十分に使えることが確認できたので、「そろそろ終了させよう」としたそのとき、気づきました。終了方法を知らないのです。
「どうやってシャットダウンするのだろう?」
「どうやってDVDメディアを取り出すのだろう?」
と、困ってしまいました。「どうやってDVDメディアを取り出すのだろう?」
DVDから起動させているUbuntuなので、起動している最中に、いきなりDVDメディアを取り出すこともできない・・・はずです。
「最後の手段は、電源ボタンの長押しだな」と考えながら画面上のボタンをいろいろと眺めている中で、ようやく、画面右上に「シャットダウン」ボタンらしきものを見つけ、クリックします。
「◯秒後に電源切断」と、「今すぐ切断」らしきボタンが出てきます。
それをクリックすると、CDトレイがカパッと開きました。
「あぁ、こういう仕組みか」と、一安心。
画面上にはUbuntuが表示されたままですが、「Please remove installation medium, then press ENTER」との小さい文字列が出ており、赤い丸点が右左に行ったり来たりしています。
Windowsのシャットダウンと同じように、しばらく待っていれば、そのうち電源が切れるだろう、と眺めていました。
「press ENTER」とあるから、終了準備が整ったら、「ENTER」キーを押す状態になるんじゃないの? という推測です。
けれども、何の変化もありません。
待ちきれず、「ENTER」キーを押してみます。
すると、2,3秒後に、電源が切れました。
初めてだったのでよく分からないのですが、まぁこれでよかったのでしょう。
ところで、現在販売中の外付けハードディスク4TB、お買い得と思います。
![]() | BUFFALO 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3 |
Amazon価格¥ 10,980 | |
バッファロー |
では、また。