goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン悪戦苦闘記録

単語登録のバックアップ(テキストファイル出力手順)

 昨日、単語登録を活用しようという内容の記事を、このブログに書きました。
 その記事の中で、
  「よりすばらしい工夫があれば、コメントで教えてください。」
と書きました。
 すると、さっそくその翌朝(つまり、今朝2020年2月27日)、コメントで反応くださった方がいます。
 まさに、「打てば響く」の、機敏な反応でした。

そのコメントを紹介させていただきます。
《以下、コメント文の引用》
 パソコンを更新したときに、登録した単語が引き継げると、さらに便利になります。Windows であれば、IME の機能として登録単語データの保存や取り込みがあると思いますが、例えば myword.dat のような形でバックアップして、さらに google drive 等に保存しておけば、面倒がありません。
《以上、引用終了》

 そうです。登録単語リストをファイルとしてバックアップしておけば、安心です。
 dat ファイル形式での保存もありでしょうが、テキストファイルでもOKです。

 Microsoft IME から登録単語をテキストファイルで出力しておけば、
簡単な操作で、Microsoft IME にインポートできます。





登録単語をテキストファイルに出力する手順は、次のとおりです。
1 Microsoft IME 言語バー上の「ツール」アイコンをクリック
2 出てくるメニュー中、「ユーザー辞書ツール」をクリック
3 Microsoft IME「ユーザー辞書ツール」ウィンドウが出現
4 メニュー中「ツール」をクリック
5 プルダウンメニュー中「一覧の出力」をクリック
6 「Unicodeで出力」ボックスにチェックを付ける
7 適当なファイル名を付けて、「保存」ボタンをクリック
  (保存場所はどこでも可・・・場所を覚えておきましょう)
 これで、OKです。
 7で保存した場所に、テキストファイルが作成されています。

◆ WiFiルーター Amazonセール特価: ¥3,852


 そのバックアップデータは、Windows機ばかりでなく、Linux機にだって登録が可能です。
 ⇒ こちらの記事をご覧ください。

 LinuxのUbuntu(ウブントゥ)に最初から入っている日本語入力システムIMEは、Mozc(モズク)というものです。Microsoft IME から出力したファイルであっても、このMozcに一発でインポートできるのです。テキストファイルの汎用性のおかげです。

それでは、また次の記事で。
goosyun
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自宅PC」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事