goo blog サービス終了のお知らせ 

風景写真春秋

残日録代わりの風景写真です。
もちろん「日残りて、昏るるに未だ遠し」という意味合いです。

しだれ梅 鈴鹿の森 その2 

2016-03-06 | 三重県・山・北勢
 三重県鈴鹿市鈴鹿山麓にある鈴鹿の森庭園の梅林です。
 見事なしだれ梅が約200本あります。
 入場の折、もらったしおりによると、世界最大級のしだれ梅の梅林とあります。
 昨日降雪があり、鈴鹿山脈は久々に雪化粧しています。
 背後の鋭角的な山は鎌ヶ岳(1161m)です。
 写真だけご覧ください。






































 明日は最後、その3です。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いせえびさま (こだる)
2016-03-06 07:17:14
おはようございます。
なんと美しい梅のお花でしょうか、名古屋や東京の近くにあれば押すな押すなと賑わいそうです。
こんなに美しい梅は見たことがありません。
降雪があったそうですが、背後に雪の山々が写っているお写真は特に大好きです!。
返信する
こだるさま (いせえび)
2016-03-06 07:40:13
おはようございます。いつもコメントをいただきありがとうございます。
この地域は鈴鹿市の中でも植木栽培の多いところです。
以前からここは外からも梅が見えて、知っていたのですが、入園料千円は高すぎるので、入らなかったのですが、この規模だと妥当な料金という気もします。
雪の日を待って入ったのですが、山の上空が青空だともっとよかったのですが。
しかしどうも今回の写真は、発色が悪く、梅の色が再現されていません。
今後の課題です。
返信する
あらぁ~^^♪ (mako)
2016-03-06 10:18:04
こんな良い所が出来ていたんですね。
尖がり山の鎌ヶ岳。
「雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ 山口誓子」
と俳句にも詠まれています。
来年は是非、ここに行きたいと思いました。
元気でいようと決意も新たに^^;

先日、私はいなべ市の「藤原梅林公園」に
行ってきました。
もういらしたことはあるかと思いますが
ここは¥500也。
おとぎの世界を表現してデジブックにしたてみました。
お時間がありましたらご笑覧くださいませ^^;
返信する
makoさま (いせえび)
2016-03-06 11:51:52
コメントをいただき、ありがとうございます。
そうですよ、いつの間にかこんなのが、出来ていたのです(^^)。
もっとも、オープンして3年目なので、ご存じなくて当然かもしれませんね。
入道、「大三角」の鎌、雲母峰などがドーンと正面に見えています。
降雪後の条件のいい時に、入ってみました。
しかし、やはり千円は高いですね。
私はいつもひとりなのでいいですが、一家4人家族の方だとなんと4千円!(^^)。
赤塚植物園はブラジルへ進出するなど、ベンチャー性に富んだいい会社なんですが、商売上手です(^^)。
いなべ梅林は昨年に行きました。
明日の記事の最後に、参考としてそれが貼り付けてあります。
今、少しだけデジブックを拝見しました。
いつもながらの、ファンタジックな雰囲気です。あとでゆっくり、拝見します。
お元気で過ごしていただき、来年はこの鈴鹿の森へ、ぜひお越しください。
返信する
いせえびさま♪ (ひつじ)
2016-03-06 13:23:12
いせえびさま、こんにちは。
山を背景にしたしだれ梅は見事ですね。
二日違いで雪の景色が見られませんでした。
四日に行った日は厚いくらいで、
コートを脱ぎベストを脱ぎ、帽子もとって暑いねえ…、と。!(^^)!
人出も多くて上ばかり見ていました。笑。
こちらにもしだれ梅をあつめた農業がありますが、まるで違います。
鈴鹿の森庭園のしだれ梅は「作品」ですね。素晴らしいしだれ梅に圧倒されましたがうまく撮れませんでした。
ほとぼりが冷めたころに載せますから見てくださいね。!(^^)!
返信する
ひつじさま (いせえび)
2016-03-06 13:59:28
こんにちは。コメントをいただきありがとうございます。
雪景色はダメでしたか。
背景に神々しい雪山があるだけで、画面が引き締まり、見ごたえが増します。
今回の私のヘタクソ写真も、雪山に相当助けられています(^^;)。
後日、しだれ梅で有名な津市の結城神社へも行っています。
ここは300本のしだれ梅があるのですが、木の大きさ、見事さなどでは鈴鹿の森にはかないません。
しかし鈴鹿の森などができたせいか、写真撮影は結城神社のほうが人出が少なく、静かでゆったりして楽ですが。
ほとぼりが冷めるころなどと気を持たせず(^^)、いなべ梅林ともども、すぐさまアップしてください(^^)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。