大阪 長居公園
今年初の桜です。早い、早い
風が強かったので、散り初めです。
河津さくら
そして、アーモンドの花、まだ先始めの数輪です。
今年の春は、早いですね。でも 今夜はが、ちらつく予報です。
植物園は、新型コロナウィルスの影響で、閉園でした。
大阪 長居公園
今年初の桜です。早い、早い
風が強かったので、散り初めです。
河津さくら
そして、アーモンドの花、まだ先始めの数輪です。
今年の春は、早いですね。でも 今夜はが、ちらつく予報です。
植物園は、新型コロナウィルスの影響で、閉園でした。
滋賀 信楽 畑のしだれ桜(樹齢 400年、エドヒガンサクラ)
15年振りに来ました。
う~ん、満開なのに勢いが弱い気がする・・・
町の外れにあるとはいえ、訪れる人も少なくて、かわいそうに見えます。
次に来るときには、復活しているといいな。
門を入った途端に、両側から降り注ぐしだれ桜、圧巻です。
トンネルに到着しました
中に入り振り返ると、まぁ~素敵、
桜が反射して、トンネルが
ピンクに染まっています。
桜色のトンネル 綺麗
角度を変えると、緑も加わって、これまた、きれい
どんどん奥に進むと、光が遮られて、これも美しくて・・・
桜色トンネルからのお花見、初めてでした。
国宝展を見たり、館内を見学したら、そろそろランチタイムです。
季節野菜のショートパスタ 温製スープ仕立て
パンが余分でした。
サンドウィッチ
あ~ぁ 満腹、ご馳走さまでした。
京都の桜
です。
高台寺 しだれ
数年前に来たときは、3本有ったはずですが・・・
台風だったかで、折れたように聞いた気もする・・・
円山公園
だいぶ復活してきました。
なので、人でも少なくて、間近で見ることが出来ました。
奈良 室生 大野寺 小糸しだれ桜(樹齢300年)
久しぶりに来たら(4/3)ずいぶん小さくなっていました。
以前は小糸しだれ桜が、顔や肩に降り注いでいました。
見ると太い枝が切られています。 元気になぁ~れ
対岸には 弥勒摩崖仏が線刻されています。13.8m国内一の高さだそうです。
門前の降り注ぐような桜は圧巻です。
奈良 大宇陀 又兵衛桜(樹齢300年)満開です。そして雲一つない
(4月3日)
PM4時を過ぎています。西日に照らされて 輝いています。
何度も来ているけど、こんな遅い時間は初めて 美しいです。
ぐるり一周、いろいろな角度で
風が吹いてきました。
最後に見返り桜
来るたびに周囲が整備されて、地元のを感じます。
最初に来た頃は、畑の中にぽつんとあって、たどり着くのに
あぜ道のぬかるみをそろりと歩いていました。
春の初めのひと時の賑わい、また見れてしあわせ。
また来れるといいな、次はいつになるかな・・・
今年はどの地域でも開花が 例年より10日ほど早くて 開花したかと思えば
連日の20℃超えが続き、一気に
満開しているようです。
奈良 吉野山の「ひと目千本」千本桜です(4月3日の様子です)
例年だと、下から上、そして奥千本へひと月かけてゆっくり満開になっていきますが
今年は下千本(散り始め)~
中千本(満開)~
上千本(満開)まで
足並みが揃う貴重な年にお花見ができました。とてもしあわせ
奥千本は あと一息で満開です。
下千本から上千本までが桜で覆われて、吉野山が色に染まっています。
上千本から中千本、下千本を見下ろした絶景
吉野山は、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集しているそうです。
平日とはいえ 桜と人で山が埋め尽くされていました。
ポスターに登場するビューポイント 花矢倉展望台
上千本から中千本を見下ろして 真ん中が金峯山寺(きんぷせんじ)
見下ろしてばかりなので、今度は中千本から上千本を見上げてみました。
吉野水分(よしのみくまり)神社 祭礼が行われていたようです。
この、樹齢を宮司さんにきいたところ
100年は経っているでしょうとのことでした。
細い道の両側にお店が立ち並びとても賑やかなのは中千本
バスツアーでは、中千本までしか設定されていないそうです。
でも、その先の上千本は絶景です。
そして、その先の奥千本へ登る人は少なく 急に人が少なくなります。
下千本から延々と急な坂道が続きます。
残念ですが、写真では、この美しさが現せません。
体力のあるうちに、お出かけください。
今年のは、福井
ここのの絶景は、ほんの2日しかないそうです。
行く途中は、と
。でも、着くと
そして
へ
花吹雪の中、を堪能しました。
この日は、お祭りで行列があり、終着点の河川敷では、いろんなお店が出店しています。
もこもこと入道雲のような、満開の桜では無かったけれど、
のじゅうたんと
吹雪の両方が楽しめて、
また、直前までので、人出も少なくて
ある意味とてもラッキーなお花見になりました。
大阪 天満 造幣局 桜 通り抜け
ソメイヨシノが散り始めたら、遅咲き八重の出番です。
白、淡紅、濃紅と色とりどり、そして八重、一重、
花も大輪、小輪、様々なが咲きそろいました。
例年の如く最寄駅から造幣局までの道は一方通行の行列
園内も一方通行で、後戻りできません。3列あるので隣の列を見たくても、思い通りには歩けません。
人、人、人、数年ぶりの今回は、アジアからの人の多い事
マナーだけはしっかり守ってほしいと思います。
黄色の八重、鬱金(うこん)
徐々にピンクに変色していくそうです。
御衣黄
こちらも、盛りを過ぎるとピンクに変色してきます。
花びらが反って咲くそうです。
こちらも緑の桜 須磨浦普賢象
妹 背
桜の絨毯
お土産、買いました。造幣局せんべい
コイン6種のおせんべいです。
おしいな、前に頂いたような紙幣のおせんべいも食べたいです。(こちらで)
奈良 藤原宮前 桜と菜の花畑
真ん中は大和三山のひとつ 耳成(みみなし)山
桜は前日の春の嵐で、散り染めからいきなり花吹雪 美しい風景の中
宴会で大騒ぎする人も、マナー違反のアジアから押し寄せる客人もなく
ただただ静かに春を満喫する人たちが、を愛でていました。
人が美しいと、なんだか「うれしい」
岐阜 美濃まつり 2 と 桜
花みこしも満開、の
も、満開
ここ数日続いた、にも負けず、
綺麗に咲いてくれています。
多分これが、今年締めのに、なりそうです。
お祭りは、朝までが残っていたので、30分繰り下げての開催です。
時間が経つにつれ、は消え、青空が広がりました。
うだつの町並み
うだつとは、こちらで
こちらは、無電柱なので、すっきり、景観が素晴らしいです。
明日、繰り広げられる山車も、出迎えてくれました。
色っぽい招き猫ちゃんに見えたけど、四神の「まねき猫」です。
町の四隅に、設置されているようです。
祭りが始まってからは、汗ばむくらいに気温も
威勢のいいお祭りだけど、とっても優しくて、ほっこりするものが宿っています。
もっともっと知ってほしいけど、多勢が押しかけると壊れそうで・・・不安。
素敵なお祭りでした。
三重 なばなの里 夜桜
今年もを、見にちょっと立ち寄りました。
思いかけぬのライトアップ、散り初めの
に、出会えました。
その上に、「ウインターイルミネーション」が、まだ延長されていて、2度ました。
(さすがにウィンターは、はずされて、ただの「イルミネーション」になっていたけれど・・・)
着いてすぐ、薄暮のと
こちらは、しだれ桃
つづいて 、イルミネーション、ことしのテーマは「ナイアガラの滝」
ナイアガラに、日本の四季の移ろいが表現されていました。
や、花火、オーロラ、スーパーマンが登場します。
思いかげないイルミの延長で、今年もイルミを見ることが出来ました。
のライトアップへ、つづく~
京都 祇園 白川を、
「あらぁ、何やら人だかり・・・」
後ろから、背伸びをしながら、手を伸ばし
舞妓さんとの撮影会? とにかく美しい舞妓さんがいた。
舞妓さんと
周りはこんな感じ~
だらり帯と、ぽっこり
美しいものが重なると、さらに美しさが増して
春らんまん~
お琴の音も聞こえてきそうな雰囲気でした。
京都 上品蓮台寺
2005年に行ったので10年ぶりです。
だいぶ散っていましたが、まだまだ綺麗
紅しだれ
のじゅうたん
こちらのは、「紅しだれ」なので、色が濃くて
比較的低いので、より華やかに感じます。
天気予報は、、でも踏ん張って
の色がきれいに写っていないけど、
目のまえにひろがるは、満開で、とっても綺麗でした。
盛岡生まれの不二桜 と 五重塔
不二桜は散り染め、足元も桜色、上下できれいです。
3色の色違いの
空から白鷺が舞い降りてきました。
きれいな純白の羽と、後ろの そして、五重塔
真近までスイスイと近づいて来たので、尾のふわふわの羽まで見えました。
まんまるい、紙ふうせんのように、ふわふわ(触れてないけど・・・
)
チッチッと、賑やかなさえずり、メジロではなくてすずめ、
視線の先には巣立ったばかりと思われる子すずめがいました。
雨が続く予報に、急遽、
雨の前にいくつか愛でることができて、良かったです。