自然発見・自然遊び

自然の中で感動を発見し、自然観察の目を高め、自然遊びに生かす。

クワガタソウ

2022-05-30 20:44:00 | 自然

富士山山麓には、クワガタソウとヤマクワガタガがありますが

茎に寝た毛・曲がった毛があるのがクワガタソウで開出毛があるのが

ヤマクワガタとなっていますが、;なかなか区別が出来ません。

5・6月の早い時期に咲くのがクワガタソウで7・8月に遅れて咲くのが

ヤマクワガタぐらいに覚えています。


ブナにつく野生生物

2022-05-30 19:55:49 | 自然

ブナの幹や根にはいろいろな野生生物がついています。

幹には、地衣類のトリハダゴケの仲間、珍しいシタゴケを中心とした

たくさんのコケ類、根元には花がとっくに終わったエイザンスミレの

葉が大きく育っていました。

ただオオバコが根元についていたのが気になりました。人の足に種が運ばれてきたと思います。

まだヤマトグサの花が咲いていました。


樹皮につくコケ

2022-05-30 18:52:57 | コケ

枯れかかったミズナラの幹についていました。

右側にはごつごつした感じのシタゴケがついており

左側にはギボウシゴケモドキらしきものがついていたので

Ⅰ茎だけいただいてきて顕微鏡で調べてみました。

シタゴケは、葉形は舌状なのでシタゴケに間違いがないとして

ギボウシゴケモドキの仲間は、細胞に牙状の乳頭があるので

ミヤマギボウシゴケモドキとしました。