goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくはコーヒーが飲めない

コーヒーの苦手なOLイラックマが、コーヒー以外のオフィスドリンクをごくごく飲むブログ

500mlの紙パック飲料の思い出

2013-12-24 10:56:46 | その他のドリンク
仕事中の飲み物の話ではないのですが、先日職場の後輩と高校時代の部活の話になりました。
私は幽霊無音気味の音楽系サークル、彼女はばりばりの運動部。

「リプトンの500mlパックを1日2パックは飲んでました!」というなつかしエピソードに、思わず引いてしまいました…。
よくコンビニなどで見かける500mlの紙パック飲料。

ごくたまにサンキストのオレンジジュースとか、バンホーテンのココアが飲みたくなって買いますが、それにしても500mlは多いなぁと常々感じていたところ。それを2パックなんて、いくら運動部の女子高生でも多すぎでしょ!

私が高校のときは、せいぜい200mlのブリック飲料やペットボトルのお茶を飲んでたような記憶があります。

彼女は、案の定「体重もニキビはやばかったです」と昔を懐かしんでいました。
紙パック飲料って、気づかないうちに大量の砂糖を摂取しているから恐ろしいんですよね。

エネルギー表示も10mlあたりで記載されているので、トータルで何カロリー摂取したかすぐにわからないのも難点。

最近では、運動もそれほどしないので甘いジュースをゴクゴク飲むという機会も減りましたが、今そんなことをしたら、肌荒れ程度では済まないんじゃないかと思います^^;

特保のゼロかロリー炭酸飲料

2013-09-26 20:33:53 | その他のドリンク
現在私の目の前にある飲み物。
それは、特保の「三ツ矢サイダープラス」

昨年、特保のコーラが発売されて以来、特保の清涼飲料水は一気に広まりましたよね。
コーラや三ツ矢サイダーも例外ではありません。

私の場合は、特保かどうかよりもカロリーゼロというだけで選んでいますが、コレステロールや血圧が気になる人にとっては、ジュースなのに特保!ってすごく嬉しいことなのかもしれません。

でもその一方で、こんなに甘いのにゼロカロリーってなんか裏があるんじゃ…という気もします。

昔は甘味料として出回っていたサッカリンも、実際は体に悪いということが判明したワケですし、現在使用されている人工甘味料も体に「良い」というわけではないはずです。
というか、人体に吸収されない物質(だから摂取カロリーがゼロになる)なので肝臓に悪いことは確実な気がします。。

肝臓への負担とカロリーの摂り過ぎを天秤にかけて、どっちを取るか?という問題。

私はまだ若いんで(笑)、多少肝臓に負担がかかってもカロリーが低いほうがいいです。
そのうち年をとったら、素直にお砂糖で甘みをとるようにしますが。

まぁその前に、お茶やミネラルウォーターなど、体に負担のない飲み物を選ぶことが大事だというのはわかっているんですが、ついつい炭酸の甘い刺激が欲しくなってしまいますからね。

コーヒーの代わりに抹茶、抹茶ラテなど

2013-07-05 10:51:26 | その他のドリンク
友人の中には抹茶をよく飲む人がいます。

その人は、コーヒーも飲むのですが、多分、抹茶を飲むほうが多いみたいです。

抹茶とっても、茶道であるようなちゃんとした抹茶でもなく、急須で入れるお茶でもありません。

粉になっている抹茶です。カテキン茶としても売られていることが多いですね。


抹茶のいいところは色々なバリエーションがあることです。普通にあったかいお茶として飲んでもいいし、ミネラルウォーターのペットボトルの中に入れて、よくかき混ぜればアイス抹茶が出来上がります。

あとは、冷たいミルクと、砂糖と混ぜれば抹茶ラテもできます。

冷たい水だと、抹茶の粉が残ってしまう場合もあるのですが、サーモスのマイボトルを使って、その中で作ります。最初に氷を入れて、抹茶の粉、砂糖、ミルクを入れて、蓋をして良くかき混ぜます。

粉の抹茶は水でも良く溶けるものが多いですが、一番最初に入れちゃうと、水筒の内壁にこびりついちゃうので、氷、ミルク、水などのあとに入れるほうが無難です。

ものすごく疲れているときなんか、抹茶の量を倍増して、ハーゲンダッツのグリーンティーを一緒に食べたりすると、元気が回復するそうです。アイスクリームセラピーだそうです(笑)

その人のおすすめの抹茶は、大地を守る会(大地宅配)の宇治有機抹茶だそうです。やっぱり美味しい抹茶はちょっと高めなのですが、味が全然違うそうです。

面倒くさくて、ペットボトルのお~いお茶とかを飲んでしまうこともあるのですが、やっぱり粉の抹茶を入れるほうが美味しいですね。オフィスでも簡単に飲める方法なので、おすすめですよ!

コーヒーの香りをかぐだけでも癒し効果が

2013-06-20 13:33:42 | その他のドリンク
先週、会社のコーヒーメーカーの総取り換えがありました。うちの会社のコーヒースペースが普通なのか、小規模なのかは判断しかねますが、ここで毎朝美味しそうなコーヒーが淹れられています。

私は、2~3回しかこのコーヒーを飲んだことがなく、しかもその度に動悸・息切れを起こしてしまうので(笑)避けていますが、コーヒーの香りには非常に癒されています。

全日本コーヒー協会のウェブサイトによると、コーヒーの香りにはリラックス&癒し効果と集中力を高める効果があるのだそうです。

リラックスと集中力って、全く正反対の効果のように思えますが、これはコーヒー豆の種類によって香りと効果が変化するから。

くわしい産地や種類の話は私にはまったくわからないのですが、ブラジルサントスやハワイコナといわれる豆は集中力を高める香り、ブルーマウンテン(これは聞いたことあります)や、グアテマラのコーヒー豆は、リラックス効果を高める成分が含まれているそうです。

しかもコーヒーそのものではなくて「香り」ですから、コーヒーの苦手は私でもその恩恵にあずかれるのです。
ちょっとお得。

毎朝、早く出社した人がコーヒーメーカーをセットするのですが、これからは香りの効果を考えて粉を選んでみるのも楽しそうです。

上司にもらったヘルシア緑茶

2013-05-13 20:31:22 | その他のドリンク
今日のデスクドリンクは、なんと「ヘルシア緑茶」でした。

ロッカーにカーディガンを取りに行ったら、ちょうど上司がロッカーに常備しているヘルシア緑茶を取りだしたところに遭遇。

上司「あ、見られちゃった!1本あげる!」という具合で、人生初のヘルシア緑茶。

机の上に置いてあると、いかにも体脂肪率を気にしている人のようで恥ずかしかったです…。

味は、ちょっとビリっと苦い緑茶といった感じでしょうか。
緑茶本来の苦さではなく、口の中が痺れるような…?
正直、あんまり得意な味ではなかったです。
でも、仕事中は無意識に飲み物を口に運んでしまうので、多少苦手な味でも飲み干しましたけどね^^;

自分でお金を払ってリピートすることはきっとないであろう、ヘルシア緑茶。
最近は、緑茶以外にもヘルシアウォーターなんかもあるんですよね。

ヘルシア緑茶を飲んでいる上司は、見た目、まったく太っていないのですが、体脂肪率が高いのか、それともタダの肥満予防なのでしょうか。
箱買いしてロッカーに常備するくらだから、健康に気を使っていることは間違いないでしょうが。

ちなみに隣の男性社員は常に「胡麻麦茶」を飲んでいます。
血圧高いのかな…。

黒ウーロン茶などもそうですが、健康促進系の飲料を飲んでいると、血圧とか体脂肪とかの個人情報が、他人にばれるような気がして、ちょっと恥ずかしい気がします笑