昨日、福岡市で全国で一番早い桜の開花宣言が発表されました。
平年より13日、昨年より11日、そして1953年の観測以来一番早い開花宣言だそうです。
ということで、近所の桜を撮ってみました。
ピンクの可愛い花びらが遠慮がちに咲いています。
日本は四季がある良い国だと改めて実感。
開花予想も何度も修正されたり、花見情報も満載です。
昔は場所取りなんかもやったなぁ。
実は離れて見るとまだこの状態。
満開は21日頃だとか。
開花宣言なんて聞くと春のポカポカ陽気を想像しますが、今日はとても寒かった。
昨日の最高気温18℃から一気に9℃まで下がり、山沿いでは明け方、雪が降ったところもあったようです。
ロッキーパパが「昨日は窓を開けて寝た」って電話で言ってました。
あぁ、フロリダの太陽が恋しい ・・・ 紫外線強すぎだけど。
ちょうど桜が満開の頃、里帰りをしてきました。
地元<福岡ソフトバンクス>の試合をヤフードームに見に行きしっかり風船も飛ばしてきました。球場全体が真っ黄色になり風船が視界を遮ります。
この前試合を見たのはまだ「ダイエーホークス」だった時。その時はオレンジがテーマカラーだったな。ホークスの応援歌の♪我らの我らのダイエーホークス♪って部分がそこだけ♪ソフトバンクホークス♪に変わってて、ちょっと字余りでした。試合は負けちゃったけど、メガホンを叩きながらの野球観戦はとても楽しいのです。
懐かしい中洲川端の屋台。
やはり博多といえばとんこつラーメン。
2週間の滞在中にラーメン5回も食べちゃいました。お気に入りは一風堂。大名にあった小さいお店がいつの間にか全国チェーン、そして3月にはなんとNY店までオープン。フロリダから行ってみたいな。
学問の神様、太宰府天満宮へも足を延ばしてみました。幼稚園・小学校の頃は春の遠足の定番で受験の時ももちろん神頼みに来た懐かしい場所です。
受験シーズンも終わっているせいか、学生の姿は見掛けませんでしたが、韓国からの団体客と何度もすれ違いました。名物の梅ヶ枝餅を食べて大満足。
1273年に創建された枯山水の庭が有名な光明禅寺。
紅葉の時期はとても人気のあるお寺だそうです。
3年前にオープンした九州国立博物館。「国宝 大絵巻展」を見学しました。
どんよりとした空模様でしたが、小戸のヨットハーバーにも行ってみました。能古島がすぐ目の前です。
滞在1週間目。この日は車で福岡-大分-そして熊本県阿蘇郡小国町へ連れて行ってもらいました。
目的はお友達のお友達が山の上にオープンしたカフェでコーヒーを飲む事。
この方、電気も水道も無かった山の中腹を切り開き、トレーラーに2年住み込み、ほとんど自分で自宅とカフェを建てたというツワモノです。以前は福岡でカレー屋さんを経営されてました。まるで山の中の迷路のように森の中を右に曲がり、左に曲がり、最後は車幅ほどの道を沢に落ちないように通り抜け、ローギアで一気に坂道を登って行くのです。
辿り着いた途端、アルプスの少女ハイジの山の家を思い出しました。
店内は暖かみのある素敵なインテリアです。とっても美味しいカレーとケーキをご馳走になりました。
<BEAR> 阿蘇郡小国町北里1308-6-9
TEL&FAX 0967-46-6177
OPEN 11:00 CLOSE 21:00
小国から今度は温泉の街・大分県由布院へ。由布岳が目の前のリゾートマンションに宿泊。施設内は誰もいないのか、大浴場を何度も独り占め。お陰でお肌ツルツルになりました。
翌日は温泉街を散策。平日なのに観光客が多くてびっくり。少し肌寒かったけど、のどかな風景を楽しめました。
温泉が湧き出ているので一年中温度が変わらないという「金鱗湖」
温泉の街になぜか九州自動車歴史館
キティちゃんのお地蔵さん?
お土産屋さんの前には手湯や足湯が見られました。
自然と温泉を満喫の由布院。帰りはもちろん「由布院の森号」で博多へ。車内では車掌さんの帽子をかぶって記念撮影までできるのです。名前の通り森の中を抜け、綺麗な風景を楽しめる列車の旅です。
今回も博多・九州を忙しく回った里帰りとなりました。美味しい物も沢山食べて大満足。また来年までみんな元気でね。大変お世話になりました。
どうもありがとう。