goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけmemory

お花大好き、ドライブ大好き、食べることも大好き。
晴れもいいけど 雨もいい。
さぁ きょうも おでかけしましょ。

鹿児島 桜 2015

2015-03-10 | 

ことしの第一号は、鹿児島 仙巌園

緋桜 と 元旦桜です。

まずは、やさしい桃色の 元旦桜

さすが南国、ソテツと一緒です。

 丸の中に、メジロがいます。

続いて、緋桜

  

                 地面も、緋に染まっています。 

「緋」と言うだけあって、色が濃い。

二つ並んで(手前 寒緋桜)

どちらも、はやくも散り初めです。

そして、世界一大きな大根、桜島大根 まだまだ小さい方ですね。

  

午前中は、音を立てる大雨、その後はたりたり

気温は、17度(翌日は 4度)、良い時間に訪れることができました。

仙巌園、つづく~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 桜 2014

2014-04-06 | 

大阪 桜並木の大川天神橋~源八橋まで 

に浮かぶ大阪城

 

出発点 天神橋から

 桜のトンネル                      並木脇では、宴たけなわです。

 

桜色の両岸には、たくさんの 観桜船の桜クルーズや、水上バスが、行き交っていました。

この辺りは、乗降場所に近いせいか、視界の中には7隻の

水、陸両用のダックツアー船    

  

    帝国ホテル前では、島根のゆるきゃら しまねっこが、かわゆいポーズでカメラ目線を流してきました。

  

ゆるキャラに誘われ、帝国ホテルでひとやすみ・・・と、思ったら
同じ考えの人 人 人、お茶をしようにも、行列が 

あきらめて、桜の下のベンチで、テイクアウトで、ひとやすみ

帝国ホテル、桜あんぱん  230円

  

バターの風味豊かで、桜の塩味が生きています。  では 

道路も、水面も  

  

源八橋まで歩いて、Uターン天神橋へ戻ります。

本日のウォーキング 5.6kmでした。

あと、2時間ほどで、大雨の予報です。

花の最盛期に、お花見ができて でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 桜 2014 

2014-03-30 | 

今年のは、京都 鴨川から

青サギの水浴び、

と共にレンギョウやユキヤナギが色を添え、明るく華やかな空気が漂い

つい先日の寒々しい川が、一変しました。

  

  

鴨川べりの並木、蕾あり、咲き始めあり、咲き乱れありの遊歩道 

に誘われ、人が集う、春、はる、はる~ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 桜 2013

2013-04-01 | 

京都御苑に、お花見に行って来ました。

糸桜、満開です。

正面から

広~い御苑の中のこの辺り(近衛邸跡)は陽当たりがいいのか、

紅しだれ、しだれ、山桜、ソメイヨシノ、8分から満開です。

春の訪れに胸高鳴り、人が集い、鳥も集い、賑やかです。

何よりブルーシートが無いので、一層、心が弾みます。(せめて芝生を摸したグリーンシートならいいけれど・・・)

シャワーのように、降り注ぐ  

  

  

足元まで覆いかぶさる  

  

山桜越しの花桃 

 こちらはモクレンの大木、いつもながら見事な咲きっぷりです。

咲き始めてから、に当たっていないのか、散り花まで純白で綺麗でした。

御苑をぐる~り一周、ゆっくりや、花々を愛で、春の一日を楽しみました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里 1 桜

2012-04-24 | 

大好きな 三重 なばなの里の  

園内に桜の木はたくさんあるけど、みんな散って、 花が残っている木も《散り盛ん》状態でした。

  

の根元にや他の花々が寄り添い 春を奏でています。

  

  

                      ライラック

  

    

 純白で柔らかな花びらの 利休梅(りきゅうばい)

  
キクモモ、満開です。池もピンクに染まって 綺麗

  

キクモモ                    黄金柏(おうごんがしわ)

  

年中 満開、ベゴニア館

  

                                  枯れ葉をていれするカート?で 作業中でした。

  

  

に満たされ、に満たされ、とっても幸せな時間を過ごしました。

次は、あじさいの頃?コスモスの頃?  それまで 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 桜 2012

2012-04-08 | 

今年 初のは 京都 高瀬川

白い品種のも 盛りです。

待ちかねた春がやってきたようです。

でも 昨日は あられが降り
きょうも行く道では が舞っていました。

例年なら 満開の頃、今年は一週間ほど遅れています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州 桜7 駒つなぎの桜

2011-04-25 | 

 

南信州 飯田を後にして 阿智へ  駒つなぎの桜

源義経が奥州に下る時、馬をつないだといわれる桜

標高 約1000m 開花はまだまだ先のようです(4/16) 【追記 4/24 咲き始めたようです】

満開になると 鏡のような水田に映るとともに 上下に美しい姿を見せてくれるのですが・・・

麓にある 花桃の里の 花桃も まだ蕾でした

代りに サンシュユは 満開

本日 12000歩  そろそろ腹ごしらえです 

鴨汁そば                        わさび菜そば

  

馬肉あぶり焼き

南信州 長野 飯田~阿智周辺 本日走行 483kmでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州 桜6 専照寺

2011-04-23 | 

専照寺のシダレザクラ 

推定樹齢400年(1603年に植えたと推定) 目通り周囲4.5m 樹高10m (4/16)散り初め

 「おぉ~」。山門の正面に 美しいお姿が飛び込んできました

ずんずん 近づいてみました。

釈迦牟尼仏さまの側で ご老人が大きなチリトリと竹箒で 花びらを掃き集めていらしゃいます

に 守られるように すっぽりと覆われた中に 釈迦牟尼仏さま

お姿の頭に 肩に 胸に 足に 散りゆくが 降り注いできます

何と 贅沢な時間でしょう



誰もいない境内  静かに時が流れます。
 日本が 穏やかになりますように」と 念じておられるように 見えました 

静かな静かな飯田の町を後に 帰路 阿智へ向かいました 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州 桜5 黄梅院

2011-04-22 | 

黄梅院シダレザクラ

推定樹齢400年 目通り周囲5.5m 樹高18m  

濃色のです桜吹雪(4/16)

山門脇に植えられています。外から見ると 

中に入ると 近すぎて カメラに収まりません 

次のへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州 桜4 安富桜

2011-04-21 | 

飯田市美術博物館前  安富桜(長姫のエドヒガン) (4/16)

推定樹齢450年(1673年に種がまかれた?と思われている) 高さ20m 目通り周囲6.4m

散り初め 時折吹く強い風に こぼれるように花びらが落ちてきました

美形のです

 

満開を過ぎたお陰で 人の数も少なく じっくり見ることができました

次のへ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州 桜3 夫婦桜

2011-04-20 | 

 飯田城桜丸夫婦桜 

推定樹齢400年 根元周囲8.2m 高さ12m

県合同庁舎になった一角に でんと構えた桜です

風の通り道なのか 散り盛ん、花びらの多くが散っていました (4/16)

一本が枝分かれしているように見えますが 枝垂れと エドヒガンの2本が寄り添って咲いています

上の写真の真裏の道路から 見上げました 

次のへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州 桜2 石塚の桜

2011-04-19 | 

舞台桜から50mほど離れたところにあるこんもりとした1号古墳、

その古墳の上にも 背の高~い立派な桜が咲いていました。

石塚の桜 樹齢250年 高さ15m

こちらも 散り盛ん。 花吹雪が舞い 足元のピンクの彩りも きれいでした (4/16)

 左下の二人と右下でカメラを構えた人が 小さく見えます

ぐるり古墳の周りを。 桜の木のほぼ真下、 石室が口を開けています

 

古墳の上の小さな春・・・たんぽぽに降り注ぐ 花びら

  

こちらは 舞台桜のお隣 元善光寺

 

つぎのまで 飯田の街を の~びり 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州 桜1 舞台桜

2011-04-17 | 

長野 飯田 麻積(おみ)の里 舞台桜

推定樹齢350年 花弁が5~10弁の珍種 日本ではここだけの半八重枝垂れ紅彼岸桜

満開を過ぎ 風が吹けば花吹雪が舞う散り初めでしたが まだまだ きれいな姿をみせてくれました。

明治7年に建てられた旧座光寺麻績学校校舎は 歌舞伎舞台と学校が一体となっています 

その校庭に植えられていることから 舞台桜と呼ばれているそうです

 

桜の真横には 麻績(おみ)神社があります

階段を登ると 本殿に・・・


2枚をくっつけたら あらら~ 本殿が歪んでるぅ・・・

 

  舞台桜までの道すがら見つけた《春》いろいろ

手前 桃畑の桃の花 奥は桜並木

手前  下段 白い花は、ピンクの花が

桜並木

アスパラ桃の花

南信州は 春爛漫です。    つぎのへ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 2011 桜2 背割堤

2011-04-13 | 

京都 八幡 背割堤   1.4Km約250本の桜が植えられています

木津川の河原から堤を見上げると 降り注ぐ春色に圧巻です

堤防の上 が覆いかぶさる小路から 河原を見下ろしました

背割堤の法面を北側に下れば 宇治川 そして南側に下れば 木津川

堤の上は きれいに舗装されているので歩きやすいです 

木津川    宇治川

  

 

圧巻の桜並木に こころも目覚め ようやく春がやってきました

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 2011 桜1 六孫王神社

2011-04-12 | 

ぽかぽかのお花見日和、そうだ京都 行こう! 六孫王神社

鬱金(ウコン)桜八重桜の共演がすばらしい神社なので 期待して行きましたが それらはまだ 蕾

でも 染井吉野が 満開でした

  
のトンネルをくぐって進むと こんな催しが 

  

たらいの中をのぞき込むと  頭のぷくぷくのこぶ?を ふわふわと揺らしながら泳ぐらんちゅうがいました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする