goo blog サービス終了のお知らせ 

日本語漢字化委員会

カタカナ日本語を中国語みたいに漢字化しちゃいます!!

グーグル・谷歌(たにうた)

2006年04月15日 19時56分41秒 | IT
Googleが自ら中国語の名称を発表しました。
「谷歌(たにうた)」です。中国語読みでは"ぐぅぐぅあ"って感じでしょうか。
前回ご紹介したlivedoorの場合は、自らつけた名称ではなく、中国語の紹介本での訳がそのまま定着したのですが、Googleは自ら中国語名称を用意したようです。

ちなみに、Yahoo!は「雅虎(みやびとら)」ということにしておきましょう。

ライブドア - 活力門(ほりぇもん)

2006年01月18日 22時58分14秒 | IT
お騒がせしてます。
ライブドアのことは中国でも報道されています。
中国語では「活力門」(かつりょくもん)という社名になっています。
中国語の発音ですと"huo3 li4 men2"(ほぅお・りー・めん)となりますが、
代表者に敬意を称して、「ほりぇもん」と発音させることにしましょう。

ブログ - 博客(はっきゃく)

2005年07月15日 18時03分09秒 | IT
Weblogが縮まったブログですが、中国語の発音では"ボークー"と言う感じになりますが、感じにあてがいいですね。日本語になったブログには何ら意味性を感じないのですが、豊かで知識などが広いと言う意味の「博」と「客」を使って、何となく意味性が繋がっています。
ブログは広いし豊かな情報を提供しますが、有効な知識ばかりかと言うとそうでも無いですけど....
ちなみに、ハッカーは黒客(くろきゃく)と言いましょう。

ゲーム・フリーク - 遊戯発焼友

2004年11月25日 13時04分19秒 | IT
ゲームは「遊戯(ゆうぎ)」と言います。テレビゲームは「電視遊戯(でんしゆうぎ)」になります。
フリークは「発焼友(はっしょうとも)」。ですから、ゲーム・フリークは「遊戯発焼友」です。
ちなみに、ファイナル・ファンタジーは「最終幻想(さいしゅうげんそう)」、スーパーマリオブラザーズは「超級瑪莉奥兄弟(ちょうきゅう・まりお・きょうだい)」となります。

ノートパソコン - 筆記本電脳

2004年11月06日 21時35分07秒 | IT
中国語でノートブックは「筆記本(ひっきぼん)」、コンピュータはご存知「電脳(でんのう)」(「計算機」という言い方をすることもあります。パソコンとなると「個人電脳(こじんでんのう)」が正確な言い方になります。)、従ってノートパソコンは「筆記本電脳(」になるわけです。
プリンタは「打印機(だいんき)」、レーザー光線は「激光(げきこう)」ですから、レーザープリンタは「激光打印機」です。

アップグレード - 昇級

2004年11月01日 22時11分57秒 | IT
「昇級」(しょうきゅう)のために「文件」(ぶんけん=ファイル)を「下載」(かさい=ダウンロード)する、と言うことができます。
アップロードは「上載(じょうさい)」です。
「下載」中に「錯誤」(さくご=エラー)が発生したりしますね。
ちなみに、ヴァージョンのことは「版本(はんぼん)」。ヴァージョン8.1は「8.1版本」と言うのが良いでしょう。

LAN - 区域網

2004年10月31日 21時08分22秒 | IT
LANは「区域網(くいきあみ)」がわかりやすいです。
無線LANは「無線網(むせんあみ)」、ブロードバンドは「寛帯(かんだい)」です。
Eメールは「電子郵件(でんしゆうけん)」(「電子郵便」でもよさそうですが)。

ちょっと強引ですが、SMTPは「簡単電子郵件伝送協議(かんたんでんしゆうけんでんそうきょうぎ)」と書くこともできますね(Simple Mail Transfer Protocol)。

ネット(する) -上網

2004年10月31日 03時34分12秒 | IT
インターネットに接続すること、ネットすることは「上網(うえあみ)」と言いましょう。
ネットは「網(あみ)」です。
ホームページは「主頁(しゅぺーじ)」、ポータルサイトは「網站(あみえき)」です。
アクセスは「訪問(ほうもん)」で十分です。