goo blog サービス終了のお知らせ 

「徒然 雑記」 (こころ のままに…)

日々 感じたり・考えたり・創作したものを気ままに綴る…雑記です!

行政改革 Part.2!?

2009-02-02 20:38:41 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
日本の現代の最大課題「行政改革」を解決する最善の方策は………!?

それは、現在の国家維持の為の公務員・準公務員・特殊公務員等の「公務員」の人件費コストの「総予算」を確定する事です。

例えば公務員の員数が、現在3分の2で済むなら
3分の1を削減するとか、又は公務員の給与を一人当たり平均で、現在の3分の2にするとか…。
(但し初任給は、現在と同程度の水準にし、
昇給に付いて調整すればいいのではないでしょうか。)

これからも国会では様々な法律が決定・施行されるでしょう。
それによって、新しい国家運営の「省庁等」は必要ですが、
不必要な廃止・人員削減すべき官庁等がでてくるはずです。
国家運営上の「公務員コスト」の「総予算」を確定~現在の3分の2とか~していれば、公務員自らが、自律的に不必要な機関を廃止するでしょう。
(民営化された「省庁等」の職員は、減少とは見做さない事も必要な考え方です!)
また、自らの天下りの為の外郭団体や独立行政法人等の増設は、削減の対象がない限り、あり得ないでしょう。
つまり、究極の場合を除き国家運営の公務員コストの総額を決めて、公務員(特殊公務員・準公務員含む)の数・給与を想定すれば、それ以降「行政改革」は、自律的になり、ほぼ不必要になるという事です。
ただ、究極の事態を起こすのもまた公務員でしょうが…。
公務員等の給与の為の「補正予算・増税」とかは、なくなるでしょう。

地方の公務員等にも当てはめれば、消費税の増税も大分先の話になった可能性もあった訳です。

問題は、民間企業ではなく、公務員だから無駄が許されないという事です。
民間企業なら、社長・株主などが、問題視するかだけでしょうが…。

まさか、

現在の公務員等の勤務体制は、「ワークシェアリング」を加味していたもの

とは、言えないでしょう!



他の「日記」は、
「時事問題(行政改革・地球温暖化・資源枯渇など)」・「私の携帯利用術!?」や「趣味(フィギュアスケートの浅田真央・村主章枝・浅田舞・安藤美姫・中野友香里・今井遥・村上佳菜子選手などの情報収集や公募投稿など)」的内容など…。

「年齢不・祥・児(私のペンネーム)」の
「笑えないジョーク集」
も掲載してます!
(「ほしのあき」さん登場のバージョンも…!?
「夏川純・佐藤珠緒・安田美沙子」さん登場のバージョンは…?)

時事的な「笑えないジョーク集」は、3編だけ読んで、

「!?」

でない場合は、後は読まない方がいいです!

ただ、最初から読んで頂くと、平成20年の「思い出」や「懐かしさ」を感じるかも…。

変化(Change)について…!?

2009-01-26 21:31:16 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
あなたは、「変化(Change)!」と聞いて、何を連想しますか?

多くの方は、表現できないような「現状打破」を連想するでしょう。

そして、それは…
「上は下になり、右は左になる。」

「不幸な人は幸福になり、
幸福な人は不幸になる…」
と!

「青年時代の葛藤」ではないですが、
個人的漠然とした「正義」?の意識…
言ってみれば
被害者「意識」を打開して貰(もら)えるもの…

社会を「再構築」できないが、「自己の利益」になる程度のもの…等


しかし、そこには何の「意味」もありません!
例えば公務員は、「自己の利益」を保持する為、余程の覚者でない限り、行政改革に反対するでしょう。
しかし国政にとって、現在、最も重要な「政治問題」です。
公務員にとっては、自己の「前提」であり、「変化(Change)」」の対象ではなく、国民にとっての「変化(Change)」です。

誰が自己の前提まで否定して「変化(Change)」を求めますか?

公務員に対してだから、行政に支障がない程度で、「特殊性」として求められるだけです!

一方、
誰が芸能人の「タモリ」・「V6」・「キムタク」・「夏川純」・「所ジョージ」・「新山千春」などの民間人に「営業(芸能)活動」中止しろと言えますか?

芸能人は、ファンが応援してくれ、
CDを買ってくれたり、
コンサートに来場してくれたり…

「好感」してくれる人々によって、成り立っているのです!

逆に否定的な人々は、そうしなければいいだけです。

何らかの否定的積極的行動をすれば、「営業妨害」扱いになり、「金銭賠償」させられるだけでしょう。
例え、否定的「感情」の人々が、相対的に多い場合でも、
商売(芸能活動)として成り立てば「意味」のある事だからです。

ところが、政治の「変化(Change)」は、そうはいきません!
民間人は、当事者間の「好悪の感情」が、尊重されるべきですが…
公務員の問題はそうはいきません!

「合理的」解決が必要です。


私の考える「変化(Change)」とは、
二通りあり、

一つは、「前」の状況を方向転換させる事!

そしてもう一つは、
「今」を押し進める事!

それは、将来・未来から見れば、「変化(Change)」と考えられるのではないでしょうか!
政治は、将来的にただ単に「いい結果」をだして欲しいものです。

「国民が我々の意見に賛同したから…」では、
無責任過ぎます!

「だったら…
何故あなたは、
バカ騙(だま)しの
そんな「政党」に参加し、
そんな無責任な「意見」を主張してたんだ!」
と聞きたくなります。


それは、我が国の独特の「民主主義」の根本的問題です。
まぁ、「被選挙民」と「選挙民」の問題なのかも知れません!



他の「日記」は、
「時事問題(行政改革・地球温暖化・資源枯渇など)」・「私の携帯利用術!?」や「趣味(フィギュアスケートの浅田真央・村主章枝・浅田舞・安藤美姫・中野友香里・今井遥・村上佳菜子選手などの情報収集や公募投稿など)」的内容など…。

「年齢不・祥・児(私のペンネーム)」の
「笑えないジョーク集」
も掲載してます!

「囲碁」(九路版)!?

2009-01-25 14:44:20 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
あれは、いつだったでしょうか?
駅への通り道に「囲碁・将棋」の看板を見掛けるようになりました。

当時、NHK教育テレビの日曜日の「囲碁講座」を見ても、「五目並べ」を囲碁と勘違いしていた私は、
どうして、碁盤に石を7つも8つも並べて勝負しているのか不思議でした。

そんな程度の知識しかない状況から、囲碁が始まったのですが…。

まずは、「初めての囲碁」式の教本で、基礎的ルールを習得し、
あとは「ポケット詰め碁 200」(日本棋院)でゲーム感覚(脳トルーニング)で「石の生き死に」や「打って返し」等を覚え、一時楽しんでいました。

そのうちにテレビアニメで、「ヒカルの碁」が始まり、偶に見るようになりました。

趣味を探していた私は、
よし、
囲碁を趣味にしよう!

と考え、
いろんな囲碁関連書籍を買い漁るようになり、また碁盤・碁石を購入し、それから碁石との悪戦苦闘が始まりました!

これが、結構大変で、
「なにがなにやら、チンプンカンプン!」

さすがに、投げ出してしまいました。
「定石」やら…、
「手筋」やら…。
書籍には、
三つの‘き’「好き・やる気・根気」が上達の条件とか
「習うより慣れよ」
「年齢ではなく、碁にたいする姿勢」が大事…。
(上達への秘密作戦!?
「囲碁に強くなる本」菊池康郎著)
と記述されてますが、
やはり、子供の頃から始めないと…
が素直な感想でした。
後から気付いたのですが、初心者には消化不良になりますが、ある程度囲碁の基礎を覚えると頭の整理ができる「いい本」でした!
(余談ですが…
この頃からフィギアスケートの浅田真央選手が、テレビ出演されるようになりファンになってしまいました。)

「囲碁」の件が、心の何処かで気になっていたのでしょう。
テーブルゲーム機の「PlayStation」を購入した際に「麻雀(マージャン)」のソフトと一緒に
「THE 囲碁」(SIMPLE 1500シリーズ)を購入し、
実践?へと…、

そして、
「ヒカルの碁~平安幻想異聞録~」
「ヒカルの碁~院生頂上決戦~」(コナミ(株))


対戦相手のキャラクターからのリアクションのコメントもあり、
これが結構面白い!

また嵌(はま)ってしまいました!
このあたりで、「九路版」は、一通り基礎をマスターしたようです。

さて、これからは「ネット対戦」と考え、会員制の「モバゲー」に入会し、「年齢不・祥・児」のネーミングで、対戦を始めました。

さすがに全国レベルは、凄(すご)い!
「ヒカルの碁」ゲームでは、何度も優勝していたのに!?

変な自信が付いていたみたいです。
やはり、子供の頃から始めないと…再び!

「岡目八目」ではないですが、実践は緊張して、一手先の事も考えずに打ってしまいます。

強く成れば、負けないんだ!

と自分を励ましながらの悪戦苦闘!!

ゲームのヒカルの台詞(セリフ)ではないですが、
「俺は、強くなる…」
と…。


そして、昨年の2月にサイト(日本棋院)
「碁バイルセンター」
http://au.gobilecenter.jp/
に入会し、
当月の「段級位認定」で、日本棋院から
「本名」宛てでの

WEB 認定状授与
「三段位」

を頂ました!

入会当月の認定でしたので、嬉しかったです。


現在は、テブゲー「囲碁」は退会してますが、
フィギュアスケートのグランプリシリーズも終わった事ですし、
また始めようかなぁ…!
ただ実践は未だに「岡目八目」の状況だし…。

テブゲーの「囲碁・九路版」では、凄く強い方やテブゲーで全国1位の方との対戦が多く、「鴨ネギ」君になってたんだよなぁ~。

だからこそ、教えられる点も多く、多少は打てるようになったのかも知れません!

趣味として始めましたが、少しづつでも、上手くなりたいですし…。

「囲碁」は、
常に、これからです!!



他の「日記」は、
「時事問題(行政改革・地球温暖化・資源枯渇など)」・「私の携帯利用術!?」や「趣味(フィギュアスケートの浅田真央・村主章枝・浅田舞・安藤美姫・中野友香里・今井遥・村上佳菜子選手などの情報収集や公募投稿など)」的内容など…。

「年齢不・祥・児(私のペンネーム)」の
「笑えないジョーク集」
も掲載してます!

言葉について…

2009-01-24 15:25:05 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
私たちの日々の生活の中で、「言葉」は、世相を反映しているものとも…。
因みに「昨年の世相を現す言葉」は、「変」とか
アメリカ大統領のオバマ大統領のキャッチコピーも、「change(変化)」でした。
視点は違いますが、
従来から何となく抱いて懐疑・混沌とした問題の露呈・発覚や改革・抵抗などが、メディア・活動(扇動)家などの影響もあり深層心理的に世相も国際化(グローバル化)なのかもしれません!
「変」な事に対しては、「変化」を求めるでしょうから…。
(但し、それが正しいとは、限りません!)
また「流行語大賞」は、何年か先に当時を振り返った際に、その当時の「流行歌」を聞くような「懐かしさ」の感情を抱く事でしょう。
ただその中で、私がより問題と考えるのは、「失われ言葉」です。
それは、「失われた日本・日本人」にも通じるからです!
現在日本は、日常会話に置いては、外来語が増えてますし、
「専門用語」が増えています。
この点は、コミュニケーション能力に置いて、特別な「専門・業界用語」である場合を除いて、「常識」として習得している方がより意思疎通プラスになると思います。
ただ、以前東京の杉並区がマスコミで特集されたのですが、区民が区役所の広報チラシを理解できないものを発行していたらしいです!
(杉並区自体は、単身高齢者の為に、区の有線放送を敷設する程度の区だそうですが…。)

「言葉」は、自己の内面に於いて思考する為のインフラですし、他者への思考・感情等を伝達する「インフラ」です。
つまり、水道が「生活インフラ」であり、法律が国政の「制度インフラ」であるように、言葉は自己の「思考体系(思想)等の思考・伝達インフラ」です。

過度の「インフラ依存」は弊害がありますが、必要最低限のものです。

言葉には「意味」があり、思想・思考・感情等を伝達されますが、言葉自体が抽象的であり、誤解を招くものです。
それは、言葉の「意思疎通」の問題です。

またレトリック(修辞)・記号(シンボル等)などのテクニックや言霊(ことだま)思想などのように言葉の「特殊性」の面もあります。
そういった背景の元での、現在の「失われた言葉」なのですが…。
決して、ある時代だけに通じる「観念」ではないでしょう。

言葉は、最初に言ったように「時代背景・世相」を反映します。
現在、あまり使用されなくなった言葉は、「失われた日本」を表徴する例は、枚挙に暇(いとま)がないでしょう。

素朴な例ですが…。
「失われた言葉」として、

「うち弁慶、外味噌!」
社会関係と家族関係との相違による立場。
また、「世間」への体裁と家族内の問題は、家庭内で解決する「うち」と「外」の区分け意識!
「家」制度の名残りとまでは言えないものでしょう。
また、いい事ではありませんが、最近は「DV(デモステックバイオレンス)」が社会問題化され過ぎている感があるようです。


「何事も、「信用」が大事の世の中!」
(「債務」や「義理・人情」には機敏に対応し、過度の他者依存や何事もすぐ「社会問題」にしないで、人間関係や生き方を大切にする。


「自分は、人一倍頑張らないと…」
(「自分」と「他人」を同じ一つの「物」として比べず、
「他人ではない自分」のいい面・悪い面を考慮して、よりよい自分自身の成果を求める。
また外面(体格・容貌など)や内面(能力・経験・過去の生き方など)を個人として受け入れる。
この場合、あまり「もの分かり」がいいのも考えものですが…
「不公平・差別」を主張して、逆手にとる人がいます!
素朴な例でしたが、
「社会認識」の相違ではなく、
昔なら…

「単なる駄駄(だだ)っ子!」
「世間知らずの在子(ぜいご:田舎の子供)!」

の一言で解決していた問題もあるでしょう!

そして、

「偏見」ではなく、
「そのままズバリ!」

という場合も…。
(但し、犯罪被害者・差別(偏見)待遇・機会喪失などの「社会的責任」は除きます!)

総じて、
社会が「言葉の変化」に関心を持ち、機敏に対応しないといけないという事でしょうか?

主張する「主義」の言葉によって、「改革!」を主張される人もいますが、
それが「改善」とは限らないでしょうし…
その「実体」を見極める必要があるでしょう!

新たな「言葉」が、主張される一方で、
ある「言葉」が、喪失されてしまういう事でしょう!

求められる「変化」とは、
「社会」にとって
将来的にも許容できる
未来指向の
「いい変化」でしょう!

社会の「価値観の評価」を根底から覆(くつがえ)すような変化は誰も求めていないでしょう。
ある種の「個人的なレベル」の問題は別にして…。

(尚、例とした「言葉の定義?」は、
あくまでも個人的な解釈であり、一部内容は「一般論」ではなく、単なる個人的な考えです。)


他の「日記」は、
「時事問題(行政改革・地球温暖化・資源枯渇など)」・「私の携帯利用術!?」や「趣味(フィギュアスケートの浅田真央・村主章枝・浅田舞・安藤美姫・中野友香里・今井遥・村上佳菜子選手などの情報収集や公募投稿など)」的内容など…。

「年齢不・祥・児(私のペンネーム)」の
「笑えないジョーク集」
も掲載してます!

私の携帯利用術!?Part.3(その2)

2009-01-22 22:42:37 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
本当に、お薦め!
ですので、また掲載してしまいました。
今まで私なりの携帯利用術を「日記」に記載してきましたが…。
今回は、画面を閲覧している場合に「リンク」先のURLが、表示されているのに、直接アクセスできない場合の対応方法です。
(「JSリンク」… PDFファイル…表示とか言うらしいですが、そんな事も知らなかった私でもできました!)

以前の「日記」の利用術の要旨は、如何に情報収集(ニュース・趣味など)する為に携帯電話の「機能」をより整理して、使用すればいいか?

の視点からのものでした。
携帯は「パソコン」と違い持ち運べて、屋外で利用できるのが、最大のメリットなのですが…。
そこで、より「パソコン」に近い型で利用できる方法でした。
(現在は、パソコンのコンテンツを携帯で閲覧できるサービスがあるようですが、
パソコンが無くても携帯単独の「機能」や「業者サイトさんの無料サービス」を利用させて頂いてできるのが、一番です!)
僭越ながら…。
では、今回の方法なのですが…。
「PC変換サイト」
の「JWORD」を検索して、そこから自分の閲覧したい「サイト」にアクセスすればそれだけでいいだけです。

本当に簡単でしょう。

http://m.jword.jp/

で検索する。
ただ、それだけです!


そうすれば、閲覧画面のURLの部分が「網掛け」(「JSリンク」?)になり、「センターキー」を押すだけで、直接アクセスできます!
画面が表示されない場合は、「直接URLを直接開く」でアクセスできます!

現在携帯機能の「お気に入り」に登録している「サイト」も、「お気に入り」編集画面にして、URLをコピーして置いて、「JWORD」の検索窓に直接貼り付け(ダイレクト入力)すればアクセスしてくれます。
また文字入力でも大丈夫ですよ!
(但し、検索が絞れない場合は、「Yahoo!検索」の結果が表示されるようです。
そこから、探してアクセスする事になります。)

その後、また「お気に入り」に再度登録すれば、次からは、検索しなくてもリンクできる状態で直接アクセスできます!
(但し、一度アクセス出来ても、URLの文字列が

http://m.jword.jp/jw.php/jword/88

のように… php/jword/88
と、最後の方が、整理番号?になっている場合は、再アクセス出来ない場合があるようです。
ご注意して下さい!

他の「PC変換サイト」でも可能かもしれませんが、
お薦めは、「JWORD」です。
「メモリー不足」を解消してくれたり、
画面のレイアウトが凄く見やすいです。
また最初のページの画面の下の方の「設定」・「ヘルプ」には、操作方法等詳しく解説してくれてます。
(尚、携帯電話の会社・機種などによって、機能・名称などが、相違あると思いますが、
ご了承下さい!


満足のいかない結果の場合は、

すいません!


(参考まで…。)
最初から、「JWORD」等で閲覧していればいいのですが、閲覧画面から直接リンクできない他の「PC変換サイト」で閲覧している場合に「リンク」したい場合の方法は、
まず、閲覧したいサイトを「お気に入り」に登録します。
そして、「お気に入り」の編集ページにして、そのURLを「コピー」して置きます。
次に
(PC変換サイト)
http://m.jword.jp/
を検索して、
検索窓にコピーしたURLを貼り付け、「検索」をセンターキーで決定して、アクセスするといいようです。
要領的には、
「JWORD」を「お気に入り」に登録していれば便利です。
ただ一部できないサイトもあるようです。
他のサイトで試してみてください。
凄く便利ですよ!


私の次の日記の「後半」部分に
「メモリー不足」の対応方法や、
効率の良い「検索方法」他を記載してます。


(フィギュアスケートの浅田真央選手を題材にした日記の一部(後半部分)にです。)
第77回全日本フィギュアスケート選手権大会!!
http://blog.goo.ne.jp/goddren/e/25df535c010e35e9378444269b94bf51

第77回全日本フィギュアスケート選手権大会!
http://blog.goo.ne.jp/goddren/e/0c8e8a3b4372e569881239657ab3d6ee

今年の「フィギュアスケート」観戦 後記!?
http://blog.goo.ne.jp/goddren/e/285104b59ef9f3488cac2795bcfda049


次からは、携帯電話の「情報整理」他の内容です!
私の携帯電話利用術!?
http://blog.goo.ne.jp/goddren/e/ccd79aded77909047836eb0d552cc8e8

私の携帯利用術?
http://blog.goo.ne.jp/goddren/e/ccd79aded77909047836eb0d552cc8e8

私の携帯電話利用術!? (再掲:追記あり)-gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/goddren/e/80cced64a6662bc1d20aee73a8178502

「趣味」としての観測!?

2009-01-22 14:00:07 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
為替相場の変動については、日々要因に付いてニュースなどで解説等がされてますが…。
「相場」は生き物であり、一言で表すことは不可能であり、また思惑・政策などによって、短期的には全く反対に誘導されてしまうケースもあるようです。
そして、逆にその「反動」として、大きく反対にシフトしてしまう…など!!
専門家でも、「事情変更」程度の変化もあったりで、間違うものですが…。
あえて、「円高」要因について独断と偏見で考えてみたいと思います。

一般的に「購買力平価」が主因とされますが、ここでは敢えて全く、無視します!

「プラザ合意」の低金利・「円高」誘導は、
私見では日本の「戦後賠償(太平洋戦争)」が考えられると思います!
第二次世界大戦の原因の一つにドイツの第一次世界大戦の「戦後賠償」が原因と言われてます。
戦争の直後に「戦後賠償」よりは、復興してからの方が、国際的に安定した図式になると考えられたのかも知れません!
途中に新秩序構築(国際緊張・冷戦構造・デタントなど)の動きはありましたが、その中で「円高」の元での「ODA・円借款」などが、日本の負担を軽減しながら、「戦後賠償」として有効な手段になったと思われます。
これは、1ドル360円の固定相場からの「変動相場制」以降の「円高」の裏の要因と思います。
たとえその「動機」がなかったとしても、現実に結果に於いは、そうなっています。
「プラザ合意」以降での低金利の基での円高基調とは…。
「専門家」の方でも、解説及び予測不可能なのですからいい加減と考えて頂いて結構です。
(もしかして?
「国家機密」だったり…!!)

それはさて置き、
「為替変動」は、国際経済の「相対的」な政治的(安定性・リスクなど)・経済的(金利・景気など)等に左右されると言われていますが、
「金利」が相対的に高い方の通貨が、利子所得を考えてより需要されると言われています。
(決済時の為替リスクはあるでしょうが…)
そして、その通貨で又は担保などにして、国債・株式などの債権等によって、運用されると…。

また一方で、為替市場に於いては、「金利」は交換の通貨の「手数料($ドルの総量×a=円の総量×bのa,bの部分)」であり、等価交換されるので、より需要される通貨又はより少ない通貨は金利(「手数料(a,b)」)は、高くなる。

故に、為替要因によって、「市場金利」は上昇される!

これでは、「卵が先か鶏が先か」式の議論ですね!

長期・短期での
「金融当局」の協調介入があったり、為替の決済時期・機関投資家(銀行・生保等)のポジショニングの変更・他通貨との相対要因(為替・金利やそのスラップ・クロスなど)・情報操作・思惑(為替誘導や予測等)などがあるらしいですから…。
はっきりいって、わかりませんね!

「基調」以外には、理解出来ないですが、その基調ですら、気付かないうちに変化していたり…。

また短期的収益確保の売買があったり…。
その反転・調整されたり…。
「情報」の有る無し、質や比重によっても変化するでしょうし…。

変動相場制へ移行してからの「円高」の原因として、相対的「経済の好況」にしても、常に日本が合衆国より好況という事もなかったですし、
アメリカ合衆国の「双子の赤字」にしても、強調され過ぎた時期も…。
(「円高」誘導の情報操作だったり…。)

ただ、時々の「通貨交換比率(為替レート)」が、ある程度自由に確定する意味合いは、絶大なものでしょう。

結局、
「…だから、これから円高に向かうぞ!」式の
情報の「解釈」の総量の問題や思惑・政策などでしょうか?


結局は、学者や専門家でも為替を正確に予測出来ないようです。

そんな中で、ジョークも含めて、私なりの現在の「解釈」をして置きたいと思います。


米金利が日本より相対的に「低くなった」から、
「円高」基調だ!

米金利が低いから
「ドル売り円買いだ!」

待てよ!
手元に$ドルはないし…。

円で円買いしても…。
(借入金利の方が、高いし…。)


待てよ!
超低金利で、合衆国経済は復興して、
今より「ドル高・円安」になるかも…

円高の内に「ドル買い」してドル預金・債権等に投資しておけば、差益が増えたり…。


待てよ!
そういった行動をする人が増えると…
早めに「ドル高」になってしまう!

急がないと…。


待てよ!
麻生総理大臣が、言ってたが、
世界で一番先に経済復興する!って、

日本が、先に復興したら…
益々、「円高」に!
もうちょっと待った方がいいか?


待てよ!
もし、
益々「円高」になったら、
日本経済は…!?
一体どうなっちゃうんだ!

景気回復と円高の「鼬(いたち)ごっこ」になるジレンマ(板挟み)」か?

待てよ!
「内需拡大政策」とアメリカ合衆国の景気回復に「追随した型」で、協調しすれば…。

一体、どっちだ?


待てよ!
アメリカ合衆国だけではなく、
ユーロや£ホンドやオーストラリアドルとか…?

待てよ!
… … …


当たるも八卦の世界へ…。

それでも地球は、回っている!」
(ガリレロ・ガリレイ)
と言う世界ですかね!!


尚、予測等を「趣味」しているだけです!!


よろしかったら?
「年齢不・祥・児」の
現在の日本の経済
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=goddren&articleId=10176536188

「2009年予測!!」
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=goddren&articleId=10186448647

日本の国際的処世術 (「誇り」考察!?
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=goddren&articleId=10191986669
も、ご覧ください!

フィギュアスケートの
浅田真央選手(今井遥・村上佳菜子)の感想なども…!!)

日本の「社会保障」の考察!?

2009-01-19 18:01:28 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
日本らしい「社会保障」制度とは、一体、どんな制度なのでしょうか?
結論として、経緯的に国力(国富)に応じた社会の応分な負担でしょうか?
日本は、本来的には「活力のある国民性」ですから海外の模倣をしても、決して日本、そして日本人の将来の為にならないでしょう。
まさか日本が、「キューバ革命の父」、カストロのように
「私の子供は、国家が育ててくれるだろう!」式の思想は当てはまらないでしょう。
そして、欧州先進国の「福祉国家」が、逆に活力のある福祉政策の転換を図り、成長路線になった点は、事実です!
イギリスの女性宰相のサッチャーイズムとか…。(但し、その点に付いて両手を挙げて賞賛できません。
何故なら、その前にノルウェーなどは、「北海油田」の発見で、世界に冠たる原油輸出国になった豊かな国家なのですから…。)
国力(国富)に似あった福祉政策なのでしょう。
しかし日本は、そうはいきません!
ましてや、現在の欧州先進国を模倣した制度には、運営上の矛盾の経緯があります。
一つ例を挙げさせて頂ければ…。
日本の雇用保険の矛盾です!
バブル経済期からの矛盾を考えてみると…。
日本政府が、どういった政策を施行してきたかを考えてみれば理解出来ると思います。
まず前提として、雇用保険の収入は、確か?被保険者・企業が、被保険者の所得に応じた料率と政府が、その案分の補助金によって負担します。
そうすると、好景気の際は、被保険者の所得が増加しますから、雪だるま式に保険料は、増加します。
一方、好景気ですから「失業給付等」は、逆に減少します。
その余った資金によって「雇用促進事業団等」の外郭団体の新たな雇用事業創設・資金運用の業務を行うようになりました。
その後、バブル経済が崩壊し、保険料の減少にも関わらず、その業務は業務の正当化(本来的雇用創設の援助)によって、継続される事になりました。
余剰資金のある時代の制度は、実際「無意味な」ものと…。
(あくまでも制度を利用できた国民にとっては、有意義な制度でしょうが…。)
その運営上の費用(人件費(給与)・事務所費用・備品等)は、本来的「失業保険」の給付を圧迫する程度になってしまい、給付の制限(支給条件の規制)という、本末転倒の状況になっているようです!
行政改革が、上手くいけば、
私の「笑えないジョーク集」ではないですが…。
「雇用促進事業団等」の職員にとっては、残った「事業」が、自分たちの雇用促進には、優先適用され、本当にいい制度だった!
っていう結果に!

ついでですけど、「年金及び社会保障費の税制化(消費税化)」は、国民の福祉政策にとって、有効であると思います。
何故なら将来的視点で、
保険料負担を考慮した「派遣社員」による雇用を減少出来る(消費税以外の企業の負担がないので、「正社員」と「派遣社員」の人件費に相違がない事や「派遣社員」雇用は、好景気の臨時の人材不足が主因になるので、「派遣社員」の方が、賃金が高くなる可能性もある等)。

また「年金(基礎年金)」の国民の個人々々の管理をしなくても、支給額が一定になり、事務コスト(人件費・手続き等)などが簡素で合理的になるでしょう。
今までの「厚生年金」の比例報酬の基礎年金の部分以外は、制度施行時に一度確定して、将来的な加算の方式(物価加算等)すればいいでしょう!
確定拠出型年金は廃止!
企業年金は、社員の厚生福祉として、存続!

以前の未納分は、無視!
何故なら「福祉」制度を考えれば、「年金受給者」の福祉政策が、不必要になります!
(「健康保険」などからのアプローチは、必要不可欠でしょうが…!!)

私の携帯利用術!? Part.3

2009-01-18 19:50:48 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
今まで私なりの携帯利用術を「日記」に記載してきましたが…。
今回は、画面を閲覧している場合に「リンク」先のURLが、表示されているのに、直接アクセスできない場合の対応方法です。
以前の「日記」の利用術は、
私の携帯電話利用術!? (再掲:追記あり)
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=goddren&articleId=10187399440
をご覧ください!
要旨は、如何に情報収集(ニュース・趣味など)する為に携帯電話の「機能」をより整理して、使用すればいいか?

の視点からのものでした。
携帯ですから、「パソコン」と違い持ち運べますから、屋外で利用できるのが、最大のメリットなのですが…。
そこで、より「パソコン」に近い型で利用できる方法でした。
(現在は、パソコンのコンテンツを携帯で閲覧できるサービスがあるようですが、
パソコンが無くても携帯の「機能」や「サイトさんのサービス」を利用させて頂いてできるのが、一番です!)

今回の方法なのですが…。
「PC変換サイト」
の「JWORD」を検索して、そこから、自分の閲覧したい「サイト」にアクセスすればいいだけです。

http://m.jword.jp/

ただ、それだけです!


そうすれば、閲覧画面のURLの部分が「網掛け」になり、「センターキー」を押すだけで、「リンク」先に直接アクセスできます!

現在携帯機能の「お気に入り」に登録している「サイト」も、「お気に入り」編集画面にして、URLをコピーして置いて、「JWORD」の検索窓に直接貼り付ければ(ダイレクト入力)アクセスしてくれます。
その後、また「お気に入り」に再度登録すれば、次からは、検索しなくてもリンクできる状態で直接アクセスできます!
(但し、一度アクセス出来ても、URLの文字列が
http://m.jword.jp/jw.php/jword/88
のように… php/jword/88
と、最後の方が、整理番号?になっている場合は、再アクセス出来ない場合があるようです。
ご注意して下さい!

また、全ての「リンク」が可能ではないようですが、結構役立ちます!)
他の「PC変換サイト」でも可能かもしれませんが、
お薦めは、「JWORD」です。
「メモリー不足」を解消してくれたり、
画面のレイアウトが凄く見やすいです。


この件に付いては、私の他の「日記」をご覧下さい!
私なりのアイデアいっぱいです!!

(尚、携帯電話の会社・機種などによって、機能・名称などが、相違あると思いますが、
ご了承下さい!

また
満足のいかない結果の場合は、

すいません!

(参考まで…。)
次の私の日記には、日記の「後半」部分に
「メモリー不足」の対応方法や、
効率の良い「検索方法」他を記載してます。
(フィギュアスケートの浅田真央選手を題材にした日記の一部にです。)

第77回全日本フィギュアスケート選手権大会!!
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=goddren&articleId=10183844255

第77回全日本フィギュアスケート選手権大会!
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=goddren&articleId=10183225776

今年の「フィギュアスケート」観戦 後記!?
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=goddren&articleId=10184713982&blockNum=2&hint=


次からは、携帯電話の「情報整理」他の内容です!

私の携帯電話利用術!?
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=goddren&articleId=10159422802

私の携帯利用術?
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=goddren&articleId=10147251333

あっ、閃いた〓(震災検証!?)

2009-01-17 13:55:05 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
今日は、あの日本の国民の心と歴史に刻まれた「阪神淡路大震災!」から、
14年目の記念の日です!
私はテレビ映像としてしか記憶にありませんが、
現場で体験されたり、
死亡された方々のお気持ちを察すれば…!!



あれは……
いつだったでしょうか?
「阪神・淡路地震」の特集(10周年)を
テレビで見た翌日…

ある閃き
降ってきたのでした。

そして、「作詞」したのは、


 大震災

 シャレにならない

 しゃれ神戸


作意は、

オシャレな街
神戸が
しゃれ(洒落)にも
ならない
髑髏(しゃれこうべ
:神戸)になってしまった事を嘆いたもの〓 

です。

「読売新聞」や「文化庁」

投稿したのですが、
どういう取り扱いだったのか…

その後も、
気象庁より早く「緊急地震速報」について、
アイデアをもってました。

現在、気象庁の「緊急地震速報」の不備を改良すべき点についての考えもあります。

例えば、
地震発生時、テレビのスイッチがOFFだったり、就寝中の場合にも対応できるシステム開発です。

例えば、受信器のテレビまたはラジオの場合、スイッチがOFFの状態で「緊急地震速報」を受信する機能が必要という件です。
その対策としては、テレビの残量電気を利用等を考えられます。
作動する方法としては、テレビの時間指定のオンタイマー機能やビデオの予約録画などのように、ある設定と信号が一致した時に作動する機能が考えられる。
例えば、テレビのオンタイマー機能は、現在時刻とオンタイマー設定時刻が一致した時に作動します。
これと同様に「緊急地震速報」の電波がテレビのオンタイマー機能を作動させる同時に、NHKの通常の「緊急地震速報」が映るようにするという事です。
地震発生時テレビを見ていればいいのですが、就寝していたり、スイッチを切っていれば、折角の「緊急地震速報」の情報を入手できないからです!
もう普及しているテレビを利用するのが、肝要なのです。

あの「作詞?」から、
地震に取り憑かれてしまっているなぁ


もし「年齢不・祥・児(私のペンネーム)」の
「笑えないジョーク集」
に興味を持たれた方は、ココログ

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1097430/1119877/46379905

にアクセス頂ければ、
Part.1~50程度を纏(まと)めてらご覧頂けます。
または、「笑えないジョーク集」の題名は、
「~………~」と左右に印がありますので、そこだけご覧ください!

また(「笑えないジョーク集」以外の「その他」に興味を持たれた方は…)

「時事問題(行政改革・地球温暖化・資源枯渇など)」や「趣味(フィギュアスケートの浅田真央・村主章枝・浅田舞・安藤美姫・中野友香里・今井遥・村上佳菜子選手などの情報収集や公募投稿など)」的内容など…

今年の「フィギュアスケート」観戦 後記!?-gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/goddren/e/285104b59ef9f3488cac2795bcfda049

公募投稿 後記!?-gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/goddren/e/24700a1d9d2bc00cfd84ed70e4e8f090

こちらにアクセス頂ければ、効率よく閲覧して頂けます!!



(呉々も、
私の著作権などの
知的所有権などを侵害されませんよう

宜しく!!)

「バブル経済再考」!?

2009-01-17 00:51:16 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
バブル経済は、中曽根内閣の「プラザ合意」以降の低金利・円高等による「過剰流動性」が、原因だったのでしょうか?
それは、1987年頃まで(東京の「地価」が、2倍程度まで)の出来事であって、それ以降は日本政府自体が、「偶然の産物 」として、当時の経済企画庁もコメントしています!

では、偶然とは…!!

また、政府の「経済計画」とは、…。

まず、「経済計画」とは、「バブル経済」直前の好景気とは、「株価」が18,000円台で、東京の地価が、2倍程度の時代だったようです。
そして当時は一方で、「円高不況」の時代で、東京周辺には、「中小企業円高不況対策融資相談室」が、役所関係だけではなく、民間のビルの一室にも設置されている程度の不況だったようです。
1ドルが、250円から170円、そして90円台へと…。
日本の外需依存型企業は、鎖国状態だったようです。
ところが、この外需依存型企業(特に鉄鋼業)は、今まで、「加工貿易」で利益得ていた企業は、その利益を「土地」で保蔵していたのです。
それに寄って、「地価」が5倍程度まで、上昇しましたから、信用の増大によって息を吹き返し「偶然の産物」であるバブル経済に突入した訳です。
株式市場との相乗効果によって、未曽有の好景気が日本に到来したようです。
それ以前に既に他の先進国はバブルが崩壊し、スウェーデンは、もう銀行への「資金注入」を開始していたようです。
政府の「経済計画」・他の先進国と異なり日本は、これから、バブル経済になりました。
最終的には、株価38,000円台・東京周辺の地価は、5倍程度になったようです。
「低金利」と相俟って、東京の戦後復興後の建て替え需要によって、特に都内は建設ラッシュになったようです。
言ってみれば、イメージどうりの都心に!
(昭和通りの御徒町「TSUTAYA」?は、「バベルの塔」ならぬ「バブルの塔」の金ピカのビルができましたよね!)
日本はバブル経済によって、先進国並みの「介護保険」制度(当時は、無料)や第四次全国総合開発計画の策定・高速道路網整備・「ふるさと創生1億円配布」など地方への配分も増えたようです。
何で、こんな解説をするかと言うと、
実は、日本をバブル経済にしたのは、他ならぬ「年齢不・祥・児」である私なのですから…。
これが、最大の
「笑えないジョーク集!!」
なんちゃって…。
ジョーク?は、
さて置き、バブル経済の崩壊なのですが…。
東京の「国土法」の規制強化!
(この当たりで、中古マンションを抱えていたリクルート疑獄で有名な「リクルートコスモス」は、売り逃げをしたらしいです。
それ以降に、新築マンションより「中古マンション」の方が、高額になった市場の逆転があったらしいですが…!!
また、無許可で岩手の安比高原スキー場造成の「リゾート法」違反とか…。
まぁ、フィリピンの「国立公園」を勝手に売買する日本人もいるらしいですけど…!!)
それは、さて置き…
バブル経済の崩壊は、
次に投資向けマンションの「短期譲渡益(1年未満)」に92%の課税をしたり…。
(3,000万円のマンションを4,000万円で売却して、1,000万円差益があれば税金は920万円で、たった80万円だけの利益だったようです。)
また海部内閣の時代には、高金利の時代になり…
あえなく、バブル経済は崩壊して、「失われた10年・デフレスパイラル」の時代へと…!!

これが、日本だけの「バブル経済」の発生と経緯そして終末のようです!
「バブル経済」は、決して日本の経済学者たちがテレビで解説しているような日本にとって「負の遺産」ではなかったようです。
ましてや、「バブル経済」でなけば、一般の国民は何の変化もない社会主義の「計画経済」のような部分しか気に付かないで、
「戦後最大の経済成長は、終わった!」
という実感のない「政府報告」を聞かされるだけでしょう。
(3年後とかに道路・箱物ができて感じたり…!!)

あの「偶然の産物」のバブル経済も、政府の計画では、「円高不況」で終わっていた訳です!
現在アメリカ合衆国のリーマンブラザースに端を発する100年に1度の未曽有の世界同時不況と言われてますが、
ある業種は、逆に未曽有の利益を上げているかもしれないのです。
そして、またそうでなければ景気回復はないのです!
バブル経済時代のようた政府と関わりない「偶然の産物」が、必要な時なのでは…!!
日本は、不景気だけしかない「社会主義・共産主義国家」ではなく、好景気もある「自由主義・資本主義国家」ですから…!!
でも、不況になるとどうしても社会主義・共産主義国家のようになっちゃうね!