春分の日が過ぎ、季節はもう春。早朝は
少し肌寒さを感じたりはするけど、もう
ウィンドブレーカーくらいで大丈夫そう。
しばらくボンネットを開けてなかったん
だけど、ウォッシャータンクやら見てみ
ることに。
ウォッシャータンクの給水口はここにあ
ります。

1号機では手前にあって、大きなタンク
が丸見えだったので、減り具合や満水レ
ベルなんかがはっきり確認できたんです
が、なんとも下のほうに埋まってるよう。
まぁタンクの材質はポリなのか樹脂なの
かって感じだろうけど、1号機の時はエ
ンジンの高熱に晒されてたことを考える
と改良してるんだろうけど。蓋を開ける
とこんな感じ。

残量がまったくわかりません。少なくな
ったら警告灯がでるらしい。まぁほとん
ど使ってないからこのままでも車検はい
けそうな感じ。
ちなみに、横にある三角形のカバーの下
にブレーキフルードのタンクがあるらし
い。このカバーはどうも10ミリのレン
チで3箇所外すみたい。まぁ時間のでき
た時にでも開けてフルードの色を見てみ
よう。薄黄色のままだったらOKで、茶
色っぽくなってたら交換だな。
続いて冷却水。

1号機で言えばエアフィルターの位置に
あります。球体のタンクなんですね。で
球体の中央にリング状になってるあたり
が適量のようで、▽(Max)と△(Min)
が書かれてるらしいんだけど、見にくい
ですね。冷却水を濃い色のものを使わな
いとよくわからないですね。球体の真ん
中くらいのところに液量があるみたいな
んで、当面は補充しなくてもよさそう。
あっ、1号機ではフロートスティックの
浮き具合で残量を確認してたけど、これ
にはスティックはありません。
今週あたり予備検査を受けてこようと思
ってて、ちょっとドキドキ。
少し肌寒さを感じたりはするけど、もう
ウィンドブレーカーくらいで大丈夫そう。
しばらくボンネットを開けてなかったん
だけど、ウォッシャータンクやら見てみ
ることに。
ウォッシャータンクの給水口はここにあ
ります。

1号機では手前にあって、大きなタンク
が丸見えだったので、減り具合や満水レ
ベルなんかがはっきり確認できたんです
が、なんとも下のほうに埋まってるよう。
まぁタンクの材質はポリなのか樹脂なの
かって感じだろうけど、1号機の時はエ
ンジンの高熱に晒されてたことを考える
と改良してるんだろうけど。蓋を開ける
とこんな感じ。

残量がまったくわかりません。少なくな
ったら警告灯がでるらしい。まぁほとん
ど使ってないからこのままでも車検はい
けそうな感じ。
ちなみに、横にある三角形のカバーの下
にブレーキフルードのタンクがあるらし
い。このカバーはどうも10ミリのレン
チで3箇所外すみたい。まぁ時間のでき
た時にでも開けてフルードの色を見てみ
よう。薄黄色のままだったらOKで、茶
色っぽくなってたら交換だな。
続いて冷却水。

1号機で言えばエアフィルターの位置に
あります。球体のタンクなんですね。で
球体の中央にリング状になってるあたり
が適量のようで、▽(Max)と△(Min)
が書かれてるらしいんだけど、見にくい
ですね。冷却水を濃い色のものを使わな
いとよくわからないですね。球体の真ん
中くらいのところに液量があるみたいな
んで、当面は補充しなくてもよさそう。
あっ、1号機ではフロートスティックの
浮き具合で残量を確認してたけど、これ
にはスティックはありません。
今週あたり予備検査を受けてこようと思
ってて、ちょっとドキドキ。
クーラントもそうなのでしょう。
自分で点検するアナログ的な方がいいのだ!って思ってましたが最近は車内のモニターで全て把握出来るのって、何故かいいなぁーって思うようになりました。
何故か・・・わかってるんですけどね、影響を受けてるんですよ、アレに。秘密(笑)。
だけど、車検にはウォッシャー液は噴射出来ればいいので残量は関係ないはず。クーラントも。
エンジンオイルもポタポタ漏れてなければ足りなくても大丈夫!
車検当日に運悪くLEDとか切れなきゃ大丈夫ですって!無責任ですが(笑)。
コメントありがとうございます。
秘密って、も、もしかして、、、、
戦闘機のコックピットですかーーーーー?
それで、シフトノブに機関銃の発射ボタンなんかもついてたりして、気に喰わない煽り野郎が前にきたら掃討射撃してお見舞いを喰らわしてやるーーーーーっなんてね。(笑)
ウォッシャーも冷却水も警告灯が表示されなければいいんですけど、LEDは少し心配してるんですよ。エンジンスタートの時に光軸が上下にいったん動くんでアダブティブライトなんかなーって。もし、これだったら、当日はオートライトをオフにしておかないといけないし、はたして光軸大丈夫だろうかって。一度車検を通過してみればわかることとは言えドキドキしてます。