パソコン悪戦苦闘記録

Linuxシェルスクリプトの変数代入では=前後にスペースあるとエラーに

 先日から、Linux コマンドや、シェルスクリプトをあれこれと試しては、楽しんでいます。私が使っているのは、Linuxの、Ubuntuディストリビューションです。

 Linuxは無料で利用できるから、お金のかからない趣味となります。
 そして、コマンドは、すぐその場で結果を確認できるから、達成感を感じながら楽しく学ぶことができます。ヲッサンにとっては、いいボケ防止になります。

 そうしたことを、先日、記事として書きました。
  こちらの記事をご覧ください。


 今夜も、コマンドをあれこれと試していて、あることを学びました。
 それは、変数代入時のエラーです。

 変数に値を代入するには、「=」を使います。
 (変数名)=(値)
  myD="2023年8月"
という書き方になります。

 このとき、「=」の前後にスペース(空白)があると、エラーとなります。
 「myD:コマンドが見つかりません」
というエラーメッセージが返されます。

 ですから、myD="8月19日" という具合に、スペースは入れずに連続して記述する必要があります。





 Word VBAExcel VBA においては、変数への代入時、「=」の前後にスペースを入れます。
 ですから、bashシェルの変数代入でも、ついつい癖で、スペースを入れてしまいます。ですが、スペースは不要です。不要というより、入れてはいけません。

 これは、文法の違いだから受け入れるしかありません。bashの文法では、そうなっているのですから。




それでは、また次の記事で
goosyun


2023年8月20日追記
 「特殊文字とエスケープ」について、記事にまとめました。
   こちらをご覧ください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「Ubuntu」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事