goo blog サービス終了のお知らせ 

日本語漢字化委員会

カタカナ日本語を中国語みたいに漢字化しちゃいます!!

オタク - 電玩迷(でんがんめい)

2005年12月10日 16時03分10秒 | Job
そもそも「オタク」はカタカナで書くんじゃなかったかもしれません。「お宅」ですよね。でもこの際だから「電玩迷(でんがんめい)」でOKです。
「電玩(でんがん)」はテレビゲームを中心とする電子系の遊びの総称で、厳密にはアニメを含みませんが、フィギュアくらいまでなら「電玩(でんがん)」でよろしいかと思います。
「アニメ」単独のときは「動漫(どうまん)」と言いましょう。
「コスプレ族」を「動漫迷(どうまんめい)」と呼ぶのもOKです。

リストラ - 裁員(さいいん)

2005年11月30日 20時19分10秒 | Job
リストラって、単純に人員削減だけではなく、構造や組織を再構築するというのが元の意味だったのに、日本ではすっかり人員削減の意味になってしまいました。
漢字語でも「裁員」(さいいん)は人員削減の意味です。「裁ちバサミ」の「裁」ですから、マンマです。

デモ(デモ行進) - 遊行

2005年04月17日 00時19分44秒 | Job
いま大変なことになっているデモ行進のことを、「遊行」(よぎょう)と言います。
「遊」は中国では「游」と表記しますが、「泳ぐ」という意味があるほかは、ほぼ日本と同じ意味で、「遊ぶ」「ぶらぶら歩く」「付き合う」「移動し続ける」などの意味を持つ文字です。
ですから、中国語の「游行」と言う文字には、もともと破壊的・暴力的イメージを受けません。デモの参加者は、遊び感覚で、付き合いで、ぶらぶら歩こう、くらいに思っていたのかもしれません....
いまは「遊行」を<ゆうこう>などと発音しないようにしましょう。友好とは程遠い行動であることは確かですから...

スチュワーデス(キャビン・アテンダント) - 空中小姐

2004年11月22日 12時50分22秒 | Job
もうスチュワーデスって死語でしょうか?CAとかキャビン・アテンダントと呼ぶのかもしれませんが、「空中小姐(くうちゅうしゃおじぇ)」です。
「小姐」は中国標準語では「おねんさん」の意味ですが、レストランやお店で女性の店員を呼び止めるときに良く用います。ただ、日本語で言うと「ネエちゃん」的な語感があるらしく、最近の若者やインテリ層はできるだけ別な言葉を使う傾向にあるようです。
「服務員」(サービス係)が「小姐」にとって代わられようとしていますが、これは男女区別無く使えるので便利です。
中国の航空会社にも男性のキャビン・アテンダント(スチュワード?)も多いですから、「空中服務員(くうちゅうふくむいん)」のほうが、いいかもしれません。

アナリスト - 分析師

2004年11月03日 18時35分21秒 | Job
アナリストのほうがカッコいいのかもしれませんが、「分析師(ぶんせきし)」のほうがわかりやすいですね。
マーケットリサーチは「市場調査(しじょうちょうさ)」です。
コンセプトは「概念(がいねん)」、ディレクションは「方向(ほうこう)」、ポジショニングは「定位(ていい)」。

【例文紹介】
いまの日本語   マーケットリサーチの結果とアナリストによるディレクションベースに、コンセプトポジショニングディスカッションした。
漢語化推進後の日本語   市場調査の結果と分析師による方向に、概念定位討議した。

フィージビリティ・スタディ - 可行性研究

2004年11月02日 22時43分28秒 | Job
フィージビリティ・スタディなんて、日本語で意味を説明できない人が良く使ったりします。
「可行性研究(かぎょうせいけんきゅう)」もしくは「可能性研究(かのうせいけんきゅう)」と躊躇わずに言ってしまいましょう。

カタカナ言葉だとカッコ良いのかもしれませんが、プレゼンテーションは「提案(ていあん)」。その催し事を言う場合は「提案会(ていあんかい)」です。
ブリーフィングは「説明(せつめい)」もしくは「説明会(せつめいかい)」なのです。