goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくはコーヒーが飲めない

コーヒーの苦手なOLイラックマが、コーヒー以外のオフィスドリンクをごくごく飲むブログ

黒糖しょうが紅茶を試してみました。

2013-01-26 18:35:38 | オフィスドリンク(ホット)
黒糖しょうが紅茶を試してみました。
去年か一昨年に流行した覚えがありますが、今年はそれほどでもないのか、近所のドラッグストアで山積みになっていました(笑)
紅茶といっても、粉末のスティックをお湯に溶かすタイプのものだったので、正確には「紅茶風味の黒糖しょうがドリンク」といった具合でしたが、さすがしょうが!
体がポカポカしてきて、ちょっと眠い…苦笑
もともとオフィス内は暖房が効いていて暖かいのに、熱いドリンク+しょうがの温熱効果+黒糖の甘みで、汗ばむくらい暖かくなってしまいました。

これは完全に飲むタイミングを間違えました。
午後の一番眠気に襲われる時間帯に飲んではいけません!笑

どちらかというと、手っ取り早く体を温めたい出社直後や、外出後に、ゴクっと飲むと体がポカポカして良い感じでしょう。

さらに、最近会社の冷蔵庫に常備している「成分無調整牛乳」を少し加えると味がまろやかになり美味しかったです。
牛乳を加え過ぎると温度が下がってぬるくなるので注意ですが…。

ゾクゾクと寒い冬の間、何度かお世話になる予感がしますが、逆にいえば春になるまでに飲みきらないと、その後の活躍の場が見いだせないドリンクでもあると思います。

ハッ!だからドラッグストアに山積みにされていたんでしょうか…?

まぁその話は置いておいて、会社の先輩は日東紅茶にチューブのおろししょうがを混ぜて自作「しょうが紅茶」をつくって飲んでいましたが、甘みがゼロであんまり美味しくありませんでした。
もちろん自作のほうが本格的ですし、糖分等の摂りすぎも防げるとは思いますが、個人的には、会社での息抜きドリンクくらいは栄養よりも「美味しさ」で選びたいな、と思った次第です。

ティーバッグの紅茶、オススメありますか?

2013-01-23 06:26:39 | オフィスドリンク(ホット)
会社にいる間に飲むドリンク、せっかくなら「飲むだけ」で何か健康によい効果があれないいのに…と思うんですが、なかなか見つからず、今日も給湯室のティーバッグ紅茶を淹れてしまう…。
体にいいといえば、ダイエットや、冷え性の改善、そしてリラックス効果などでしょうか。
そう考えると、甘い飲み物よりも、そろそろお茶系に手を出し始めてもよいのかもしれません。

まずダージリンと静岡茶は毎日のように飲んでいるので、今回は除外。
急須やポットを使って一人分を淹れるのは手間がかかるので、やっぱりティーバッグがいいですよね。
という思い出まずはコンビニへ!あんまり、紅茶って置いてないんですね…。

お湯に溶かす系のミルクティー、カフェオレ、ココアの「素」はかなり充実しているのですが、肝心のティーバッグのお茶が見当たらない。せいぜいリプトンのイエローラベルくらいです。
手頃でいろんな種類のティーバッグを扱っているといえば、ルピシアやマリアージュフレールなどの紅茶専門店や、無印良品?
無印良品は紅茶以外にも中国茶、ハーブティーなど手頃な価格でいろいろ揃っていたように思います。
それでも仕事中に無意識にごくごく飲む飲み物にしてはちょっと高級かな?笑
でもちょっと会社の帰りにのぞいてみようと思います。

クノールのカップスープ3種類☆

2013-01-08 19:28:52 | オフィスドリンク(ホット)
いつだったかに応募した懸賞で、クノールのカップスープ3種(×3袋ずつ)が当選しました、わーい^^



ほんの少しだけど、やっぱり懸賞に当たると嬉しいですね。

クノールの戦略としては「つけパン・ひたパン」(カップスープにパンを漬ける、浸す)のキャッチコピーを全面に押し出して、パンと一緒に食べることを提案したかったみたいですが、私は早速オフィスドリンクにしてしまいました、すみません、クノールさん笑

クノールのコーンスープは昔から慣れ親しんでいるけど、ほうれんそうポタージュと完熟トマトのスープは初めて食べました。

まずほうれんそうのポタージュ。
ポタージュというわりには、青のり状のほうれんそうの欠片(?)がたくさん浮いて、見た目が少しナゾ…。
でも完全にポタージュにすると薄緑のトロっとした液体になりかねないので、青のり状がベストなのかもしれません。
隠し味にチーズが効いていてとっても美味しいです。

つぎに完熟トマト。
粉末スープのハズなのに、お湯を注ぐと荒く濾したトマトが復活してすごいボリューム。
パンを浸さなくてもスプーンが必要なくらい、とても濃厚。
完熟トマトスープもパッケージには「チーズ入り」と書いてあるのですが、残念ながらそこまでチーズの風味は感じられませんでした。
パルメザンチーズなどを後から足せば、より濃厚で美味しいんじゃないかと思います。
酸味と塩味が強めなので、休憩用にはあまり向かないかも。
あくまで「オカズとして」パンと一緒に食べるのがベストかな☆

オフィスは暖房がかかっていて温かいですが、それでも作業の合間に一息つきたいときなど、温かい飲み物があると嬉しいでので、クノールさんには大感謝です。

たまにはしょっぱいものも・・・インスタントのポタージュ

2012-12-24 00:47:50 | オフィスドリンク(ホット)
仕事中甘いものばかり飲んでいると、カロリーや糖分も気になるし、とにかく「眠くなる」のがネックです。
なので、たまには気分転換ということで、しょっぱい飲み物でも・・・。
まず思いつくのがインスタントスープですが、具があると会社のデスクでは飲みづらい・・・だって片手しか空いてない・・・
ということで卵スープやわかめスープは却下です。

必然的に、思いつくのがポタージュスープ。
特に最近のお気に入りは、ローソンのプライベートブランドのポテトポタージュです。
これをちょっと濃い目にお湯で溶いて、牛乳か豆乳を少し混ぜてクリーミーにするのがお気に入りです。
トロトロなので小腹が空いたときにもGOODですね。
ただ問題は、マドラーがないとダマダマになってしまうこと。
私の会社には給湯室に使い捨てのマドラーがあり、自由に使えるようになっていますが、そういう設備がない人は小さいスプーンがあるといいと思います。

同じローソンプライベートブランドのシリーズで、コーンスープもあります。
味は美味しいけど、コーン粒の皮が歯に挟まるのが嫌なので、職場では敬遠中・・・><

さらに、小腹どころではなくお腹が空いている残業時などは、チーズ系のパンと一緒に食べるとクリーミーさとボリュームで満足できます。

甘いドリンクとは違って、「お腹を満たしたいとき」に便利はポタージュ、デスクの引き出しに常備しておくと便利ですよ★

偶然再現できちゃいました。香港ハイティーの定番「50/50」

2012-11-27 17:57:11 | オフィスドリンク(ホット)
こんにちは~、今日もデスクワークは眠たいです…。

突然ですが、皆さん、香港で喫茶店に入ったことありますか?
実は今年の2月に香港&マカオに旅行に行った際、感動した飲み物があって、
もう一度飲みたいと思っていたんですが、日本にはなくって。

正式名称は不明ですが、香港では「50/50(フィフティーフィフティー)」と注文していました。

これ、どんな飲み物だと思いますか?

友人が教えてくれた限りではミルクティーとカフェオレを1対1でミックスしたものだそうです。

これがすごく美味しくて、ブログタイトルどおりコーヒーは飲めない私もすっかりはまってしまいました。

そして、混沌とした街では混沌とした飲み物が生まれるんだなぁ…と妙に感慨深かった覚えがあります。

当然、日本のカフェにはないので、自分で作るしかないのですが、今日、突然に、しかも偶然に再現できちゃった!

前回ご紹介したネスレの牧場ミルクココア(写真)に、スティックシュガーを2本足して、
お湯の代わりにブラックコーヒーで割ってみてください。

「50/50だ!!!(心の声)」と、午後3時の気だるいオフィスで一人感動してしまいました。

なぜコーヒー飲めないのにコーヒーで割ろうと思ったのかは自分でもよくわかりません。

あまりに眠くて、どうにかして眠気を追い払わなければいけない気持ちに駆られていたが一つ。
そして、レンタルのオフィス用コーヒーメーカーの割に、淹れたての良い香りが漂っていて、つい惹かれたのが一つです。


わざわざ一からコーヒーを淹れて作るようなものでもありませんが、一度作ってみてください。

そして香港を訪れた際には、本場の50/50を飲んでみてください^^

カフェオレ×ミルクティーだと教えてもらったのに、ブラックコーヒー×ココアで再現できてしまったのは謎ですが…

※案の定、飲めないコーヒーを飲んだので動悸がします…
コーヒー苦手な人は気をつけてね苦笑