goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン悪戦苦闘記録

偽りメールに注意 PayPalの本物メールと紛らわしい

 うその偽装メールなのか、
 信用してよい、まともなメールなのか、
最近は、見分け方が本当にむつかしくなりました。



 私のところへ、「アカウントアラート!」という題名のメールが届きました。
 次のメールです。



 差出人は、
  「サービス センター 」 [ banner@assitscenter.com ]
となっています。これだけでは、不審さを感じさせるものはありません。

 「アカウントへの異常なアクセスと、引き落とそうとする連続した試み」
とあるから、急いで何らかの対処が必要なように感じます。
 しかも、PayPalのサイトに掲載されている解説を読むと、実際に、異常アクセスがあった場合、アカウント制限というのを実施するみたいです。
 
 何年か前までの偽りサイトや偽りメールでは、いかにも中国語を自動翻訳ソフトで直訳しただけの、へんてこりん、妙ちくりんな日本語が並んでいました。
 たとえば、
「あなたのパソコンは、アカウントがたくさんのアクセスをして、引き落としをしようとがんばっています。アカウント閉鎖のたくさん迫って、危機があります。」
 などのような文章です。
 はぁ~?
 「アカウントがアクセス」っていったい、どういうこと?
っていう感じで、まともな日本語になってなかった。

 今回のメールは、そのようなへんてこりんな日本語ではなくて、いたってまともな日本語の文章です。
 しかも、PayPalのロゴにも不審さはありません。

 けれども、「何か変」と感じさせます。
 はっきりした根拠はないけれども、「どこかが変」「なんか、おかしい」と感じられるのです。

でぇ、
 じっくりと考えて、ようやく見抜くことができました。
 「これは本物でない」と。

 それは、メールの宛先が
  goosyun@outlook.jp
あてになっていることです。
 このアドレスは、もっぱらブログ用に使用しているメールアドレスであって、アカウント情報の登録などには使用していないからです。

 このブログの中には、あちらこちらに 「goosyun@outlook.jp」
のアドレスを表示しています。そこから拾って、送りつけてきたのでしょう。
 ただ、危なかったのは、上記メールアドレスはエイリアスなので、実際にアカウント情報に使用しているメールアドレスと、同じ受信ボックスに入ってくることです。エイリアスの場合に、疑わしいときは、あて名アドレス確認が必要です。
 
 エイリアスが何かは、
  ⇒ こちらの記事をご覧ください。

 メールを「にせもの」だと気づかず、メール中のリンクをクリックすると、いかにも本物らしいサイトに誘導されるはずです。
 最近の偽りサイトは、すぐに怪しいと見抜けるような、そんな生易しいものではありません。それこそ、精巧に作り込まれていて、本物サイトとの見分けがつかないものに仕上げられています。
 ついつい、信じてしまい、自分のアカウント情報を打ち込んでしまうのです。
 これが、フィッシング詐欺です。



 皆さんも、気をつけましょう。
 今回は、「偽物」と見抜くことができましたが、「たまたま」っていう感じでした。今後も同様の判断ができるのか、確信が持てません。

それでは、また次の記事で。
goosyun
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自宅PC」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事