goo blog サービス終了のお知らせ 

函館深信 はこだてしんしん-Communication from Hakodate

北海道の自然、そして子どもの育ちと虐待について

函館港イルミナシオン映画祭へ−公民館

2017-12-02 | 愛するハコダテ


「食わず嫌い」というものは何にでもありますが、私の場合、ずっと函館市民なのにこの『函館港イルミナシオン映画祭』というものは以前から知っていたが、今まで一度も見に行ったことがありません。



今回なんとなく観てみたい気持ちになり、公民館へ。



ほんとは高校生の作品を観に行ったのだけれど、それには間に合わず、『パコダテ人』の映画と、その後のシンポジウムを観てきました。
いろいろなお話を伺っていたら、シナリオを書く作法などがそれぞれで興味深かったです。






下が『パコダテ人』のシナリオを書かれた今井さん。1月に一般公開される映画『嘘八百』のシナリオも書かれているそうです。



下の山崎佐保子さんが脚本を書かれた映画『おじいちゃん、死んじゃったってよ。』は函館山クレモナホールで明日18時から。



澤田サンダー監督の映画『ひかりのたび』は、明日15時25分から金森ホールで、









いろいろお話を聞いたらどれも観たくなってしまいました。



はこだてクリスマスファンタジー2017 初日点灯式と冬の花火

2017-12-01 | 愛するハコダテ

はこだてクリスマスファンタジー、いよいよ始まりました。

冬の花火と雪、しみじみいいですね。

YouTubeもぜひご覧ください。

 

 

 

はこだてクリスマスファンタジー2017点灯式と冬の花火


雪 積もり始めの道

2017-11-30 | 愛するハコダテ
北海道にいる私たちには珍しくもなんともありませんが、全国、いえ全世界から見たら、珍しいものでもあるのです。



人通りの多いところは道路が少し暖かいし踏まれるので残っていません。







こちらはメインの道路から横に入った小路です。
あまり歩く人がいないので、道に雪が積もっています。





おもしろいよね、雪。



雪景色函館山-ロープウェイ下り - YouTube

2017-11-27 | 愛するハコダテ

函館山ロープウェイに乗ると、ついまた動画を録りたくなってしまい、また録ってきました。

何度録っても一度として同じものはなく、すてきだと自賛しています。

 

 

私はこのプラットフォームに到着し、揺れているゴンドラに振れ止めのバーが降りる瞬間がなんとも好きなんですよねえ。。変かしら。。。

お時間がありましたら、久々のベトナムではない函館ネタのYouTubeをお楽しみください。

 

 

 

雪景色函館山-ロープウェイ下り


吹雪の函館山山頂へ−函館山ロープウェイ

2017-11-26 | 愛するハコダテ


大雪に見舞われた函館地方。

「こんな時に函館山から街を見たら綺麗だろうなぁ…」と、Yahoo!の雨雲レーダーとにらめっこしながら山頂へ。







1ヶ月の点検修理明けのロープウェイに乗って。

















ロープウェイのゴンドラの中では、函館出身の歌手暁めぐみさんの『ふるさとになりたい』のオルゴールが修理前と変わらず流れていていやされます。











ハリストス正教会の屋根も真っ白です。









白い世界、綺麗です。



山頂に到着です。











山頂は強風も相まって極寒です。














吹雪の函館山山頂は、いつものように海外からのお客様でいっぱいでした。
これからもよろしくね、函館山ロープウェイ。





佑木瞬 写真展『ファインダープロジェクト』

2017-11-23 | 愛するハコダテ


函館西部で写真展をやっているとのことで、見に来ました。

道南今金町出身で、遺愛女子高校を出てプロの写真家になっている佑木瞬さんの写真展。
函館西部地区の五箇所で開かれています。



町づくりセンターの次は、金森洋物館へ。
佑木さんの遺愛高校時代に撮った写真や、遺愛高校生写真部の写真もありました。





BAY ギャラリーには、佑木さんがインドで撮った作品が。



額装が素敵な作品がたくさん。













作品や写真を使った小物の販売もしています。
ぜひ、みんなで応援したい方です。


ブログ10周年、ありがとう!

2017-10-20 | 愛するハコダテ
今日は、ブログの誕生日としている日です。
ブログを始めた時は、北海道の南の端から北西の端へ単身赴任を始めて半年。慣れない職場でのストレスと単身赴任の手持ち無沙汰を埋めるために始めたのでした。
ブログというものは、たまにコメントがつくくらいであまり反応とかはわからないように思えますが、どうしてこれが、プレビュー数や訪問者数、人気記事などで、結構反応もわかるのです。
その反応で、今までどれだけ励まされてきたことでしょう。感謝です。ありがとうございます。

始めた時の年齢は49歳。10周年を迎えて、59歳の就活生活。これからもブログを続けるとすれば、年齢からくる理屈っぽさや感情に流された記事には気をつけなければ…

とりあえず、10周年、今までありがとうございました。