カサゴケモドキ 2020-04-08 21:47:00 | コケ 絶滅危惧種Ⅱ類です。葉の数が多いこと、葉先から中肋が短く出る、葉縁の鋸歯は単歯であることなどからです。富士山麓1300m付近で見られます。 « シッポゴケ | トップ | 西臼塚の花 »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (pikt93064) 2020-04-10 23:50:57 私の憧れ、カサゴケモドキです!関西でも奈良で発見されたそうですが、私は見たことがありません。そちらにはたくさんあるのですか? 返信する コメントを (山ちゃん) 2020-04-18 13:44:38 ありがとうございます。こちらでもそんなにたくさんは見られません。富士山南麓は海からの霧が発生することが多く、コケの宝庫です。海抜500mから1200mぐらいまではオオカサゴケが多いです。このカサゴケモドキは、1300m付近の側火山に生えていました。家から車で1時間ほどです。 返信する Unknown (pikt93064) 2020-04-18 17:25:47 コメントありがとうございます!また、珍しいコケ、期待しています!それにしても一時間くらいの距離にその様な場所があって羨ましいです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
関西でも奈良で発見されたそうですが、私は見たことがありません。
そちらにはたくさんあるのですか?
こちらでもそんなにたくさんは見られません。
富士山南麓は海からの霧が発生することが多く、コケの宝庫です。海抜500mから1200mぐらいまではオオカサゴケが多いです。
このカサゴケモドキは、1300m付近の側火山に生えていました。家から車で1時間ほどです。
また、珍しいコケ、期待しています!
それにしても一時間くらいの距離にその様な場所があって羨ましいです。