goo blog サービス終了のお知らせ 

銀色の風を編み

今度の愛車はF20LCI 118i、そしてチョイノリSS
平凡な日常を愛し、5大ウィスキー巡礼中。

予備検査を受けてきた

2025年03月29日 06時12分57秒 | F20整備
花粉が飛び交い暖かくなってきて、すっ
かり春ですね。時折、黄砂も混じってる
ような気が。花粉症の薬を飲んではいる
んですが、今年の花粉はかなり強力で、
それでも鼻がぐずったり目がしょぼしょ
ぼします。

車検の申請書をそろそろ記入し始めよう
かなと思って、車検証のA4判のほうを
見てたら、


平成10年騒音規制車、近接排気騒音規
制値 96㏈
マフラー加速騒音規制適用車

なんて記載が。これってターボ車だから
ってことなんだろうかなぁ。1号機の時
にはなかったな。車検時に何かチェック
があるんだろうか心配。

で、とりあえず予備検査を受けに行って
きました。


行先は過去に2回使ってるヨビケン横浜。
検査項目は、
・光軸
・サイドスリップ
・ブレーキ
・排気ガス
・ランプ点灯
・下周り
40キロのスピードの検査は省略とのこ
とで、本番では40キロ少し手前でパッ
シングしてくださいってことだった。

光軸は少し修正をしてくれたようで、他
は問題なし。下周りはすごくきれいで状
態がよいとのこと。まぁ前オーナーがほ
とんど乗ってなかったからそうなんだろ
うなぁ。どうも手放す前2年間で2,000
キロしか乗ってなかったみたいだから。

で、予備検査でも車検に記載されてる騒
音に関するものが何も話がなかったんで
本番でも聞かれることはなさそう。

来週、いざ、本番。

ウォッシャー液・冷却水を見てみた

2025年03月23日 09時33分25秒 | F20整備
春分の日が過ぎ、季節はもう春。早朝は
少し肌寒さを感じたりはするけど、もう
ウィンドブレーカーくらいで大丈夫そう。

しばらくボンネットを開けてなかったん
だけど、ウォッシャータンクやら見てみ
ることに。

ウォッシャータンクの給水口はここにあ
ります。


1号機では手前にあって、大きなタンク
が丸見えだったので、減り具合や満水レ
ベルなんかがはっきり確認できたんです
が、なんとも下のほうに埋まってるよう。
まぁタンクの材質はポリなのか樹脂なの
かって感じだろうけど、1号機の時はエ
ンジンの高熱に晒されてたことを考える
と改良してるんだろうけど。蓋を開ける
とこんな感じ。


残量がまったくわかりません。少なくな
ったら警告灯がでるらしい。まぁほとん
ど使ってないからこのままでも車検はい
けそうな感じ。

ちなみに、横にある三角形のカバーの下
にブレーキフルードのタンクがあるらし
い。このカバーはどうも10ミリのレン
チで3箇所外すみたい。まぁ時間のでき
た時にでも開けてフルードの色を見てみ
よう。薄黄色のままだったらOKで、茶
色っぽくなってたら交換だな。

続いて冷却水。


1号機で言えばエアフィルターの位置に
あります。球体のタンクなんですね。で
球体の中央にリング状になってるあたり
が適量のようで、▽(Max)と△(Min)
が書かれてるらしいんだけど、見にくい
ですね。冷却水を濃い色のものを使わな
いとよくわからないですね。球体の真ん
中くらいのところに液量があるみたいな
んで、当面は補充しなくてもよさそう。

あっ、1号機ではフロートスティックの
浮き具合で残量を確認してたけど、これ
にはスティックはありません。

今週あたり予備検査を受けてこようと思
ってて、ちょっとドキドキ。

インスペクション系を確認

2025年03月16日 14時33分15秒 | F20整備
先週もそうだったんだけど、昨日土曜の
午後から今日一杯雨が降っていて、再び
ワイパーを作動させたんだけど、何とも
不思議なことに、先週あれだけビビりを
してたのがウソみたいにしなくて、とて
もスムーズな動き。それもビビりの素振
りもなく。

フロントガラスの磨きはまだいいかなぁ
って感じで、しばらく様子見することに。
車検の段取りは、まだ日程を決めてはい
ないんだけど、今月末くらいに予備検査
を、来月上旬のどこかで本番という予定
にしようと思ってます。

それで、インスペクション系の状況を確
認してみました。

【エンジンオイル】


昨年8月にY・Hでオイル交換し、その
後、フィルターの交換を自分でしようと
して失敗し購入店でハウジング一式の交
換とオイルの充填を9月にしてもらって
るんで、大丈夫ですね。あと7,000キロ
か、今年の8月になったら交換ですね。


オイルレベルも問題なし。今回はリセッ
トもせず。

【ブレーキフルード】


昔は1号機でも車検整備のたびごとに交
換してたんですが、その後はフルードの
色づきを見て交換することにしたんで、
4年くらい交換しなかったことも。4号
機では、フルードのタンクってどこにあ
ったかなぁ、って感じではあるんだけど、
4号機の制動力がとても強く、これだけ
強ければ大丈夫そう。もっと弱くなって
から、やおらタンクを見つけて色づきを
確認してもいい感じ。

今回はインスペクションのリセットだけ
実施して本番に臨もう。

【フロントブレーキパッド】


パッドとローターは自分的にはセットで
交換するようにしてます。1号機の時に
はパッドの限界がきて警告灯表示するだ
けだったんで、車検対策の時なんかは、
ホイールを外して外観点検しなければわ
からなかったんですが、4号機は便利で
すね。あと44,000キロで交換せよとなっ
てます。まだだいぶ先になりますね。
今回はリセットもせず。

【リアブレーキパッド】


こっちも大丈夫ですね。あと60,000キロ
で交換せよとなってます。ちなみに1号
機の時もそうだったんだけど、リアより
もフロントのほうのがパッドの摩耗は早
くきますね。こっちも今回はリセットも
せず。

ちなみに、昨年秋?の車検制度変更では
2021年式以降のクルマに対してOBD検
査をするらしい。4号機は2016年式だ
から対象ではないんだけど、ツールでリ
セットしてたら何か言われることになる
のかなぁ。知らんけど。

ワイパーを見てみた

2025年03月09日 16時17分22秒 | F20整備
横浜のほうでは、昨日、昼過ぎくらいか
ら小さな雪がパラっと降り始め、その後
雪混じりの雨に変わって、気温も3度を
下回る寒い1日でした。

そんな中を久しぶりにワイパーを動かし
てみると、けっこうビビりをするんです
ね。ウォッシャーをかけて動かすと若干
ビビりが弱くなり、まったくビビらない
時もあるんですが、総じてビビりが酷か
ったです。

整備手帳によれば、ワイパーは、フロン
ト側もリア側も、1年目と2年目点検の
際にワイパーブレードごとを毎年交換し
てたようで、最後に交換したのが2021
年のよう。

で、今どんな感じなのか見てみることに。
まずは、ワイパーブレードから。


すごくきれいで破損や変形は見られませ
んね。これなら、まだ数年はいけそうで
す。ゴムのほうはどうかと見てみると、


外観上も触っての感触でも、特に問題は
なさそうです。こっちのほうも、まだ数
年はいけそうな感じ。

、と言うことは、ガラス面の方なのかな。
肉眼でははっきりとはわからないんだけ
ど、油膜とか油脂汚れとかがけっこうあ
るのかな。ちなみにワイパーを作動させ
てる時に、拭きあげた直後に、拭いた痕
跡が残るんで、汚れてる感じはする。

近いうちに、練り歯磨き粉を使った電動
ドリルのポリッシャーで磨いてみるかな。

ユーザ車検申請書取寄せてみた

2025年03月01日 22時01分07秒 | ご紹介
気が付けば、今日から3月。あっという
間に月日がたってしまいますね。あっ、
歳取ったせいか。今日なんか日中はぽか
ぽかしてて、ダウンがいらないくらい。
実際、薄着の人が多かったですね。

さて、昨日休みが取れたんで、横浜の陸
運局へ行って申請書を貰ってきました。


ダウンロードできる申請書もあるようで
す。ユーザー車検は、1号機の時に2018
年と2020年と過去に2回やってはいるん
だけど、カウンターにあった記入例を一
応写真に撮ってきました。

2018年の時は建物が古く、2020年の時
に新しくなったんですが、2018年の時
の記憶しか残ってなく、まごまごしてし
まいました。よーく予習しておかないと
いけませんね。

それで、帰ろうとした瞬間、そう言えば
自動車税の納付書も要るんだったけ?と
思い出し、4号機は自分で自動車税の納
付はやってないんで。中古車屋さんから
何か証明書のようなのを貰ってたかなぁ
と車検証入れを調べたものの、何もなし。
中古車屋さんに電話したところ、納付さ
れてなければ、そもそも譲渡(販売)で
きないですよ、確認はご自身でインター
ネットで!ということで、ググってみて
も、出てくるのは軽自動車の情報ばかり。

うーん、となったところで、納付書の封
筒を何気に見たところ、封筒の裏に、コ
ールセンターなる文字が。


ここにかけたら親切に教えてくれました。
昨年4月時点の名義人が支払っていると
いうことと、その確認をするシステムは
関係する人しか見れないクローズドネッ
トワークだということを。で、ユーザー
車検の時は、このシステムで確認できる
から大丈夫だと。あー、良かった。

自宅に帰ってきてから、まだ予約はしな
いですが、検査予約システムをブックマ
ークから開こうとしたら、アクセスでき
ず、どうやら、検査予約システムが新し
くなったようで、旧システムのアカウン
トは使えません、新しくアカウント登録
を、ってなってた。いつシステムが新し
くなったんだろう。まぁ、旧システムの
アカウントもすっかり忘れてしまってい
るんで、ちょうどよかったんだけど。