安いのですが、性能が劣り、非力です。動作が遅く、イライラさせられるのは目に見えています。だから、いくら安いといったって、とてもCeleron搭載PCに手を出す気にはなれません。
そうした中で、Intel社が「Celeron」「Pentium」に代わるCPUとして「プロセッサーNシリーズ」を開発して、発表しました。
最近、そのNシリーズが、注目されています。ネット上でも、ちらほら話題になっています。
Intelは、第12世代Core i以降、CPUにPコアとEコアの2種類のコアを搭載する技術を開発し、その2種類のコアでの作業分担でパワーアップが図られています。Intel Nシリーズは、そのうちのEコアのみを搭載する製品です。
Nシリーズは、上記のように、非力なEコアのみの構成にもかかわらず、ベンチマークでは、従来のCeleronの2倍、3倍の高スコアをマークするようです。また、Windows11でも使えるようです。
パソコン雑誌上の情報によると、「第8世代Core i5」にも匹敵する能力を持つ、とのことです。
ほぉ、こりゃすごい!
それほど高性能なのに、Nシリーズ搭載ミニPCは、低価格で販売されています(後述のようにN搭載PCはまだ数少ないですが。)。これからすると、なかなかコスパがよさそうです。

我が家の奥さまは、今のところWindows10 PCを使ってらっしゃいます。が、近いうち、Windows10のサポートがなくなります。その時がきたら仕方ありません、新PCをご用意して、差し上げざるを得ないでしょう。
従来のPCのWindows10の代わりにLinuxをインストールして、「これでいかがでございましょう?」って提供しようものなら・・・、
「使い方が分からない!」
っていう苦情が出てくることは目に見えていますから。
そのWindows10のサポート切れに備えて、IntelプロセッサーNシリーズが搭載された安っすいPCが、早く出てきて欲しいと、待ち望んでいます。
ただ、ネットで検索しても、Intel Nシリーズが搭載されたPCは、あまり出ていません。Nシリーズ搭載のノートPCを探すのですが、見つかりません。これはいったい、どうしてなんでしょうか。まだPCメーカーの対応が追いついていないだけでしょうかぁ?
Nシリーズ搭載ノートPCは、どのような価格相場になるのか、いくらぐらいで購入できるのか、知りたいところです。
それでは、また次の記事で
■■■■ goosyun ■■■■