早朝からマシン油を散布、、木々を守るためです
冬の代表的な花、パンジーも1月に続いた寒さですっかり縮こまっていました
先日、スーパーの入り口で先着○○名様にプレゼント
と言うことでゲットしてきた花です 春を感じます
お花はいつ見ても飽きないで . . . 本文を読む
雨上がりで花達も春を感じて花芽を伸ばすでしょうか?
ラミウムは春になれば紫や白い花を咲かせます。冬でも立派に緑を保っていて
弱々しく見える割に強い花
今は葉をあまり伸ばさず小さくなってじっと寒さをこらえていいる様子、葉も結構美しい模様です
先日友人に教えて頂いて作った造花、
この原料は"新聞紙"です
. . . 本文を読む
今日から2月 雨から始まりました
いつもより半月は遅れて咲いた蝋梅が満開。満開になるのは早いですね~
今日は朝から雨。。。写真写りは思わしくありませんが雫が光ります
ガクアジサイのドライです。
いつも花は全部切ってしまうのですがこれだけは残っていました。
ドライの花もなかなか風情があります
. . . 本文を読む
椿の蕾、寒さで目立った動きはしてません。じっと暖かくなるのを待ってるようですが最近少し春の息吹を感じるようになり花の咲くのが待たれます
先日カイガラムシ予防のために石灰硫黄剤をかけましたので葉が白くなっています。上の右側の蕾は侘助の白で、蕾も少し細めです。
ハツユキカヅラはどうしてこういう名前がついたのかは調べないと分かりませんが、今は紅葉してピンクです
. . . 本文を読む
アスパラガスは温室生活を満喫中、 このアスパラガスは観賞用です
今日は3羽のメジロがやってきました
1羽が一生懸命食べてる間・・・ 他の2羽はそれぞれにおこぼれを下で食べる、枝に止まってじっと待つ
何と健気なんでしょうか
平和は長続きせ . . . 本文を読む
千両の実も雪の重みに耐えかねて雪の中に埋もれていました
駐車場の屋根には雪が…なかなか、解けません。 久し振りにこのスコップの登場、雪かき
ツララが下がって…
何度も登場する蝋梅も雪に埋もれて
. . . 本文を読む
ビオラは寒さに強い、でも今年の寒さで花数も少ないようです
寒さの中元気に頑張ってる姿は私の見本です
このビオラは上2つのビオラよりは一回り小さく、花びらの縁が白い色で輪郭のようになっているのが特徴です。
私の好きなビオラです
. . . 本文を読む
やっとここまできました。蕾が見えてきた途端寒さにあってそれからは全く前進が見られなかったのでした
そして…ようやく蕾の一つ一つが見えてきました。
まだ咲くまでに寒さが来るとこのままで止まる可能性があります。
このシクラメンはtoraraさんのページからスケッチしたものをお絵描きツールで作成してみました。
★toraraさん有難う♪♪ . . . 本文を読む
ヘデラはハンギングバスケットや寄せ植えには欠かせない素材です
こうして単品で見るとな~んだとと思うのですが…縁が黄白で中は濃い緑 縁が濃い緑、中は黄色がかった白
一旦このヘデラが増え始めるとどこまでも根と茎を伸ばし、大変なことになります。全体に緑と白っぽい部分が混在、少し紅葉しています
. . . 本文を読む
待ちに待ったロウバイの花がやっとお目見え。例年に遅れること半月以上(・_・)
これは1月14日現在私はこの蝋細工のような花が好きです
同じく1月14日
1月16日 あっ少し開いた~ でも満開はまだまだ15日に宝登山に登ってきましたら蝋梅が咲き始めて
いました。な~んだ!我が家と同じではありませんか!
. . . 本文を読む
我が家の堅いワンチャン初登場、何年も前から住人?です
このテラコッタの葉牡丹の隣のガーデンシクラメンが今年の寒さで枯れてしまい、そこはお絵描きツールで描き足してあります
ビオラは最近色も豊富に出回り、寒さに強く可愛らしい花を沢山咲かせてくれます
冬の閑散期に無くてはならない花、花数も多く、最近はパンジーと変わらない大きい花も出てきました
. . . 本文を読む
いつの間にかリュウノヒゲに実がついていました。青い綺麗な色。
しかし・・・気付くのが遅く表面はシワシワにごめんなさい
コニファーはテラコッタに寄植を作る時に必要で買ってきたときは可愛い姿ですが、何年かたつとこの様に大きくなってしまいます この木は挿し木をすると案外つきやすく、いくらでも増やすことが出来ます。興味のある方はどうぞ挿し木にチャレンジしてください
. . . 本文を読む
我が家の小さい温室の中を覗いたら、何とプレクトランサスの花が
私の居ない間に"雪”が降ったらしい…もう跡形も無いのに。〔ほんの少しらしい〕その間私は雪国に。
普通は6~7月に咲く花です . . . 本文を読む