goo blog サービス終了のお知らせ 

一意専心の資格マニアの記録

いくつか資格を取得するうち、楽しさを覚えるようになりました。主にビジネス系です。

荷が勝ちすぎた

2014-08-25 04:00:00 | 日本語・漢字

 たとえば、真夜中のオフィスで、明日の朝までにこなさなければならない絶望的に莫大な量の仕事と向き合ったとき。
「こんな量をひとりでこなすのは絶対に無理だ、徹夜しても終わらない」
 そういって、私には荷が勝ちすぎたと絶望し、誰もいないオフィスで、孤独感と絶望感に押しつぶされそうになります。
(山口真由(著) 「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。」p.186 扶桑社 2014年1月20日発行) 

に が 勝(か)つ(日本国語大辞典第二版)
荷物が重すぎる。また、責任や負担が過重である。
*滑稽本・浮世風呂〔1809~13〕四・中「けふはべらぼうに荷(ニ)が勝(カッ)たから重くってならねへ」
*人情本・春色玉襷〔1856~57頃〕二・一一回「随ぶん荷(ニ)も勝ってお出だが」
*初孫〔1900〕〈国木田独歩〉「益々肥太りて最早祖父様のお手には荷が少々勝(カ)ち過ぎるやうに相成り候」


 「荷が勝つ」の意味が既に「責任や負担が重すぎる」という意味であれば、これに更に「すぎた」を重ねて「荷が勝ちすぎた」ということはできないように思われます。しかし、辞書の例文には、「荷が勝ち過ぎる」を含む例文が載せられていますので、誤りではないのでしょう。



いやがおうにも

2014-08-24 04:00:00 | 日本語・漢字

 第二章で、努力をするには「できない」と思う機会を作り出すことが効果的だと指摘しました。これにも通じることですが、朝は出社時間が迫っており、いやがおうにもタイムリミットが設けられています。夜と違って、長く時間をとることもできません。
(山口真由(著) 「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。」p.154 扶桑社 2014年1月20日発行) 

 ×「いやがおうにも」 ⇒ ○「いやがおうでも」


(いや)が応でも(デジタル大辞泉)
「否でも応でも」に同じ。「―目標を達成しなければならぬ」
 
(いや)でも応でも(デジタル大辞泉)
承知でも不承知でも。どうしても。なにがなんでも。否が応でも。「―引き受けてもらう」「―今日いっぱいで締め切りだ」

いやでもおうでも 【▲否でも応でも】(プログレッシブ和英中辞典)
否でも応でも君はすぐそこへ行かねばならない
You have no choice but to go there at once.
You must go there at once whether you like it or not.

ためつすがめつ

2014-08-23 20:00:00 | 日本語・漢字

方法12 基本書のネット注文はNG
司法試験ともなると、予備校の参考書といっても、とてもたくさんの数があります。次は、そこからどれを選ぶかです。
(中略)
そうやって、ためつすがめつしたうえで、それらを満たした1冊を、自分の基本書と決めましょう。
(山口真由(著) 「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。」p.75 扶桑社 2014年1月20日発行)

(た)めつ眇(すが)めつ(デジタル大辞泉)
あるものを、いろいろの方面からよく見るようす。「作品を―眺める」

 「ためつすがめつ」とは、辞書に書かれているとおり、「あるものを、いろいろの方面からよく見るようす。」ですが、上の文では、逆に「いろいろなものを比較検討する」という意味で使用されているようです。


た・める 【矯める/×揉める/×撓める】(デジタル大辞泉)
[動マ下一][文]た・む[マ下二]
 片目を閉じてねらう。ねらいをつける。また、じっと見る。
「何やら、もの思わしげな清葉の容子(ようす)を、最(も)う一度―・めて視て」〈鏡花・日本橋〉「テッポウヲ―・ムル」〈日葡〉

すが・める 【×眇める】(デジタル大辞泉)
[動マ下一][文]すが・む[マ下二]片目を細くする。片目を細くして見る。「目を―・めてねらいをつける」「ためつ―・めつ」 

「鉛筆をなめる」(首相周辺)

2014-08-17 04:00:00 | 日本語・漢字

 15日夜から再び山梨県内の別荘で約1週間の休みに入った安倍晋三首相。手に取ったのは推理小説「満願」(米澤穂信著)や歴史小説「異国合戦」(岩井三四二著)などだ。9月上旬に第2次安倍政権で初の内閣改造が控える。首相周辺は「休んでほしいが、全議員のデータが載った『国会便覧』を眺めて鉛筆をなめるんだろう」と語る。
(日本経済新聞 2014/08/16 記者手帳「夏休みのお供」)

 「鉛筆をなめる」とは、「数字を操作する」という意味だと思っていましたが、上の文章では「熟慮しながら書く」という意味で使われているようです。

 まず辞書を引いてみたのですが、「鉛筆をなめる」という慣用句は見出しになっていませんでした。

 次にJapanKnowledgeで全文検索してみたところ、次の3つの例文が見つかりました。

*蟹工船〔1929〕〈小林多喜二〉三「鉛筆をなめり、なめり書いた手紙が出た」 ※日本国語大辞典第二版「なめる」の項

*三月変〔1929〕〈岡田三郎〉「ちょっと鉛筆をなめって思案しながら」 ※同上

*自由と規律〔1949〕〈池田潔〉その生活・一「鉛筆をなめながら文案を練っている丸くかがんだ少年の肩が」 ※日本国語大辞典第二版「文案」の項

 いずれも「首相周辺」が述べたのと同じで、「熟慮しながら書く様子」を表しているようです。

 また、Webで調べてみると、次のとおり、「数字を操作する」という意味でも確かに使われていました。

 空港の整備は路線の開設が前提になる。かつて路線の参入・撤退は、運輸省の認可制の下でコントロールされた。羽田―札幌など主要都市を結ぶ〝ドル箱路線〟への就航を航空会社に認める場合は、併せて採算性の低い地方路線にも就航させた。少々「鉛筆をなめて」も空港が成り立つ時代だった。 《リンク》
(高知新聞 「空の隙間」-「ボンバル機事故からの探求」-「第5部 競争と安全は両立できるか」-「(60)鉛筆なめた官製業者」) 


「平仄を合わせる」(リース会計基準)

2014-08-16 20:00:00 | 日本語・漢字

29. (中略)また、改正前会計基準は、リース取引をファイナンス・リース取引とオペレーティング・リース取引に分類する点や、借手がリース資産を固定資産として計上する点など、国際会計基準及び米国会計基準と平仄を合わせるものであった。 《リンク》
(『企業会計基準第13号 リース取引に関する会計基準』 改正平成19年3月30日 企業会計基準委員会)

34. また、当委員会では国際会計基準審議会との間で行っている会計基準のコンバージェンスに向けた共同プロジェクトにおいて、リース会計を短期的な検討項目として位置付けており、この基準の改正が行われることにより、現状の国際会計基準第 17 号「リース」と平仄が合い、国際的な会計基準間のコンバージェンスに寄与することとなる。
(同上) 

「平仄」の項の慣用句としては、「平仄が合わない」は辞書に載っていますが、「平仄が合う」は載っていません(下記)。どちらも使われるのであれば、肯定形の方が載せられるのではないかと思うのですが、否定形のみが載っているということは、肯定形はあまり使われないということでしょうか。

平仄(ひょうそく)が合わない(デジタル大辞泉)
漢詩を作るときに守るべき平声字と仄声字の配列が合わない。転じて、物事の筋道がたたない。「―ない話」

「学級委員タイプ」(日経・禁断のスカルペル)

2014-07-15 07:00:00 | 日本語・漢字

拓馬は大学を卒業し、東京都の職員になって六年になる。子供の頃から誰にも分け隔てなく接する性格で、何事にも誠実に対応するタイプだ。ちょっと学級委員タイプの生真面目さが過ぎるときがあるものの、東子はそんな夫の、権柄尽くとは程遠い優しいところに惹かれたのに……。
(日本経済新聞 2014年7月13日 「禁断のスカルペル(4)」) 

 「学級委員タイプ」という言葉から「まじめすぎてちょっと融通が利かない」というような性格を想像してしまいましたが、学級委員の現状はかなり違って、いじめで選出されることも多いそうです。YOMIURI ONLINEの発言小町で、「子供が学級委員に選ばれて、そのことをいじめだといっているが...」との問いかけに対して、次のような趣旨の回答が多数寄せられていました。 《リンク》

私たちが子供の頃は、勉強ができる子や人気のある子が選出されていましたが。今の子は逆です。
委員=お世話係・・・面倒なのでやりたくない。
誰かに押し付けよう・・・大人しく逆らわない、いじめの対象になるような子供が狙われます。
進学校ほど、自分の勉強に取られる時間が多いので、一般の学校よりも多いでしょうね。
お子さんの意見に耳を傾けて、手遅れにならないうちに早く対処してあげてください。

 
【メモ】
けんぺい‐ずく 〔‐づく〕 【権柄▽尽く】(デジタル大辞泉)
[名・形動]権力に任せて、強引に事を行うこと。また、そのさま。権尽く。「―な態度」


 


「押しも押されぬ」(リック・フレアーvs.リック・マーテル)

2014-07-13 10:00:00 | 日本語・漢字

(倉持隆夫)去年の5月の13日、私たちは忘れもしません。アメリカ・ミネソタ州セントポールで、日本のジャンボ鶴田を破りまして王座に就きました。以来、1試合ごとに実力を身に付けています。今や押しも押されぬ堂々たる世界チャンピオンになった、リック・マーテル29歳。 《リンク》
(YouTube 「【世界統一選】 リック・フレアーvs.リック・マーテル 1985 Japan」 2:43~2:57) 

 ここは、「押しも押されぬ」ではなく「押しも押されもせぬ」というべきところです。NHK放送文化研究所のQ&Aでも、以下のとおり取り上げられています。《リンク》

 

Q 「押しも押されぬ大スター」や「押しも押されぬアイドル・人気者」など「押しも押されぬ~」という言い方を時折耳にしますが、この言い方は誤り・間違いではないでしょうか。

A ご指摘のとおり誤りです。

解説(抄)
また、国内の主な新聞社や通信社の『用字用語集』や『記者ハンドブック』なども、この「押しも押されぬ」という言い方を「誤りやすい表現・慣用語句」に挙げたうえ、「押しも押されもせぬ[=しない]」への言いかえを示しています。例えば<押しも押されぬ→押しも押されもせぬ「揺るぎない、誰もが認める」意味の慣用句。「押すに押されぬ」との混同。>『最新用字用語ブック[第6版]』(時事通信社編)など。

NHK放送文化研究所 >> 放送現場の疑問・視聴者の疑問 >> ×「押しも押されぬ」→○「押しも押されもせぬ[=しない]」 2014.01.01


〇〇から一線を引く(日経)

2014-05-04 09:18:34 | 日本語・漢字

モルガンはリスクの高い自己勘定取引から一線を引き、かつての投資銀行モデルから富裕層向けの資産運用ビジネスを柱に据えた。
(日本経済新聞 「米モルガンCEO会見」-「脱投資銀へ収益多様化」 2014/05/03) 

 上の文では、「自己勘定取引をやめる」という意味で「自己勘定取引から一線を引く」という言い方をしています。実際に記事の他の部分には「モルガンは収益がぶれやすい自己勘定取引から撤退するなどウォール街でも大胆なビジネス戦略の転換を進めた」という文あります。

 しかし、「〇〇から一線を引く」という表現が「〇〇をやめる」という意味になるとは思えません。

 「一線から退く」というなら近い意味になりますので、これが変形されてしまったのでしょう(「退(しりぞ)く」は「ひく」とも読めますね)。

 Webでの使用例は数多く見つかりました。そのうちの2つを引用しておきます。

 歌手による座長公演の先駆者として、1968年に新宿コマ劇場で一座を旗揚げして46年。通算4468回という前人未到の偉業を成し遂げてきた北島だが、今年8月31日からの明治座(東京)、11月の新歌舞伎座(大阪)、来年1月の博多座(福岡)を節目に、1カ月公演から一線を引くことを決意した。 《リンク》
(中日スポーツ 「サブちゃん最後の1カ月公演 1968年一座旗揚げから46年」 2014年4月22日 紙面から

子どもの頃から家族で宮崎アニメを楽しみ、キャラクターデザイナーを目指してきた吉野千穂さん(24)は、
「宮崎監督の作品をつくり続けるには、相当な体力と精神力が必要。前々から一線を引くという話だったので寂しいですが、引退のニュースは『あぁ、そうなんだ』と驚きはありませんでした」  
《リンク》
(AERA 「
引退発表の宮崎駿監督が明かす『1番辛かったこと』
」 2013年9月16日号)

 

 最後になりましたが、「一線」の意味を確認しておきます。

いっ‐せん 【一線】(デジタル大辞泉)
 1本の線。糸すじ状の1本。
 戦いで敵と直接ぶつかる隊列。また仕事などで、最も活動する位置。第一線。「―に配属される」「―の記者」「―から退く」
 はっきりしたくぎり。けじめ。「公私の間に―を引く」「最後の―を越えない」



生活保護も受けられなさそう(Chikirinの日記)

2014-05-01 11:52:29 | 日本語・漢字

母娘3人の世帯月収は明らかにはされてませんでしたが、この家賃(てかネットカフェ代)が払えていて、かつ最低限の食費を加えると収入総額は 20万円を超えるんでしょうから、そうなると生活保護も受けられなさそうです 《リンク》
(Chikirinの日記 2014-04-28若い女性の貧困」)

 本来は上の文の下線部分は、「受けられなさそう」ではなくて「受けられなそう」というべきところです。※「さ」を入れない。

 なぜなら、「さ」を入れるのは形容詞の否定の場合であって、それ以外の否定の場合は「さ」を入れないからです。

 しかし、「受けられなさそう」という言い方も広く使用されていて、正しいと考えるべきだという旨が、NHK放送文化研究所のサイトに書かれています(「最近気になる放送用語」-「『降らなそうだ』? 『降らなさそうだ』?」2011.02.01)。 《リンク》

 なお、「さ」が入る形を容認する人は西日本に多いそうです。同記事に載っているグラフによると、多い順に四国、関西、東海となっています。

 

「降らなそうだ」? 「降らなさそうだ」?

Q 「降りそうだ」を否定の形にした言い方は、「降らなそうだ」と「降らなさそうだ」のどちらが正しいのでしょうか。

A 伝統的には、「降りそうにない」という言い方をするか、あるいは「降らなそうだ」のように「さ」の入らない形のほうがふつうだとされてきました。しかし実際には「降らなさそうだ」のほうがふさわしいと考える人も多く、両方とも正しいと考えるのが現状に合っているように思います。

 


俎上に上がる(東洋経済オンライン)

2014-04-06 04:00:00 | 日本語・漢字

この選択は、誰にでもできることではありませんが、条件が整っている方には、ぜひ前向きに検討していただきたいと、強くおすすめします。というのも、この選択肢、条件が整っている方の間でも非常に不評で、検討の俎上にすら上がらない、というケースが多いのです。
その選択肢とは、「親と同居、もしくは2世帯住宅に住む」ことです。 《リンク》
(東洋経済オンライン 「マイホームはギャンブル、賃貸はただの消費」-「30代『当たり前の幸せ』のリアル【住宅とお金】編」 2014/04/04)

 上の文章では、検討の対象にもならないことを「検討の俎上にすら上がらない」と表現しています。しかし、「俎上に上がる」という言葉は辞書に収録されておらず、「俎上に上(のぼ)る」となっていました(日本国語大辞典第二版)。


公的扶助(日経)

2014-04-04 19:31:04 | 日本語・漢字

 経済成長期の社会においては、働く人の人生設計は会社や組織の成長とともにあった。しかし「社会が知識を基盤に構成され、知識労働者が主役になる『ネクスト・ソサエティ』ではそうでなくなる」とドラッカーは予言し、こう続けている。「ほとんどの人間にとって、同じ組織の仕事を続けるには、40年、50年は長すぎる。飽きてくる。面白くなくなる。惰性になる。耐えられなくなる。周りの者も迷惑する」
 とはいえ、公的扶助が減り、先行きが不安な現代の日本では、できるだけ長く働き続けたいと考える人は多い。しかも雇用延長が義務づけられて、働き続けることが可能になった。それ自体は望ましいことだが、体力が減退したりやる気の維持が難しくなったりするうえ、周囲から疎んじられる状況で働くことで、精神的に不安定になるケースも少なくない。 《リンク》
(日本経済新聞 「会社一筋、燃え尽きに注意 ドラッカーが指摘」-「ドラッカーに学ぶココロの処方箋(3) 」)

 上の文章で「公的扶助」という言葉が、「公的年金の老齢給付」という意味で使われているようですが、「公的扶助」とは、「生活保護」のことであり、このような使い方は誤りと考えられます。

こうてき‐ふじょ 【公的扶助】(デジタル大辞泉)
生活困窮者に対し、国または地方公共団体が最低限度の生活を保障するために経済的援助を行う制度。

 

 


2014年3月に覚えた言葉

2014-04-02 05:00:56 | 日本語・漢字

1日 【SOX法】サーベンス・オクスリー法。企業会計や財務報告の透明性・正確性を高めることを目的に、コーポレートガバナンスの在り方と監査制度を抜本的に改革するとともに、投資家に対する企業経営者の責任と義務・罰則を定めた米国連邦法。《ITmedia情報システム用語辞典》

2日 【循環取引】複数の企業・当事者が互いに通謀・共謀し、商品の売買や役務の提供等の相互発注を繰り返すことで、売上高を計上する取引手法。《KPMGビジネスキーワード》

3日 【ファシリティ・マネジメント】企業・団体等が保有又は使用する全施設資産及びそれらの利用環境を経営戦略的視点から総合的かつ統括的に企画、管理、活用する経営活動(公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会[JFMA]による定義)《日本FM協会》

4日 【gacco(ガッコ)】NTTドコモとNTTナレッジスクエアが大学講義を無料でネット配信する。日本で初めてのムーク。※MOOC(ムーク、大規模オンライン講座)

5日 【ベースロード】電力、ガスなどの事業において、ある期間における、最低の変動することのない稼働状態のこと。「ベースロード電源」

6日 【アクチュエーター】カメラのピントを自動で合わせる機構部品。手ぶれ補正にも使う。

12日 【春節】中国、台湾などで旧暦の正月のこと。新暦の正月よりも盛大に祝う。旧暦の1月1日は、新暦の1月下旬から2月中旬頃。
【中退共の付加退職金】付加退職金は、基本退職金に上積みするもので、運用収入の状況等に応じて定められる金額。平成19〜25年度まで0だったが、運用改善により26年度には支給される。

14日 【リノベーション】竿金は若者世代を中心に中古住宅の間取りや設備を大幅に変更する「リノベーション」物件が人気を集めている。

16日 【旗振り】ある物事を、その先頭に立って人々に働きかけながら推し進めること。

18日 【挙措(きょそ)】立ち居振る舞い。

19日 【数刻(すうこく)】2、3時間か5、6時間程度の時間。

21日 【尻隠し】ズボンの尻の部分にあるポケット。自分の過失を隠すこと。

22日 【遊泳】世渡り。
【ようやっと】やっとのことで。
【素気無い(すげない)】そっけない。「すげなく断られる」
【闇練(やみれん)】誰にも知らせずこっそり勉強すること。
【Gゼロ】G7もG20も機能しない主導国のない世界。

26日 【やいやい】[副]言いたてたり催促したりするさま。「―と小遣いをせがまれる」
【肝胆相照らす(かんたんあいてらす)】互いにうちとけて親しく交わる。

27日 【剔抉(てっけつ)】えぐりだすこと。

29日 【キュレーション・サービス】まとめサイト。
【世が世ならば】その人に都合のよい時代であったならば。
【辞(じ)を低くする】相手に敬意をもって、へりくだった言い方をする。

30日 【生硬(せいこう)】態度、表現などが、未熟でかたい感じがすること。
【一丁字(いっていじ)を識(し)らず無学である。目に一丁字なし。


どつぼにはまる

2014-03-29 19:47:11 | 日本語・漢字

佐藤 私が企画を思い付くのは、切羽詰まった通勤電車の中(笑)。意識しているのは、1つの企画だけを考えないこと。3つ企画があれば、3つ並行して考えます。
並行して考えていると、1のために考えていたことが、2に結び付いたりする。化学反応が起こるんですね。1だけを考えていると、どつぼにはまってしまうんです。 《リンク》
(東洋経済オンライン 「足で稼いだ仕事力、教えます」ー「第3回 企画術 制約された時間の中で刺さる企画をどう作るか」)

(1) 「どつぼにはまる」について
よく知られた俗語的表現であり、「ひどい状態になること、最低の状態であることを表」(デジタル大辞泉)します。日本国語大辞典第二版によると、「どつぼ」は「肥だめ」のことだそうで、これを知ってしまうと「どつぼにはまる」というのがはばかられてしまいます。同辞典には次の例文が載っていました。文字通りどつぼにはまることが、現実にあったのでしょうね。
*あほうとかしこの番附〔1830~44頃〕あほうの方「蛍狩りにいて、どつぼへはまるもの」

「あほうとかしこの番附」の画像が載っているブログ(「穴あき日記~奈良漬のブログ」-「奇妙な番付」 2010/05/09)が見つかりました。 《リンク》
あほうの方の前頭8枚目に「蛍狩りにいて〜」が載っています。

 

(2) 「刺さる企画」について
ここでの「刺さる」は、「説得力のある」とか「パンチのきいた」という意味だろうと思います。「胸に刺さる」から「胸に」を取ったのでしょうか。昨日もどこかでこの「刺さる」を目にしたので、よく使われる表現なのかもしれません。

(むね)に刺(さ)さ・る(デジタル大辞泉)
心に強い衝撃を受ける。心に刺さる。「恩師の言葉が―・る」


「世界はうめいた」(プレジデント)

2014-03-27 04:00:00 | 日本語・漢字

「これが日本人のプレゼンか!」
と、世界中が驚いたプレゼン。それが、2013年9月7日に開かれたIOC総会での、オリンピック東京招致委員会のプレゼンでした。
しかも、以前から日本のプレゼンが素晴らしかったかといえば、決してそうではない。だからこそ、世界はうめいたのです。「日本人のプレゼンは変わった」「ここまで変われるものなのか」と。今回は、そのプレゼンに使われた技法を、パフォーマンス心理学の視点から明らかにしていきます。この10の“鉄則”を守れば、誰でもプレゼン上手になれるでしょう。 《リンク》
(プレジデントオンライン 「『プレゼンの王様』になる10の鉄則」 2014/02/25) ※ 雑誌では2013年12月30日号に掲載。

 上の文では、「日本のプレゼンが素晴らしくて世界がうめいた」というようなことが書かれていますが、「世界はうめいた」ではなく「世界はうなった」と書くべきでしょう。

う‐め・く 【×呻く】(デジタル大辞泉)
1 痛さや苦しさのあまり、低い声をもらす。「下腹を押さえて―・く」
2 獣などが低くうなる。「番犬が―・く」

う‐な・る 【×唸る】(デジタル大辞泉)
1 力を入れたり苦しんだりするときに、長く引いた低い声を出す。うめく。「痛くてうんうん―・る」
感嘆のあまり、思わず、1のような声を出す。ひどく感心する。「満員の観衆を―・らせる」


アービトラージ

2014-03-25 04:00:00 | 日本語・漢字

筆者は東大で講演する際に、「東大生の人気企業になったら、その企業の旬は過ぎたと思います」とよく言っています。聴衆には非常にうけていただけるのですが、既存の権威や両親の意向に従う傾向のある保守的な学生が選好するような企業や市場には、もう先行者がアービトラージする要素はなく、成熟に入ったと考えるほうが妥当というのが真意です。 《リンク》
(東洋経済オンライン 「東大生です。コンサルに内定しましたが・・・【キャリア相談 Vol.29】」 2014/03/21)

 上の文章で、「先行者がアービトラージする要素はなく」の部分は、「先行者が先行者利益を得る要素はなく」の意味でしょうが、「アービトラージ」は次のような意味であり、文脈に合わないような気がします。

アービトラージ 【arbitrage】(デジタル大辞泉)
取引用語で、さや取り。最近では、株式、証券、相場商品の現物と先物の価格差を利用して利益を得る裁定取引をさすのが一般化している。

ar・bi・trage(ランダムハウス英和大辞典)
1 〔金融〕 裁定取引,さや取り売買:同一有価証券,商品,外国為替などを異なった市場で同時に売買してその差を稼ぐこと