goo blog サービス終了のお知らせ 

agohige.hiro

「晴撮雨休」

飛翔

2018-05-31 06:00:00 | コアジサシ

「コアジサシ」です。
場所は河口です。
昨日は、「アジサシ」でしたが、今日は「コアジサシ」です。
※「コアジサシ」が餌を捕獲するために下を向いて飛んでいる光景です。
写真3枚とスライドショウーです。

※全長は24 cm、ツグミやヒヨドリと同じくらいの大きさでアジサシよりも小さい。
 翼開長は約53 cm。翼と尾羽がツバメのように細くとがっていて、嘴もまっすぐのびる。

 夏羽では頭は黒く、額、のど、腹が白、他の体の部分はうすい灰色で、嘴は黄色、脚はだいだい色。
 冬羽では嘴と脚が黒くなり、額の白い部分が拡がる。

 海岸や川などの水辺に生息し、狙いをつけて水にダイビングして魚をとらえる。
 その様子から鯵刺(あじさし)の名前がつけられたと思われる。
 狙いをつけるときには短時間ながらホバリング(停空飛行)をすることもある。
 繁殖前にはオスがメスへ獲物をプレゼントする「求愛給餌」がみられる。








「コアジサシ」のスライドショーです。
画面の真ん中をクリックして下さい。



上の絵をポチッとクリックして下さい。
ご協力に感謝申し上げます。