わんこーちんぐ

★わんこは無限大★

和犬はお家に迎えたら、プロに相談してください!

2023年04月15日 | わんこ

タイトル長いですね(笑)

本日の内容は、これから和犬秋田犬・柴犬・甲斐犬などの日本原産犬の総称)を飼いたいと考えている方、またはお家に迎えたばかりの和犬がいる方にオススメです

 

先に結論を述べると

和犬は大人になると

飼い主さん以外に心を開きません

ホメて伸びるのに褒められて嬉しいという関係を築けなくなるから

 

子犬の頃は懐いて人が誰でも好きという時期はあります。

で・す・が・・・

生後7~8か月くらいになってくると「1人が好きなので、おかまいなく」という感じになって、1歳前には飼い主さんだけにしか懐かないということが多いのです。

100%とは言いませんが 
私の間隔だと8~9割は「おかまいなくゾーン」に入ります。

トレーナーと仲良くなれる時期が極端に短いのです

こちらが仲良くなれなくて、懐いているはずの飼い主さんを噛むようになってから呼ばれても手の施しようがなくなってしまいます。

とはいえ1歳超えていても問題の引き金を引かない対処法でしたら

お伝えすることはできます。しかし生後2~3か月で呼んでもらったときと

比べると改善の速度、アドバイスの質と量が桁違いになります

 

別に和犬を敵視しているわけではないのですよ💦

「もっと早く呼んでもらえたら回避できたのになぁ

と感じることが多いのでブログにしてみました。

 

余談ですが和犬はトレーナー以外でも、懐いている人を作っておいてくださいね

家族全員がインフルエンザになった!!!

そんなときに犬が具合悪かったら誰が獣医さんに行けるでしょう?

一時預かってくれる場所でご飯食べてくれたら、ご近所さんに人間の体が回復するまで世話を頼むこともできるのです。

 

まとめると

和犬は生後2~3か月迎えたときにプロに相談。

子犬のうちに複数懐いている人を作っておく。

 

ご自宅に来た日に問題行動はないけれど、落ち着ける接し方とハウスの設置場所という基本中の基本の話とレクチャーをさせてもらいます

 

お友達、近所で「和犬飼った」と聞いたらブログシェアしてください

どうぞよろしくお願いいたします

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿