goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくはコーヒーが飲めない

コーヒーの苦手なOLイラックマが、コーヒー以外のオフィスドリンクをごくごく飲むブログ

ルピシアの白桃ティーバッグ★

2014-03-27 15:35:15 | オフィスドリンク(ホット)
友人の結婚祝いのお返しでいただいた紅茶専門店ルピシアの白桃ティー(ティーバッグ)が最近のお気に入りです。
お茶なので当然カロリーはゼロですが、甘い香りで疲れが癒される…。

普段、会社の給湯室に備え付けの日東紅茶ばかり飲んでいるので(笑)たまに高級なお茶をいただくと心が安らぎますね^^

ルピシアといえば、アルミの丸い缶やアルミパック入りのいろいろな香りの茶葉がズラリと並んでいる印象がありますが、差し上げ物などのセットならティーバッグ状になっている商品もあります。
さすがにオフィスで飲むたびにティーポットで淹れるのは現実的ではないので、ティーバッグはほんとうにありがたいです。

ルピシアのほかに紅茶が有名なお店といえば、マリアージュフレールやフォートナムメイソンでしょうか。どちらもあまり自分用に購入することはありませんが、たまに頂くとすごく嬉しいプレゼントの上位に入ります^^

ところで、私の周りには、少し小腹が減ったときはブラックコーヒーを飲めば落ち着く、という人がいます。
私は、コーヒーは飲めませんが、空腹時に紅茶を飲むと逆に空腹感が増すタイプなので、結局お茶にくわえてお菓子に手が伸びてしまうんですよね^^;

コーヒーフレッシュの秘密

2014-02-23 21:30:00 | オフィスドリンク(ホット)
会社のコーヒーサーバー傍には、コーヒーシュガーとコーヒーフレッシュがあります。まぁごく普通の光景ですね。
先日、会社の男性社員、「コーヒーフレッシュって泡立てたらクリームになる?」という話をしていてビックリ。

コーヒークリームもコーヒーフレッシュも乳製品ではなく植物性油脂って知らない人がいるとは!という感じで後輩の女性社員にも聞いてみたところ、彼女も知りませんでした^^;生クリームを小分けにしたものだと思っていたそうです。生クリームが無料で使い放題なわけないでしょ!と思わざるを得ませんでした。もしそうだったら太っ腹すぎです(笑)

一般的にコーヒーフレッシュといわれているものは、色が白くてクリーミーな風味はしますが、成分的にはサラダ油と同じ。だから体に悪い!というわけではありませんが、サラダ油をコーヒーや紅茶に入れていると思うと、それほど美味しそうに思えませんよね。もちろん本格的な喫茶店で出てくるミルクは本物の牛乳や生クリームのことが多いです。

私はコーヒーを飲まないのでコーヒーミルクもあまり使用しないのですが、どうせ飲むなら本物の牛乳でカフェオレにしたほうが絶対に美味しいはず…。コーヒーフレッシュはあくまで雰囲気というか、口当たりをマイルドにするために使うもの、というイメージで使うほうがよいと思います。

ちなみにカロリーは生クリームよりもコーヒーフレッシュのほうが低いので、ダイエット中で乳脂肪を控えめにしている人は、牛乳の代わりにコーヒーフレッシュを使うのもアリかもしれません。

フォションのロイヤルミルクティー(紙パック)

2013-11-28 20:57:58 | オフィスドリンク(ホット)
無事、締め切りと会議が終わったので少し贅沢!フォションのロイヤルミルクティーを成城石井で買ってきました^^
私の勤務先には冷蔵庫があるので、みんな、お弁当はもちろん1リットルの牛乳や、ショウガ紅茶用のチューブのおろし生姜など自由に置いているんです。
だから一度に飲みきれなくても大丈夫!

フォションと言えば紅茶はもちろん、パンやお菓子などカフェメニューが有名ですよね。
1リットルで300円弱するという、少しお高めの高級品です。

でもこれが美味しいんですよ!

電子レンジにかけてホットで飲むと、ほどよい甘みと茶葉のふんわりした香りで仕事の疲れが飛んでいくような感じ。
フォションのシェフによる絶妙なブレンドとのことですが、さらに牛乳で割ってミルク感を出しても美味しいと思います。

通常、ロイヤルミルクティーといえば、茶葉を牛乳で煮だして作ります。つまり、普通に淹れた紅茶にいくらミルクを足してもロイヤルミルクティーにはならないんですよね。
小鍋と火を使える環境がないと、職場で手作りロイヤルミルクティーは飲めないんです。

なので、ロイヤルミルクティーを飲みたいときは必然的にペットボトルやパックで購入することに。
今、いろいろ出ているので試し飲みも楽しいですが、私はこのフォションのロイヤルミルクティーにはまってしまったので、この冬は消費が増えそうです^^

もっぱらのネックは業務時間中には電子レンジが使用できないということでしょうか。

夏こそホットで冷房対策

2013-07-23 14:22:30 | オフィスドリンク(ホット)
オフィスでの飲み物、冷房の設定温度が低いので、夏場でも暖かい飲み物が重宝します。

さすがに冬場のように暖かいココアや牛乳の飲みたい気分にはなりませんが、ホットのウーロン茶、ジャスミン茶など、ハーブティーをホットでいただくと、熱いものを飲んだ後なのに、不思議とさわやかな気持ちになります。

反対に、暑いからといって冷たい飲み物ばかり飲んだり、アイスを食べ過ぎたりすると、一瞬は爽快なものの、その後お腹を下したりしかねません。

私だけではなく、職場のみなさんも、夏でもコーヒーサーバーを愛用されているようです。
それに、この時期になると毎日のように取引先からのお中元(やはりお菓子が多いです)が分配支給されるのですが、お菓子に合わせるには、あったかいお茶かコーヒーしか選択肢がないですよね。

クーラーが効いた部屋で温かい飲み物を飲むなんて、贅沢すぎるかもしれませんが、冷え症の自衛手段としても、ホットティーは役に立つので、机の引き出しにティーバッグを忍ばせている日々です。

特にオススメは無印良品の中国茶ティーバッグシリーズ。
バラエティ豊かでいろんな香りが楽しめるのに価格はお手頃です。



また、社内では急須に入れるのも手間がかかるので、茶葉そのものよりも、やっぱりティーバッグがいいですね。

家での食事

2013-02-24 14:08:58 | オフィスドリンク(ホット)
最近、気にしているのが家での食事です。というのも、先日友人の家でのホームパーティーに参加して来ました。

彼女は元々料理が上手で、そのことは知っていたのですが、この間頂いた料理を食べて、さらに料理が上手になったなあ、と思いました。

もちろん、味は美味しいのは言うまでもないのですが、それに加えて、健康面でもかなり気を使っていました。話しを聞くと、彼女の親戚で生活習慣病になった方がいるようで、その影響もあって食事面で気をつけるようになったようです。コーヒーの代わりにお茶を飲むこともいいみたいです。

メタボとか、カロリーを気にすると、肉よりも野菜よりの食事になることが多いのですが、若いときだと、なんだか物足りない気がするのと同時に、野菜が苦手な人も多いです。パスタに添えられたレタスやトマトくらいなら食べるけれど、ちょっと匂いがきつくなると、青汁を連想してしまって、食べられなくなる。

だからこそ、美味しい野菜を選ぶことが大事!って言っていましたね。そして、安心して食べられる野菜ならなお良い。大地宅配の放射能測定をクリアした野菜を使って料理を作っているみたいですが、トマト、レタス、きゅうりといったいつも食べなれている野菜でしたが、とても美味しかったです。

野菜を食べなきゃ!って思いつつも、どうしても続かないのは、美味しい野菜を食べていないからなのかな!?って思いました。子供の頃は、近所の畑とかで、取れたての野菜が売っていて、結構美味しかったのを覚えています。あの頃食べた人参のような野菜を近所のスーパーで探すのは難しいのかな!?