気が付けば、今日から3月。あっという
間に月日がたってしまいますね。あっ、
歳取ったせいか。今日なんか日中はぽか
ぽかしてて、ダウンがいらないくらい。
実際、薄着の人が多かったですね。
さて、昨日休みが取れたんで、横浜の陸
運局へ行って申請書を貰ってきました。

ダウンロードできる申請書もあるようで
す。ユーザー車検は、1号機の時に2018
年と2020年と過去に2回やってはいるん
だけど、カウンターにあった記入例を一
応写真に撮ってきました。
2018年の時は建物が古く、2020年の時
に新しくなったんですが、2018年の時
の記憶しか残ってなく、まごまごしてし
まいました。よーく予習しておかないと
いけませんね。
それで、帰ろうとした瞬間、そう言えば
自動車税の納付書も要るんだったけ?と
思い出し、4号機は自分で自動車税の納
付はやってないんで。中古車屋さんから
何か証明書のようなのを貰ってたかなぁ
と車検証入れを調べたものの、何もなし。
中古車屋さんに電話したところ、納付さ
れてなければ、そもそも譲渡(販売)で
きないですよ、確認はご自身でインター
ネットで!ということで、ググってみて
も、出てくるのは軽自動車の情報ばかり。
うーん、となったところで、納付書の封
筒を何気に見たところ、封筒の裏に、コ
ールセンターなる文字が。

ここにかけたら親切に教えてくれました。
昨年4月時点の名義人が支払っていると
いうことと、その確認をするシステムは
関係する人しか見れないクローズドネッ
トワークだということを。で、ユーザー
車検の時は、このシステムで確認できる
から大丈夫だと。あー、良かった。
自宅に帰ってきてから、まだ予約はしな
いですが、検査予約システムをブックマ
ークから開こうとしたら、アクセスでき
ず、どうやら、検査予約システムが新し
くなったようで、旧システムのアカウン
トは使えません、新しくアカウント登録
を、ってなってた。いつシステムが新し
くなったんだろう。まぁ、旧システムの
アカウントもすっかり忘れてしまってい
るんで、ちょうどよかったんだけど。
間に月日がたってしまいますね。あっ、
歳取ったせいか。今日なんか日中はぽか
ぽかしてて、ダウンがいらないくらい。
実際、薄着の人が多かったですね。
さて、昨日休みが取れたんで、横浜の陸
運局へ行って申請書を貰ってきました。

ダウンロードできる申請書もあるようで
す。ユーザー車検は、1号機の時に2018
年と2020年と過去に2回やってはいるん
だけど、カウンターにあった記入例を一
応写真に撮ってきました。
2018年の時は建物が古く、2020年の時
に新しくなったんですが、2018年の時
の記憶しか残ってなく、まごまごしてし
まいました。よーく予習しておかないと
いけませんね。
それで、帰ろうとした瞬間、そう言えば
自動車税の納付書も要るんだったけ?と
思い出し、4号機は自分で自動車税の納
付はやってないんで。中古車屋さんから
何か証明書のようなのを貰ってたかなぁ
と車検証入れを調べたものの、何もなし。
中古車屋さんに電話したところ、納付さ
れてなければ、そもそも譲渡(販売)で
きないですよ、確認はご自身でインター
ネットで!ということで、ググってみて
も、出てくるのは軽自動車の情報ばかり。
うーん、となったところで、納付書の封
筒を何気に見たところ、封筒の裏に、コ
ールセンターなる文字が。

ここにかけたら親切に教えてくれました。
昨年4月時点の名義人が支払っていると
いうことと、その確認をするシステムは
関係する人しか見れないクローズドネッ
トワークだということを。で、ユーザー
車検の時は、このシステムで確認できる
から大丈夫だと。あー、良かった。
自宅に帰ってきてから、まだ予約はしな
いですが、検査予約システムをブックマ
ークから開こうとしたら、アクセスでき
ず、どうやら、検査予約システムが新し
くなったようで、旧システムのアカウン
トは使えません、新しくアカウント登録
を、ってなってた。いつシステムが新し
くなったんだろう。まぁ、旧システムの
アカウントもすっかり忘れてしまってい
るんで、ちょうどよかったんだけど。
ユーザー車検だと、やっぱりだいぶ安く済むのでしょうか?
光軸調整だとかで苦労されている話をよく聞くので、私はクルマ屋の友人に任せっきりです、、
コメントありがとうございます。
それは間違いなく安く済みます。
ちなみに、私が2020年にやったユーザー車検の費用は以下のとおりで、
①自賠責保険費用 21,550円
②検査費用 1,800円
③重量税 37,800円
④テスター屋費用 4,950円
⑤ブーツ交換費用 62,700円
で、①~③までは法定費用で誰でも負担しなければならない費用です。
④のは、本番の車検と同じ検査を事前に民間のテスター屋さんに予備検査してもらった費用です。光軸調整のテストもやって軸がずれてれば基本、修正までしてくれるはずですが、不安がある時はここだけ信頼できる業者さんにお願いしておけばいいと思います。最後の⑤はテスター屋さんの予備検査で見つけてもらったブーツ破れの修理費用です。テスター屋さん紹介の整備工場でやってもらったんですが、これはかなり高い費用でした。予備検査で見つけてもらった修理要の箇所は、そこのところだけ信頼できる業者さんに頼むのがいいかと思います。で、光軸も下回りも異常ないことがわかっていれば、①~③の費用だけで済み、6万円ちょっとって感じです。
ちなみに今度の自分の4号機の車検費用を調べてみました。
①自賠責保険費用 ¥17,650
②検査費用 ¥2,300
③重量税 ¥15,000
でここまでが必須の費用で約3万5千円
あと、テスター屋さんに予備検査をして
もらおうと思ってるんで、
④予備検査費用 ¥5,500
何の交換の必要もなければ、以上で約4万円ほどで済ませることができるかもしれません。