3月9日、数日前に雪は降ったけれどそのあとお天気も良かったし道端に少し残ってるくらいじゃない?なんて
軽いノリで茨城県の筑波山へ日帰りトレッキングに行ってみました。
まさか、あんなことになってるなんて思いもしないで・・・
朝7時前に家を出発。首都高を走り常磐道の守谷で休憩。

守谷は2回目ですが、前に来た時ドッグランはなかったような気がする。ワン連れが増えるにしたがって設備も整ってきたということでしょうか。
大型犬用と中、小型犬用があります。小型犬用に先客がいたので大型犬用にて放牧。

今日は快晴。ここで高速を降ります。

筑波山へ行くには右方向へ。

めざすつつじヶ丘に着きました。ここの駐車場に車を止めて登り始めます。
つつじヶ丘はロープウェイの駅やお土産物屋さん、レストランなどがありちょっと賑やか。
公衆トイレもきれいでした。

筑波山はがまの油売り発祥の地ということでこーんなでっかいガマ親分がいます。

登山口。雪かきしたあとのかたまりが溶けずに残ってますね。

筑波山は男体山、女体山のふたつのピークを持つ山。双耳峰というらしいです。大昔流行ったミステリーツイン・ピークスを思い出して、また見てみようかなぁなんて考えたりして。赤い部屋の謎とか小人とかね。
まずは女体山を目指して登ります。

もうこの時点で中腹まで上がっているので、こんな景色が広がります。

階段状に整備された道ではありますが、ちと勾配はキツイ。ここは弁慶茶屋跡までがおたつ石コース。

「ここは岩山かのぅ。石がゴロゴロ落ちとるんじゃ。」

「岩や石がたくさんあるの~。」

ゆっくり階段を登ります。ここらへんは道幅も広くて歩きやすかった。

この階段を登りきると道が細くなり、道の脇にはふかふかな雪が積もっていてごえもんが大喜び。

わざと雪のあるところを歩く二匹。

ごえもんアゲアゲ~!走るし、飛ぶし、いつものごえちゃんじゃな~い!

ここで降りてきた人に「上はすごいわよ~!大変よ~!」と声をかけてもらう。
その人達はここでアイゼン(雪山で登山靴に着けるツメのようなもの。滑り止め。)はずしてるし。ええっ!そこまで!

しばらく登るとこんな道になりました。まじ、雪山やん!でもこの程度だったら余裕のよっちゃんやね。

雪を見るとレモンシャーベット作りに余念がないごえ。もう出てないけどシーッ。

ひゃほーい!!! こんなごえもん、見たことないよ。

さて、半分くらいまできたところで山登りよりも岩登りのような様相を呈してきました。
ロッククライミングのよう。

平坦な道に出ても雪で滑るから細心の注意を。

また岩。

すべりそうになるけどがんばって登ります。かわいそうかなって思ったんですが、心配はいりませんでした。
ワンはノリノリ冒険気分で先に前へ前へと進みます。

かなり登った気分だったんですが、まだこんなところ。

少し景色が変わりましたか。

岩登り、少し平坦な道、岩登りと繰り返しながらちょうど半分まできました。

ここからが珍しい岩が続く白雲橋コースになります。
つづく
軽いノリで茨城県の筑波山へ日帰りトレッキングに行ってみました。
まさか、あんなことになってるなんて思いもしないで・・・
朝7時前に家を出発。首都高を走り常磐道の守谷で休憩。

守谷は2回目ですが、前に来た時ドッグランはなかったような気がする。ワン連れが増えるにしたがって設備も整ってきたということでしょうか。
大型犬用と中、小型犬用があります。小型犬用に先客がいたので大型犬用にて放牧。

今日は快晴。ここで高速を降ります。

筑波山へ行くには右方向へ。

めざすつつじヶ丘に着きました。ここの駐車場に車を止めて登り始めます。
つつじヶ丘はロープウェイの駅やお土産物屋さん、レストランなどがありちょっと賑やか。
公衆トイレもきれいでした。

筑波山はがまの油売り発祥の地ということでこーんなでっかいガマ親分がいます。

登山口。雪かきしたあとのかたまりが溶けずに残ってますね。

筑波山は男体山、女体山のふたつのピークを持つ山。双耳峰というらしいです。大昔流行ったミステリーツイン・ピークスを思い出して、また見てみようかなぁなんて考えたりして。赤い部屋の謎とか小人とかね。
まずは女体山を目指して登ります。

もうこの時点で中腹まで上がっているので、こんな景色が広がります。

階段状に整備された道ではありますが、ちと勾配はキツイ。ここは弁慶茶屋跡までがおたつ石コース。

「ここは岩山かのぅ。石がゴロゴロ落ちとるんじゃ。」

「岩や石がたくさんあるの~。」

ゆっくり階段を登ります。ここらへんは道幅も広くて歩きやすかった。

この階段を登りきると道が細くなり、道の脇にはふかふかな雪が積もっていてごえもんが大喜び。

わざと雪のあるところを歩く二匹。

ごえもんアゲアゲ~!走るし、飛ぶし、いつものごえちゃんじゃな~い!

ここで降りてきた人に「上はすごいわよ~!大変よ~!」と声をかけてもらう。
その人達はここでアイゼン(雪山で登山靴に着けるツメのようなもの。滑り止め。)はずしてるし。ええっ!そこまで!

しばらく登るとこんな道になりました。まじ、雪山やん!でもこの程度だったら余裕のよっちゃんやね。

雪を見るとレモンシャーベット作りに余念がないごえ。もう出てないけどシーッ。

ひゃほーい!!! こんなごえもん、見たことないよ。

さて、半分くらいまできたところで山登りよりも岩登りのような様相を呈してきました。
ロッククライミングのよう。

平坦な道に出ても雪で滑るから細心の注意を。

また岩。

すべりそうになるけどがんばって登ります。かわいそうかなって思ったんですが、心配はいりませんでした。
ワンはノリノリ冒険気分で先に前へ前へと進みます。

かなり登った気分だったんですが、まだこんなところ。

少し景色が変わりましたか。

岩登り、少し平坦な道、岩登りと繰り返しながらちょうど半分まできました。

ここからが珍しい岩が続く白雲橋コースになります。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます