goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくはコーヒーが飲めない

コーヒーの苦手なOLイラックマが、コーヒー以外のオフィスドリンクをごくごく飲むブログ

C1000 ビタミンレモン コラーゲン

2013-04-16 19:46:39 | その他のドリンク
今月は仕事でめずらしく外勤が続いたため、窮屈なスーツ&高いハイヒール&重い荷物で、ヘトヘトになってしまいました。

そして、昨日はめったに飲まない美容ドリンクを手にとってしまいました。

わたしはあんまり美容ドリンクを飲みません。
というか、美容ドリンクを見かけた覚えがあんまりない…というのも、コンビニやスーパーでも、美容ドリンク・栄養ドリンク系は、飲料とは別の棚に陳列されていることが多いからでしょうか。

容器も、パウチだったりビン(今時…)だったりと、たしかに一般的なお茶・ジュースとは一線を画す感じ。

昨日デスクで死相を漂わせながら一気飲みしたのは、C1000 ビタミンレモン コラーゲン。




なぜ効果がないとわかっていながら「コラーゲン」という名称に惹かれてしまうのかは謎ですが、なんとなく肌によさそうな気がするじゃないですか。

いくら摂取しても吸収されなければ意味ない。

久々に飲んだ美容ドリンクは、微炭酸のノドゴシとレモンの風味が気持ちよかったのですが、やっぱり「コラーゲン」はやめとけばよかったです。
なんとなく、「化粧水」の風味が口の中で広がって、お世辞にも美味しいとはいえなかったかな…涙

健康によさそうな味でした!

でも、少なくともビタミンCは1000mgも摂取したので、疲労は多少回復できたように思います。

あと1週間でゴールデンウィークなので、それまでどうにか乗り越えたいと思います。

栗原はるみ 一日一回飲む野菜 コンソメ風味

2013-03-26 19:36:17 | その他のドリンク
トマトジュース嫌いにオススメの、デスクで飲むトマトジュースを見つけました。

別にデスクで飲む必要はないのですが、ブログ趣旨から、産業中にデスクで飲みました(笑)

料理研究家の栗原はるみさんプロデュース「栗原はるみ 一日一回飲む野菜 コンソメ風味」

実は、私はトマトジュースが超苦手で、学生時代、カゴメやデルモンテのジュースを親が送ってきたら、ことごとくカレーに入れていました…。
(カゴメやデルモンテのケチャップは大好きです^^)

トマトのえぐみが鼻について、ジュースとして単品で飲むことができないんですよね。

そんな私が今回なぜ、この商品を買ってみたかというと、たまたまお腹が空いていて、お腹に溜まる飲み物を探していたのと、「コンソメ風味」の記載。

思うに、野菜ジュースって、「飲みやすいように甘くしよう!」という努力が空回りしてると思うんです。

わざわざ砂糖を添加して不自然に甘くしなくたって、素直に、塩を足してポタージュにする方向にすればいいのに、と。

そういうスタンスで開発されたのかどうかは知りませんが、栗原さんのトマトジュースは、ほどよいしょっぱさで、「おかず」として飲みやすい、ありがたい商品でした。
緑黄色野菜200g。
野菜の産地が「世界各地」という表現が若干ひっかかりますが、100円のブリック飲料に国産の安全性を求めてもしょうがないので、そこは目をつぶりたいと思います。

それにしても、やっぱり、ブリック飲料っていいですね。
ペットボトルやアルミボトルが普及しても、紙パックの手軽さ・試し飲みのしやすさは不滅ではないでしょうか…。

トルコの塩味ヨーグルトドリンク「アイラン」

2013-03-20 18:24:46 | その他のドリンク
3月19日に発売となった、メグミルクの新商品「アイラン」!



トルコ好きの周りでは、雪印乳業のプレスリリース以降、ひそかに話題となっていたこの商品。
トルコでも、コンビニのような小さい個人商店で必ず売られています。

早速、昨日、職場の近所のコンビニで発見したので飲んでみました。
パッケージに書いてあるとおり、塩味の飲むヨーグルト。

スッキリとさわやかな飲み心地で美味しいです。
乳製品特有の喉にからみつく感覚はもちろんあるのですが、塩味なのでまったくしつこくありません。

トルコではヨーグルトは、料理のソースにしたり、スープにしたり、塩を入れて飲んだりと、とにかくしょっぱくいただくのが普通。

日本やアメリカのように、ジャムやドライフルーツ、シリアルと一緒に食べたりはしません。

でも、普段甘いヨーグルトを食べている日本人に受けるかどうかは、トルコの味に慣れ親しんでしまった私にはもうわかりません。

そこそこ売れて、販売継続してくれるといいのですが。

私がこれを職場のデスクで飲んでいると、いかにも、トルコを宣伝しているようで少し恥ずかしいのですが…
(トルコ好きな人、というイメージが定着しているのです。トルコキャラというか。)

ちょっとだけ惜しいな~と思ったのは、発売日。
なぜ3月19日なのか。
せっかくなら、3月18日にしておけば、トルコでは戦争勝利記念日。

トルコ好きの間では更に話題になったに違いないのに…。

オフィスドリンクには向かない500mlのパックジュース。

2013-02-28 09:39:44 | その他のドリンク
サンキストや、コンビニオリジナルの紙パックの100%ジュース、一度飲むとハマって3、4日くらい連続で飲んでしまうのは私だけでしょうか。
定番のオレンジ、グレープフルーツ、アップル、グレープ、それに季節によってはパイナップルやミックスジュースもありますよね。
喉が渇いたときや、少し風邪気味のときに柑橘系のジュースを取ると、「よし、ビタミン摂取したぞ!」という気分になり、思い込みで体調がよくなってしまったり(単純・・・)。

でもこの紙パックジュース、仕事中に飲むのは意外と鬼門なんですよね。
作業中って、無意識に手が飲み物を口に運んでしまうことがありますよね。
熱いお茶なら、ふぅふぅしながら少しずつ飲めるのですが、都合よくストローの突き刺さった紙パックジュースは、気付かないうちにどんどん飲んでしまって、気付けば500ml午前中で飲みきっちゃった!ということもしばしば。
100%のフルーツジュースって、意外に糖分も多いしカロリーも高い。
無意識に飲んでいるので、大してよく味わってもないのに、パックが空になってしまうと、えもいわれぬ罪悪感が沸いてきます。

朝ごはん代わりだと思って自分を慰めていますが、同じ量のノンカロリードリンクとくらべたら300kcal以上も摂取カロリーに差が出ています。
万年ダイエッターの私には恐ろしい数字。

だから、今後は、紙パックのジュースはどうしてもそのジュースが飲みたいときだけに買うことにして、ゆっくり味わって飲むこと。
間違っても、仕事中に漫然と飲まないこと!を自分に言い聞かせたいと思います。

でも寝ぼけて出社するときなんか、ついコンビニに寄って、目覚まし代わりに買っちゃうんですけどね・・・。

コーヒーが飲めない理由→動悸がします

2013-02-05 19:32:43 | その他のドリンク
私がコーヒーを飲めない、というのはブログタイトルの通りなのですが、コーヒーの香ばしい香りは大好きなんです。
会社のコーヒーサーバーで淹れたてのコーヒーの香りがし始めるといい気分。
ただ、それでうっかりコーヒーを飲んでしまうと胃の不快感と動悸が止まらなくなり、いつも後悔するはめに。
ちなみに「味」を美味しいとおもったことは一度もないんですが、「もしかしたら今度こそ…」という期待のもと挑戦して、毎回失敗するパターンですね。

それにしても、コーヒーを飲んだ時の動悸の理由とは一体なんなのでしょうか?
動悸がしなくなる方法とかあるのでしょうか?

少し調べてみたところ、コーヒーに含まれるカフェインが血圧を上昇させ、その結果一時的な「不整脈(=動悸)」を引き起こしているとのこと。
不整脈って、ほぼ病気…苦笑

基本的にはカフェインを摂り過ぎたときに起こる症状のようですが、私の場合はカフェインに反応する閾値が低いのかもしれません。

もしかしたら血圧が低すぎるのも影響があるのかも…。

しかも、コーヒーを飲んでも動悸が起きなくする方法は見当たりませんでした。
コーヒーを飲みすぎる人に対して、「カフェイン摂り過ぎ注意!」というウェブサイトはたくさんあったのですが。

やっぱり私にコーヒーは適していないようです。

それにしても、最大の疑問は、カフェインは紅茶やココア、コーラにも含まれているということ。

コーヒー以外の飲み物では動悸が起こることなどないので、何か秘密があるのかもしれません。
コーヒーの代わりにお茶もいいのかな。

とりあえず、今日はここまでにして、また今度機会があればその理由まで調べてみようと思います。

ちなみに今日は、前回紹介した黒糖ショウガを飲んでまーす^^