goo blog サービス終了のお知らせ 

wholesome!な毎日。

アメリカの片隅で小さい日々のことをちまちま書いてます。日陰の庭。コーラス部。だんなくんのこと。海まで散歩。

ピーナツバターとアメリカ人。

2011-04-30 09:39:54 | 今日のご飯、料理
お菓子の朝ごはん、悪い朝ごはんですねーー。
今日は朝からクッキー焼きました。
今日水道屋さんがもれてるトイレを治しに来てくれるそうです、
土曜日なのに。
良く知ってる人なのでお茶菓子に出そうかなあと思って。

前にあげたらとっても喜んでくれたんですよね。

ピーナツバター入れると油分が多いからか、とってもさっくり出来上がります。
ただスプーンでドロップ+フォークで押し付けるだけ~
とっても家庭的ていいますか、手抜きクッキーです





アメリカ人はピーナツバターで出来ている!?
と思うくらい、ピーナツバターを食べます。

うちではハムス(ヒヨコマメのペースト)や
このピーナツバタークッキーのためにいつも買ってきてあります。
教会にお茶菓子もっていく、というと間違いなくウケるこのクッキー。
日本ではピーナツバターがいつもうちにあるっていう状態は
なかったと思うんだけど、、、。

チョコレートの中にナッツ、ていうチョコももちろんありますが
中にねっとりピーナツバター
ていうのもあって。
うまいんだなあ、、これが

セロリとかにんじんをスティックに切ったものに
ディップみたいにして
ピーナツバターのビンにつっこんでつけて食べたり。
うちの夫はやりませんが
テレビで見たことある・・・

多分、北部よりも南部のほうで、産地でもあり、もっとよく食べるんじゃないかなと思います。

子供のお弁当にも定番らしいのは、
ピーナツバタージャムサンドとか
ピーナツバターバナナサンド。

そりゃあまあおいしいのでしょうが
きっと、多くの人が、
ピーナツ=豆=ヘルシー
みたいなこと考えてるんだと思います。

アメリカのみなさーん、すごい油分ですよ~~!
て、私もさっき2枚食べちゃった、いかん。


みなさん今日もお元気で。
うちのあたりはスイセン祭りなんですけど
寒ーい曇り空です。

我が家で活躍中のめちゃ古い家電。

2011-04-18 13:27:05 | 今日のご飯、料理

の2名をご紹介します!

えと、炊飯器とコーヒー沸かし。

この炊飯器、なんと!ナショナル、と書いてあります。

昭和生まれの方はきっと覚えてらっしゃるでしょうねえ、この名前。

昔はサザエさんのスポンサーはナ・ショ・ナ・ルでしたような、、、今はパナソニックなのでしょうか。

波平さんと電球が一緒にぴかぴかなんて、ありましたような。

これらは亡くなったお姑さんのおさがりで、きっと30年くらいはこのうちにあったもようでして

嫁に来て以来使っています。

まあなんていうか、昭和のものなんでしょう。

面白いと思って姉にうちの炊飯器の話したら

そんなもの使わないでいいよ、もうその炊飯器の役目は終わった。

いまもっとおいしく炊けるのあるよ~~

など、かわいそうがられます

いやあ、なんていいますか、本人はべつに不自由感じていないので

あの、使ってるわけなんです、、べつにあの、ごはんが炊かるもんで。

されど食事、なのでいいもの使いたい気もするんですけど、、

私は地元なので魚沼コシヒカリで育ちましたがどうせアメリカのコメは日本産と比べるとあれです。

かなりまあ、こっちでのおいしいご飯に対して期待しなくなってるてこともありまして。

あったかくて芯のないご飯が20分で炊かります。

おなかすいてるとおいしいし。

 

ってかなりネガティブほめ言葉ではないか!

けど、あの、いいところもあるんですよ、ほんとに

20分は早いでしょ??

ごはん食べたい、と思ってちょっとおかず作ってる間にもう完了タイムリーだ~。

私のせっかちかつめんどくさがり性格にとっても合ってます。

しかもね、このフタがふつうのお鍋のようなフタ。

なので本体からきっぱり離れてシンクで洗えます。

湯気が垂れたりしてフタが釜とつながってるそこらへんがいやですもん。

ああ、いまはきっと、フタがはずれる炊飯器あるのでしょうね、

あの、フタと釜のちょうつがいのとこ、洗いたいですよね。

 

長くなりましたが、コーヒー沸かしのほうは、

フタを取って中央にステンレスのストローみたいなのを差し込みまして、

水を入れて、電源入れて、

お湯があったかくなってくるとそこからこぽこぽとお湯が少しずつ上がっていって、

ポットの上のほうに設置してあるザル状の細かい穴が開いてる器、

に入れておいたコーヒー豆にお湯がちょっとずつ通り、下にドリップし、

コーヒーが入れられるもののようです。

本人がやってるとき中を開けられないので最中をこの目で見たことないんですけど、

たぶん、想像するにそういうしくみです。

ゴウッゴウッーボワッ、ガー

とかけっこうな音を立てて作業しているのでなんか、手出ししちゃいけない感じで

重宝です~、このサイズで4杯分出来上がります、5分くらいで。

あさこれで入れると夫と私にちょうどいいです。

うちはこれの背の高い版で20杯くらい入るのもあります。

お客さんの時など大活躍。

これもきっとこのうちに30年くらいはいるんでしょう、、、

 

そしてこれら二つ(とでっかいコーヒー沸かしもなんですが)

なんと、使うコンセントが全く同じ

本体にくっついてない、こういうやつです。

炊飯器はナショナルで、コーヒーのほうはべつのアメリカの会社です。

そこがすごいなあて思う、みなで同じ仕様のものを作るとは。

消費者に便利ですよ~。

しかーし。

私が嫁に来たときこのコンセントが、同じのが4本くらいはあったんですけど、

それらが壊れていき、実はこの1本が最後の1本

この最後の1本が壊れたとき、

うちのライフスタイルいやおうなく変りそうです


グレープシードオイルの風味

2011-04-08 19:14:11 | 今日のご飯、料理

きょうからスプリングクリーニングを、えいや!

っと始めることにしました。

で、きょうは2階の窓拭きやら掃除機かけやら、

大ぼね折。

ベッドの後ろとかほこりがすごいことになってますw

家中をあったかくするタイプのアメリカの家だと、

各部屋の足元に、壁に、

ヒーターのあったかいかぜの出てくる、

細長い、でっかい箸箱のような箱がついていて、

ひと冬のあととってもほこりだらけ。

この部屋だけ省エネしたい、使わない部屋だもん、とか、

日本人の私はよく思うのですが、

つけっぱなしにしてないと水道管が凍ったりして

大変なことになるのだそうで

一冬つけっぱなし。

うち、今年の冬、ほぼひと月くらい、旅行でこの家にいなかったのに。

1月とか2月とか、

ヒーターのガス代はんぱないです

うちはまだましなほう、

間取りが小さく、それぞれの部屋に壁とドアがついてますもん。

うちは古い建物で間取りが古風、ていいますか。

玄関を上がったとこの部屋や、階段、廊下はあったかくしてません。

でもアメリカの建売住宅のような感じだと、

外玄関をあけて入ったとたん、

2,3部屋はしきりなしで

むこ~うのキッチンまでざーっと見渡せる。

高い高い天井、、

ああいう家だときっと冬のヒーター代すごいことになると思います、、

 

わたしってばこんなむだなことして。

ほんとやだなあ、こういうライフスタイル。

もっとエネルギー効率良くすみたいものです。

 

あっ、ほいで、

きょうはグレープシードオイルのこと書く気なんだった

 

で、そうじのあと、あんまりにもくたびれて、

今日の家事の労力を使いきっていたので、

冷蔵庫の中の間に合わせものを食べてもらうことにしました。

 

夫には、鶏ももとか野菜やスイートポテトを

オリーブオイル+ハーブで蒸し煮にしたもの。

彼はこれでいたってハッピー。

 

でも私はこういうのもう、飽きてて。

しょうゆ味や味噌味はこどものころから食べてても飽きないものです

とくにこんな疲れた日は自分の食べ物食べたい。

 

でも準備とかする気はない。

 

あっ、

そうだそうだ、

忘れてたけどとにかく、

きのう買ってきたグレープシードオイルていうもの、使ってみよう

 

かわいいボトルに、うっすらみどり色のオイル。

なんだか、キッチンでよりも、

エステとか行ってて見そうな。

なんじゃこりゃ、かわいい~~

と思って一目ぼれして買ってきました。

 

ので、ふどこしといたひじきときのうの残りの生たらを

砂糖としょうゆでいためて卵とじにしたものを作りました。

あとごはんと豆腐とねぎの味噌汁。

 

そしたら、

やっぱりまあ、あの、

おしょうゆいためにしちゃえば、

どういう油でもしょうゆの味しかしないといいますか、

あの、風味は、

まーったく、わかんなかった

お安くはなかったので、

オーガニックだし、今度は、

サラダとかにつかおう、、、

 

あの、でも、おいしかったです。

甘しょっぱいたまご味、さいこー!


パイナップル氷になりました、、、にんともかんとも。

2011-04-02 19:18:42 | 今日のご飯、料理

きのう作ったパイナップルジェラート、食べようね、

テニスのあとね!!

といいながら、きょうも強風の中、夫と外テニスしてきました。

 

冷凍庫から取り出してタッパー開けましたら、、

か、固いっ

ちょと、正直言って、スプーンですくう、ていう作業が難しいくらい、

とっても固いシャーベットになっていました、、、

でも、なんとしても食べる気まんまんだったので、

ぐいっ。

とスプーンをつっこんでてこの要領で

体重をかけて柄を下げてみたところ、、

スプーンがのけぞってしまった

 

猫舌の夫は、はぐはぐ、苦労して食べていました。

猫舌って冷たすぎるものにも適用するのかな。

そのあと、彼はあきらめて、電子レンジで、

10秒、もう10秒、、

と微調整してあっためて、好みのとろとろさにして食べていました

いやあ、苦労かけてすまんね、だんなくんよ、、

でも、ニンジャ買ったのは君だからねえ。

でも夫はアメリカ人の特有な、フランクな礼儀正しさがあるもんで、

あんまり間に受けないでもいいんだけど、

おやつありがとう~、この味好き~

とちゃんとお礼を言うのでした(笑)


パイナップルジェラートを作る(の巻、にんにん。)

2011-04-01 19:20:11 | 今日のご飯、料理

つい、食べる前に写真を撮る、てことを忘れてしまうなあ。

今日の話題といえば、あの作ったシャーベットかな、

と思ったけど、写真がない

 

こないだ夫が、結婚記念日の贈り物?かなにか知れませんが、

テレビの通販で

新しいフードプロセッサーを注文したようで、

届きました。

彼はああいうテレビの通販で、けっこう買い物してしまうほうで、、

ちょと困ってもいます

その名も、

「NINJA!」忍者!しゃきーん!

ていうなんか、とっても働き者そうな、

ピカピカした、けっこうでかいものです。

キッチンカウンターの上にでん、と。

ピッチャーとかやたらでかいです、、

うち、夫婦二人暮しなのに、

なにをそんな大量に、混ぜたらいいわけ?

てな気持ちがしてきます、、

プレゼントもらうほうのプレッシャーて、ありますよね、、

 

で、とりあえず。

輪切りのパイナップルと

もうこなごなにクラッシュしたパイナップルの缶がひとつずつ、

家にあったので、

じゃあ輪切りのほうもニンジャでがーっとかけて、

サワークリームと砂糖を入れて、

シャーベット状のものを作ってみましょう。

やりましょう!

といって、やってみました。

細かく刻んだくるみも最後に入れて、

プラスチックのタッパーにどーっと流して。

 

冷凍庫で1時間たちました。

ので、開けてスプーンで掻き混ぜます。くるくる。

かどのあたりはもう、凍ってきています。

そんなふうにときどき掻き混ぜつつ、

さっき、5時間立ちました、、、

 

ら、うまーい

なかなかの出来です、我ながら

て、ほとんど、ニンジャがやったんですけど、、、

パイナップルの味は強い気がして、とくに好きじゃあないんですが、

ミルキー+マイルドです。

シャーベットというよりは、ジェラートて感じです。

アイスクリームよりあっさり。

くるみはマシーンかけ終わってから入れないと

茶色などろどろしたシェイクができあがるよね、

と思ったもんで、

冷やす前に入れましたが、それが香ばしくて、

かみかみするものがあるのもいい感じ。

夏の定番になりそうです。

 

みなさんもいかがでしょうか。

アメリカではクラッシュパイナップルを入れてケーキなどの焼き物をする、

ていうことがあるので、クラッシュパイナップルが売っていますが、

日本ではどうでしたっけか。

なかった気もします、、

が、フードプロセッサーなどでがーてやれば、だいじょぶですよね。

サワークリームがたまたま家にありましたが、

豆乳でも牛乳でも、いいと思います。

正規のレシピでは、バターミルク、とあって、

それは、

ケーキやパンケーキなどの焼き菓子によく使われる、

ちょっとすっぱいミルクです。

べつに、とろっとしたものじゃなくて、さらさらです。

ベーキングソーダとよく反応して、

お菓子がふっくらするのです。

 

他の味だとどうなるかな。

いちごやばななでやってみようかな。

うまくフルーツの身とかといっしょに空気が入らないと氷になって

しゃりしゃりしないと思うんですよね~

NINJAでジェラート実験、始まる予感です