goo blog サービス終了のお知らせ 

ごめり語。

ごめり・りんご・「   」

いきなり憂鬱なごめり

2006年03月17日 | ケニア・ドバイ
<6日目・2月16日(木)・午前~昼食>

この日の未明、ナイロビからドバイに着きました。これから19日までの4日間、ずっと自由行動です。もう日本語は通じませんし、もちろん私の英語も通じません。るんりんだけが頼りです。

ホテルに着いて、私はすぐ寝てしまい、のん気に朝寝坊を決め込んでいました。るんりんは朝食も食べず、ツアーの申込みや、日程の調整などに追われていました。すべて彼女まかせ。頭が上がりません。すみませんのぅ。

私達がドバイの拠点にしたのは、ロイヤルミラージュホテルです。いつも貧乏旅行ばかりなので、不慣れな☆☆☆☆☆ホテルに戸惑っていました。本当は朝食を食べに行きたいのですが、るんりんは忙しくてそれ所ではなく、かと言って一人で食べに行く勇気もなく、いごいごしていました。

そうこうしているうちにお昼の時間になったので、ホテル内を散策し、ビーチの近くのシーフードレストランに入りました。ランチなのに、なんとかセットみたいなメニューがなく、いちいち前菜から選ばなくてはいけないパターンです。しかも英語。困りました。

それで、仕方なしに、色々な食材の入ったメニューを指差して、適当にオーダーしたのですが、出てきた料理を見てげんなり。量が多くて、とても食べきれそうにない。しかも、あまり美味しそうではない。結局、この馬鹿でかいロブスターを、ほとんど残してしまいました。

最後に、レシートを見てがっかり。リゾット、シーフードの盛り合わせ、サラダとも、2人前づつオーダーしたことになっていました。どうりで量が多いわけです。昼食なのに約15000円の出費。お金も惜しいし、食べ残しも嫌な感じだし、何より精神的なダメージが大きい。いくら豪華なホテルでも、言葉に不自由すると、それなりのサービスになってしまう、ということを実感しました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 世界一の都市、ドバイ | トップ | 山海塾 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵なホテル! (はこねばんじょー)
2006-03-18 14:41:41
ため息の出るような素敵なホテルに宿泊されたのですね。ホテルのホームページを見てウットリ♪しました。

で、ごめりさん「いごいごしてしまう」ってどういう意味なのかしら?わたくし、大阪生まれの京都→大阪→滋賀育ちの身ゆえ「いごいご」という言葉の意味がわかりませぬ。教えて下さいまし~。
返信する
いごいご (ごめり)
2006-03-19 16:28:06
<いごいご>に注目するとは、なんと鋭いつっこみなのでしょう!大爆笑してしまいました。

私の周囲で<いごいご>という言葉を使うのは、私の母だけです。

私の感覚ですと、例えば、冬の寒い日に、もう目覚めたのに、布団から出るのが嫌な状態が<いごいご>です。

母はこんな時、「何いごいごしてるの!早く起きなさい!」という風に使います。

彼女は生粋の静岡人なので、静岡の方言だと思い、ネット検索しましたが、ヒットしませんでした。どうやら静岡でも、あまり一般的な使い方ではないようです。

しかし、広島弁で、全く同じ使い方をするということがわかりました。「もじもじ」とか、「ごそごそ」を、更に幼児化したような意味というのが正解だと思います。

おそらく語源は「うごく」なのではないでしょうか。「うごく」「いごく」「うごうご」「いごいご」。

私、まともな回答が出来ず、いごいごしています・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ケニア・ドバイ」カテゴリの最新記事