津市御殿場海岸です。
白砂青松で遠浅の海岸が1kmも続いています。
津藩主藤堂公がたて干しを楽しむため、仮御殿を建てたことから、この名が付けられたとされています。
よく晴れた午後、大潮の干潮過ぎに訪れました。
①御殿場海岸南側から北側を見ています。
空には刷毛で掃いたようなすじ雲が走っています。
白い雲を強調するため、円偏光フィルターを使っています。

②左の建物は旧国民宿舎御殿場荘。
今は民間会社の従業員宿舎です。
天気がいいのに人影がありません。

③

④

⑤海岸の最北端は津ヨットハーバー。

⑥ヨットハーバーの北は岩田川、その向こうは中部国際空港への海上アクセスルート港です。
その港へ中部国際空港からの高速船が入ってきました。
遠方の高い煙突は、直線距離で30km以上離れている四日市塩浜コンビナート。
600mmの望遠で写しています。

⑦堤防の際には彼岸花や朝顔などが咲いています。

⑧

⑨御殿場海岸の北端へ来ました。
夏、あんなにたくさんの人でいっぱいだった海岸は、今まさに誰もいない海です。

⑩練習中らしいヨットが高速で動き回っています。

⑪次ぎ次にヨットハーバーへ帰って行きます。

⑫津ヨットハーバー。

⑬

⑭先ほどのヨットが引き上げられています。
三重大学のヨット部のようです。

⑮御殿場海岸はこのような海の家が並び、たて干し、潮干狩り、海水浴などに利用されてきました。

⑯ところが海岸堤防の老朽化による全面改修工事により、海の家は取り壊され来年一年は休業となります。

⑰幅4mの狭い海岸道路も5mに広がります。

⑱ヨットハーバー北の岩田川。

⑲風格ある贄埼灯台。
かってここが海に面していたのですが、ヨットハーバーやアクセス港の建設により、今は200mほど上流に位置しています。
白砂青松で遠浅の海岸が1kmも続いています。
津藩主藤堂公がたて干しを楽しむため、仮御殿を建てたことから、この名が付けられたとされています。
よく晴れた午後、大潮の干潮過ぎに訪れました。
①御殿場海岸南側から北側を見ています。
空には刷毛で掃いたようなすじ雲が走っています。
白い雲を強調するため、円偏光フィルターを使っています。

②左の建物は旧国民宿舎御殿場荘。
今は民間会社の従業員宿舎です。
天気がいいのに人影がありません。

③

④

⑤海岸の最北端は津ヨットハーバー。

⑥ヨットハーバーの北は岩田川、その向こうは中部国際空港への海上アクセスルート港です。
その港へ中部国際空港からの高速船が入ってきました。
遠方の高い煙突は、直線距離で30km以上離れている四日市塩浜コンビナート。
600mmの望遠で写しています。

⑦堤防の際には彼岸花や朝顔などが咲いています。

⑧

⑨御殿場海岸の北端へ来ました。
夏、あんなにたくさんの人でいっぱいだった海岸は、今まさに誰もいない海です。

⑩練習中らしいヨットが高速で動き回っています。

⑪次ぎ次にヨットハーバーへ帰って行きます。

⑫津ヨットハーバー。

⑬

⑭先ほどのヨットが引き上げられています。
三重大学のヨット部のようです。

⑮御殿場海岸はこのような海の家が並び、たて干し、潮干狩り、海水浴などに利用されてきました。

⑯ところが海岸堤防の老朽化による全面改修工事により、海の家は取り壊され来年一年は休業となります。

⑰幅4mの狭い海岸道路も5mに広がります。

⑱ヨットハーバー北の岩田川。

⑲風格ある贄埼灯台。
かってここが海に面していたのですが、ヨットハーバーやアクセス港の建設により、今は200mほど上流に位置しています。

いせえびさんの秋晴れの白い雲を見ていると、心が弾みます。
円偏光フィルターを使うと白い雲が強調されるのですね。一つ勉強になりました。
今日も一日、心、晴れやかに過ごしたいと思います。
元気のもとをお届け頂き、ありがとうございました。
記事を読みながら歌を思い出しました。
♪ 今は もう秋 誰もいない海
秋の高原は悲しすぎて・・・と思ってましたが、
海もそうなんですね。
お写真楽しみにしてます。
今日もありがとうございました。
私は普段、バッグには入っているものの、偏光フィルターは使わないのですが、青空と白い雲を強調するため、使ってみました。
静かな海辺です。さわやかですが、海の愁いといったものさえ感じます。
こちらも朝からパッとしない天気です。
犬を連れて海へ行く気もせず、友人とコーヒータイムでした。(コーヒーの味がまだイマイチですが(^^;))。
この写真が今日一日の元気の素であっていただければ、うれしいです。
コメントをいただきありがとうございました。
夏が去ればあのにぎわいが嘘のような誰もいない海です。
海岸がなおさら広く感じられます。
白い刷毛でなぞったようなすじ雲(巻雲という高さ7000m以上の上層に出来る雲のようです。)です。
この雲はすべて小さな氷の粒で出来ているようです。
青い空と白い雲がくっきりと見え、偏光フィルターの効果があったようです。
夏のにぎわいがまだ、そこかしこに漂っているような、今は静かな海です。
コメントをいただき、ありがとうございました。
空の大きさを際立たせていますね。
爽やかな水平線で区切られた空と海のブルー。
砂浜や植物達の大地の色。
まさに地球の色という感じがします。
今目の前にこの風景があるかの様です。
このブログのお写真を拝見し疲れた心にすぅーっと入りとても優しい気持ちになれました。
自然の美しさを新たに感じれた気がします。
ヨットハーバーのお写真とてもいいですね。
青い空ととてもマッチしていて素晴らしいです。
次の投稿も楽しみにしています。
最近、上空の雲のおもしろさ、妙を感じています。
秋は空は澄み、雲がくっきりとし、雲の美しい季節だと思います。
この日は青い空に白い雲が浮かぶ、秋の海でした。
広角で見上げれば、おっしゃるように、空の大きさが際立ちますね。
松林も青空にシルエットを見せてくれました。
西寄りの風に海は穏やかで、青さを増しています。
紅葉の秋は海の季節でもあります。
後日、朝の海の雲の美しさもご紹介します。
コメントをいただきありがとうございました。
ご覧いただき、またおほめのことばもいただき、ありがとうございます。
目の前にこの海の風景を感じていただき、また癒やしの風景にもなれば、たいへんうれしく思います。
青空の美しさは普段あまり実感しないのですが、改めて見上げると、天に通じる空の青さにしみじみとした思いを持ちます。
整然と並ぶヨットハーバーの風景もいいでしょう。
青い空に白いクルーザーヨットが映えています。
明日は朝の海を予定しています。
よろしくご覧ください。
コメントをいただきありがとうございました。
来月から10月ですね。
あっという間に秋も深まりました。
爽やかな青空と美しい雲の流れ、心が洗われるようです。
誰もいない海は、何を思うのでしょうか…
夏の賑わいが夢のように過ぎ去って、秋はもの悲しいですね。
ヨットハーバーの風景が素敵です。
美しい秋空をありがとうございました。
「心が洗われる」とまで言っていただき、ありがとうございます。
この御殿場の海は、たて干し、潮干狩り、海水浴などの水遊びで、市民だけでなく。県外の方にも親しまれています。
夏の想い出と夏のにぎわいの残響と余韻が、まだ漂っているような渚でした。
誰もひと影がなく、海の家をとり壊す無残な音が聞こえていました。
明日からは10月ですね。
人のざわめきにかわり、北へ帰る渡りの海鳥たちの鳴き声で、にぎわうことと思います。
山の紅葉とともに、海の秋の風情も追いかけたいと思っています。
コメントをいただき、ありがとうございました。