津市河芸町、田中川干潟です。
昨日の「湿原の風景」の8日後です。
①潮が引き干潟の中央部まで歩いて来て、写しています。
ここは干満の差により海水と淡水が混じり合う、湖沼型干潟です。

②地元の児童生徒の学習観察会や、ボランティア団体による清掃活動などが行われています。

③規模は大きくないのですが、多様な生物が生息する伊勢湾中部の貴重な干潟です。

④

⑤この日は大潮翌日の中潮で潮位は高く、満潮時にはこの最奥部まで水が来ていました。

⑥

⑦無数の巻き貝です。

⑧

⑨

⑩巻き貝とベンケイガニ。
巻き貝が動き回った跡が残っています。

⑪雄の片方のはさみが長いシオマネキ。

⑫

⑬
以前は向こうのマリーナの部分も干潟でした。

⑭

⑮川と干潟を仕切る石積みを作ったことにより川の流れが制御され、海水と淡水が適度に循環して干潟は一時より生き物が増え、美しくなったようです。

⑯石積みには牡蠣がたくさん付いていますが、昔も今も食べるのには適していません。

⑰

⑱この日背後の鈴鹿山脈上部は雲に覆われていました。

昨日の「湿原の風景」の8日後です。
①潮が引き干潟の中央部まで歩いて来て、写しています。
ここは干満の差により海水と淡水が混じり合う、湖沼型干潟です。

②地元の児童生徒の学習観察会や、ボランティア団体による清掃活動などが行われています。

③規模は大きくないのですが、多様な生物が生息する伊勢湾中部の貴重な干潟です。

④

⑤この日は大潮翌日の中潮で潮位は高く、満潮時にはこの最奥部まで水が来ていました。

⑥

⑦無数の巻き貝です。

⑧

⑨

⑩巻き貝とベンケイガニ。
巻き貝が動き回った跡が残っています。

⑪雄の片方のはさみが長いシオマネキ。

⑫

⑬
以前は向こうのマリーナの部分も干潟でした。

⑭

⑮川と干潟を仕切る石積みを作ったことにより川の流れが制御され、海水と淡水が適度に循環して干潟は一時より生き物が増え、美しくなったようです。

⑯石積みには牡蠣がたくさん付いていますが、昔も今も食べるのには適していません。

⑰

⑱この日背後の鈴鹿山脈上部は雲に覆われていました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます