goo blog サービス終了のお知らせ 

風景写真春秋

残日録代わりの風景写真です。
もちろん「日残りて、昏るるに未だ遠し」という意味合いです。

巨大花・タイタンビカス 朝津味

2018-07-28 | 三重県・山・中勢
 津市高野尾町にある朝津味(あさつみ)です。
 ここで販売されているタイタンビカスです。



 タイタンビカスとは津市に本社のある赤塚植物園が開発した新しい植物です。
 ある特定のアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種です。
 名前は知っていたのですが、ここで現物を初めて見ました。

②一見、巨大なハイビスカスと思いました。
 これはなかでも大きく、直径25cmほどはあります。
 タイタンビカスはギリシャ神話の巨大神タイタンと、ハイビスカスからネーミングされています。


③白やピンクの花もあります。














⑧こちらはペチュニア。


⑨色変わりもあります。





⑪朝津味のまわりはこのペチュニアとタイタンビカスに囲まれ、彩られています。








⑭タイタンビカスは驚異的な生育の一日花で、次から次へと開花し、1株で200輪近くの花が咲きます。


⑮宿根性なので秋には枯れても、翌春には芽が出て夏には花を咲かせます。


⑯白い花はフヨウそっくりです。


⑰タイタンビカスの食用に育てられた(消毒をしていない)ものは、食べられる巨大な花として注目されています。
 レタスのようなシャキシャキのさわやかな食感です。
 見た目のインパクトと食べておいしいという意外性で、都会のレストランなどへの売り込みを始めたそうです。


⑱ 食べるなんて!?・・最初はこんな立派な花を何ともったいないと思いましたが、一日花で次々にドンドン咲いてゆきます。
 食べないともったいないですね(^^)。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大きい! (はやし)
2018-07-28 15:38:45
いせえび 様
 まあ、なんと大きいのでしょう!前に新聞記事で見た気がしますが、タイタンとハイビスカスですかネーミングが、なるほどぴったりですね。しかも食べることが出来るとは。 前にオクラの花を食べましたが、美味しかったような、でもオクラはそのものを頂いたほうがよりおいしいと思います。  ペチュニア、可愛らしいですね。様々な色合いがあって楽しませていただきました。私も現地へ行ってみたくなりました。
返信する
タイタンビカス (いせえび)
2018-07-28 16:57:41
はやしさん、こんにちは。
花の大きさを比較するものを何も持っておらず、また持っていても花のかたわらへ置くことが出来ず、大きさを実感出来なかったと思います。
このタイタンビカスは全国各地の公園などへ出荷され、花を咲かせているそうです。
食べられるそうですが、私はこのドギツイ色の花を前にして、どうも食欲が湧いてきませんでした(^^)。
庭を飾るならペチュニアのほうがいいですね。
津は今のところ、最大瞬間風速は12.2m程度ですが、もう1時間もすれば風雨とも強くなって来そうです。
風で畑が心配です。
そちらもどうかお気を付けください。
コメントをいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。