goo blog サービス終了のお知らせ 

wholesome!な毎日。

アメリカの片隅で小さい日々のことをちまちま書いてます。日陰の庭。コーラス部。だんなくんのこと。海まで散歩。

Camelot*キャメロット

2011-09-13 16:19:30 | 歌を歌うこと
こんにちわ

ご近所に秋のこの、
ワイルドな白いクレマチスがいっぱい咲いて
高い木の上にふんわりかぶさって絡んで
雪が降ったみたいになっております 

きのうの夕方コンサートに行ってきました

テナー+ピアノ伴奏

ブロードウェイのいろんなキャッチーな
音楽をいっぱいやってくれました

その中で

If Ever I Would Leave You

ていう曲がありました

私の好きな
ミュージカル映画のキャメロット
のなかの曲で
大好きなんだなあ、、

それはランスがジェニーと別れられない、
ていう歌で。
 
昨夜は帰ってきてから
YouTubeで他のキャメロットの曲をいろいろ
夫と聴きなおして
楽しかったです。

イギリスのキングアーサーと円卓の騎士たちのお話

日本人も最近はとくにゲームの影響で
なにかいろいろとアーサー王のお話のこと知っていると思います

ドラクエの初期の魔法使いの名前はマーリン
ていいましたが
それはアーサー王の先生の魔法使いの名前です
エクスカリバーていう剣もなにかのゲームに出てきた気がしますが
それは
誰がやっても引っこ抜けなかった岩に突き刺さった剣で
アーサーが引っこ抜いて王になった、というお話です

クイーンのジュヌヴィエーヴ(ジェニー)をめぐって
親友同士の
騎士のランスロットとアーサー王は
まあ
最後には戦争になってしまいます、、

そこら辺は悲しくなってくるので
好きじゃないですけど、、

いや、やっぱり悲劇なので美しいのかなあ

みなさんならアーサーとランス、どっちが好き?

私はかしこくてユーモアもあるアーサーのほうが
ぜんぜんいい~~

けどジェニーはランスを好きになっちゃうのよねえ、はあ。

映画はスタイリッシュです
ブロードウェイでもロングランだったのですし
名作で
秋のおうち映画鑑賞にいかがでしょう  
ジェニーの衣装とか
すっきりラインで
すごくかわいい

アーサーはリチャードハリス、
あの
何年か前に亡くなったハリーポターの学校の
校長先生だった人です。

若いころもかっこいい 

えくぼが出る男の人って素敵

きょうは朝から家事しながら
キャメロットの曲が頭をぐるぐるしています

、、、。

きょうはこんなおしゃべりに付き合っていただき
さんきゅうでした  

この曲は大好きな映画の出だしの歌
結婚前夜
アーサーは王様なのに

こわいよ~、、
みんなが今夜は王はどういうふうに楽しくお過ごしだろうな~
て思ってると思うけど
こわくて隠れたいよ
スコットランドで魚釣りでもしてたいよ、、

てぼやいてる歌です 




お芝居と夜のウィンドショッピング

2011-08-28 09:22:56 | 歌を歌うこと
こんばんわ

夜にブログ書くの久しぶりだなあ 

今日は嵐の予定だったんですが
ケープコッドはさっぱり、でした

雨、ぱらぱら、ほどもなく、ぱら? 
くらい。

もう少し内陸、西のほうでは雨とか降ってるらしいです 

ただこのあたりは
嵐の近くの、湿気の多い無風状態、
みたいなんが朝から続いてて
うっとうしい。

早く、どわーっと降って涼しくなって
とっとと終わっちゃってほしいわ 

・・・・・・・
嵐の予定でしたが
そんなことかまわず
地元のシアターで予約を入れてたので
観にいってきました。

演目は The Fantasticks ファンタスティックス
ていうミュージカル

とっても他愛ないコメディですが
なんでも、
オフブロードウェイから始まって
世界で一番長いことかかってるミュージカル、なんだそうです

私は前も観たことあるし
合唱部で歌ったことも。

それに主人公の女の子役の女優さんは
教会で知り合った友達なので彼女を観に 

うん、よかったです
彼女は今はニューヨークで演劇の勉強してる学生さんですが
ずいぶん洗練され、歌もダンスもうまくなり
すばらしい。

お話は

お隣同士の男の子と女の子が思春期になり
お互いを気にするようになり
彼らのお父さんたちの助けもあって
(お父さんたちはちょっと怪しげな役者?を雇って
男の子がヒーローになれるようなけんかをお膳立てしたりとか)
月光の下
ロマンチックに恋する1幕目

2幕目は
ぎらぎら暑い太陽が出てきて
お父さんたちのたくらみもばれ
お互い夢から覚めて
現実を知って落ち込み
家を出て行っちゃった男の子が冒険の後帰ってきて、冬
二人はあらためて相思相愛に。






楽しいことは楽しいですが
何でこれがそんな、ロングランなの?? 

て気もしないでもない

ロミオとジュリエットとかより深刻じゃなく
コメディでミュージカルで音楽もキャッチーで
最後はハッピーエンド、てとこがなんだか
気張らずにひょいと観にいける感じなのかも、、

など思ったり。

その後は夫とちょっとウィンドショッピングなどしつつ
とことこ帰ってきました

夜のお店ってなんか、きれいですよね
ライトアップされてて
ひとつずつが印象的に見えるていうか 

かわいいなあこの雑貨やさん、
といつも思ってるお店の写真



きょうのお昼
・プロシュートおにぎり
2つはでっかすぎたので1つ夫へ
おいしい~しょっぱさがおにぎりの具にちょうどいいです
・ゆでたまご
・ブロッコリーのマスタードとカラマタオリーブ和え
・冷たい緑茶

ではではまた明日!
みなさんハッピー日曜日になりますように   





音のシャワー

2011-08-24 21:03:21 | 歌を歌うこと
おはようです 

昨日の夜はピアノのリサイタルがあったので聴きに行きました。

夫にも行く?
ときいてみましたが
彼も博物館であった昔からの漁師歌のコンサートに行きたいそうで

じゃあ別々に行きましょう 

ということになり。

じつは毎火曜日のよるは
4ブロック向こうの教会でクラシックコンサートがあって
毎年楽しみにしてるんですが

今年は火曜夜の
「下流の宴」や「胡桃の部屋」
のドラマが見たくて
ぜんぜん行かなかったのでした

きのうでこのシーズンのラストコンサートていうことで
行ってきてみました。

きのうは40代くらいの男性のピアニストで
とても迫力がありました、ぱりっとしたクリスプな音の。

あんまり陶酔型なアーチストでなく、
演目の選択も含めて
知的な正確な演奏

きのうは
午後はビーチで泳いでいたのでからだが
いい具合に疲れてあたまはからっぽ、、
だったのですが
ピアノの細かい音がいっぱい溢れて

生の演奏はやっぱり違います 

ああ~
もっと来ればよかったな、、
ドラマは動画とかでも観れるもん、、 

涼しい夜風の中をのんびり
歩いて帰りました 
きのうの星空はすごかった~
満天でした

私の好きなモーリスラベルの「鏡」が前半のメインでした
そのなかでも
きっと日本のみなさんはこの曲は有名で聴いたことあると思います
CMに使われたことあったので
よろしければお聴きください 
きっと、ああ~~、て思うと思います 





きのうの夕ご飯
・揚げた鶏胸肉をマリネしといたもの
・梅入り磯辺焼きおにぎり
・ミルクかんてん
・おちゃ
へんなメニューだけど
好きなもの食べてるとこういうことに。
ミルク寒天は柔らかめにして、アーモンドエッセンスを入れるのが
おいしーのです 
懐かしいあじわいです



りんちゃんがきのうお花を持ってきてくれました
きのうは幸せないい日だったんだなあ

きのう地震があったのですが
私はビーチにいて地震には気がつきませんでした、、

みなさんきょうもお元気で



今日の歩数
8734歩
品川→横浜 9km/26km(35%)

耳に残るメロディ

2011-08-16 02:03:02 | 歌を歌うこと
今朝はなんだか寒くて
普段かけているブランケットの上からもう一枚キルトかけよう、
と思って起きたりしてる間に
目がぱっちり覚めてしまいました   

時計はまだ4時半
まっくらです 

しかたない、なんかネットでもやろうかな

と思ってリビングへ。

そうだ、ずっと気になってた
先月?先々月?の合唱部のコンサートで歌った歌をYouTubeで検索してみようかな

耳に残るメロディで
今でもたまーに家事してるときとかに口から出てきます

こういうのはなんですか
縁を感じます

毎日パソコンに来てるけどこれまでずっと探さなかったし
こういう風に不意に思い出した、ていうところに

日ごろ忙しくていろいろ記憶が重なっていく間にも
わたしの奥底のほうで
ずっとなにか、小さい石みたいにこつん、
と残っていたんだなあ、という気がして。

私の観たことない古い映画の曲で
音楽はたいそううつくしいです
名作だそうですし
映画も観てみたくなりました、つらそうなお話ですけども。

「The Mission」 1986

若いデニーロやジェレミーアイアンズが出ています
ブラジルやアルゼンチンに布教をしていたイエズス会の宣教師たちの物語。
音楽はエンニオモリコーネ。
ニューシネマパラダイスやアンタッチャブルの音楽も作曲。



 
きょうのお昼  
・焼肉定食
・小なすの塩もみ
・いちご
マーケットで買った小さいなすおいしいーー 



みなさんきょうもお元気で 
おしゃべりにお付き合いいただきありがとうです    

ばらがまた咲き出してきました 



いい歌なんだけど、ひっかかる歌

2011-06-26 09:43:35 | 歌を歌うこと


おはようございます 
きょうはまたどっと曇りです。

ちょとまだ眠いですが
これから教会行ってきます~

きょうの教会のクワイヤの歌は

TURN!TURN!TURN! 

ていう60年代の
ビートルズの影響をとっても受けたんですねえ、
ていうような感じの
The Byrds

ていうグループの曲です。

日本のバラエティ番組見てると
BGMにかかったりもして
キャッチーな耳に残る感じ。

今回YouTubeで観て初めて知ったけど
映画のフォレストガンプでいっぱい流れた曲のようです。

ターンターンターン!
とはまあ、

中島みゆきの
めぐる~めぐる~よ時代はめぐる。

ということです(え?

そういうまあ、
なんでも受け入れようていうような
東洋風な歌です(笑)

いろんな「時」をリストにしてある歌詞なのですが
へえ~
と思うのが

♪この空の下すべてのものに目的ってもんがある~
・・・・
♪生まれるとき 死ぬとき、、
悲しむとき 負けるとき 種をまくとき、、
(とかいろいろあって、)
・・・・
♪A Time To Kill 殺すとき
♪A Time To Heal 治るとき、、
♪めぐり~めぐる~季節てもんがあります~、、


てなんか、すごくないです?
殺すときもそんな、歌詞に入れるーふつう。

て毎回
へえ~そんなときもあり?
てひっかかるのでした 
アメリカ人センスなのか60年代センスなのか、、。
そのあと治るときでよかった。

てまあ、そんな歌のことで心配してなくていいんですけどね 
ほいでは行ってまいります。

↓ごめんなさい、
いくつか試したんですが
このブログで始まらないでYouTubeに飛ぶみたい。
でもさっさと始まります。
よろしければお聴きくださいませ。