goo blog サービス終了のお知らせ 

「徒然 雑記」 (こころ のままに…)

日々 感じたり・考えたり・創作したものを気ままに綴る…雑記です!

日本の国際的処世術 (「誇り」考察!?

2009-01-13 18:23:16 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
1月14日、麻生総理大臣が、あるテレビ番組(「スーパーニュース」)で生出演され、「抱負」?を色紙に記載されました。
それは、
「…日本の誇り」やら…。
麻生総理にとっては、
今日渡辺元行革相が、離党されたり、支持率低下などの様々な思いの中での「お言葉」だったでしょう。

以前の中曽根総理大臣は、
確か…?
「外国へ行って、胸を張って歩ける日本人!」

を主張されてました!
つまり、日本人が国内で感じている程、日本人の国際的地位は高くないのかもしれません!
ODAの海外援助の国庫支出も単なる「戦後賠償」の分割払いなのかもしれません。
(第一次世界大戦のドイツの戦後賠償が、第二次世界大戦の「原因の一部」で、直後の戦後賠償は問わなかったと言われていますから…。)

また中華人民共和国(中国)は、
2016年にGNPで、日本を追い越す!
と、宮沢内閣の時代に国会答弁があったようです。
私見では、中国の一部(面積が日本と同程度のみを考えた上海圏など(揚子江流域)を考えた場合には、もう既に日本以上の経済大国になっている可能性もあると!
(産業構造と「ハイテク化」だけが問題!)
つまり、労働者を例にすれば10分の1の給料で、物価を考慮すれば生活水準はもう同程度という事です。
つまり為替相場上は、日本より貧しそうですが、実質的所得は、上海圏等は、日本より上位のようです!
その中での貧富の差の問題はあるでしょうが…。
ロシアも同様で、日本の賃金の何分かの1程度で、自由化や原油価格上昇により、モスクワの市民は日本の何倍かの生活水準でしたよね!

ただ現在、原油価格低下などによって、
年齢不・祥・児の
「笑えないジョーク集」
ではないですが、
「このままでは、
また
社会主義の時代に戻ってしまうではないか!」

という状況になってしまっているようです!
(自由化で、ある程度の物資不足が、解消された後、また物資不足も危惧されているようです。
(余談ですが、現在キューバも経済危機で、元々の「社会主義」ですから、国民のスペインへの移住が増えているそうです。
一頃前は政権交代によって、貧富の差が激しくなったベネズエラの貧困層への人道的医療費援助のニュースもありましたが…。)
資源国ロシアが、そうなのですから、
「資源のない日本」は!!
人材の有効活用が上手くいってないようです。
私が考えられる「人権・平等」とは、
「医者の息子は、医者でいいんだ。
ただ、医者の息子でないと医者になれない社会は……!!」
「社長の息子が、社長でいいんだ。
ただ、社長の息子でないと社長になれない社会は……!!」
という程度です。

そうでなければ国民にとっては、「逆差別」でしょうし、
有効な人材の選択ではありません!
(「必要な程度」の条件提供は、「国家の役割」として必要でしょうし、またそうなっているでしょう!)


話を元に戻しますが…。
「外国に行って、胸を張って歩ける日本人!」

それが、本質的な「誇り」なのかもしれません。

その為には、数字に誤魔化せられた虚偽の「誇り」を棄てた「再スタート」が肝心なのかも知れません!
その結果が、日本人の未来指向の本当の「誇り」になるのかも知れません。
言ってみれば、実質的には、
これからが、「戦後」のスタートです!
(追記:コメント)
この論点は、戦後に「先進国」扱い(ある程度の生産力を持っている敗戦国の「戦後賠償の方式」)された日本の未来指向です。
確かに「円高」の誘導で、海外からの資源調達など太平洋戦争の動機は解消されてし、
戦後賠償も、「円安」より少額で済んでいるようです!
一方、国内経済に於いては、「円高」のメリット(海外投資・内需拡大など)を活用できていないようです!
(相変わらず、「円安」のデメリットを「メリット視」する傾向・体質は、旧態依然が原因なのかも知れません!)

つまり、
本質的に
日本の「戦後」!!
そして、
日本が先進国になれるのは、
これからの日本次第ではないでしょうか?

行政改革(公務員削減)考察!?

2009-01-11 15:16:22 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
さて、公務員半減は誰でも現実不可能だとお考えでしょう!!
日本で、私だけは、現実可能と考えています。空論ではなく可能だから、そう考えているだけです。

具体的には、将来的に予定されている改革!?「道州制」がキーワードです。その際に「市町村」という地方公共団体を廃止して、「県」を最小単位にするのです。

従来の「市町村」は、合理化し「県の出張所」とすればいいのです。もちろん行政サービスは、低下させないで…!
これによって、市町村長・市町村議会議員も不要になります。

また、「道州議会」を設置せず、道州内の県知事の合議制によって道州内各県の調整をすればいいのです。

政府の外郭団体等は、全て廃止し!必要なものは、新たに創設すればいいんです。

以上で公務員・特殊公務員・準公務員は、半減されるでしょう!!

少人数学級で教員を増やしても学力低下しているので、また40人学級に戻せば いいのでは?

また公務員(教員など)不正採用が問題になりましたが、人材の有効利用の為に一掃するべきです。
ただ公務員等の「期待権」に基づく補償問題もあるでしょうが、「年金方式」(退職金等の分)で解決すればいいでしょう。
あくまでも、これは極端な方策です。
ある期間を想定したり、程度を検討すべき問題なのかもしれません。
そして例えば
10~20年で確実に実現させるとか…!!

今日(平成21年1月11日)の「たかじんのそこまでいって委員会」で、民主党の代議士が、道州制を見込んでの「行政改革」での公務員削減を自党の意見」のように主張していたようです!
これは、明らかに他人の意見の「窃盗」以外の何ものでは、ありません!
以前の「社会党」も
「人の意見を了承もとらずに自分の党の意見のように…!!」

(党同士では、主体を変える場合は、2000万円程度のやりとりがある事は、噂で聞いた事はあります!
これは、
「人権蹂躙(他人ではない「個人」の権利という意味で)、
「泥棒」と一緒です!!

今回記載した内容は、
平成20年3月頃は、偶々電話で…「総務省」に!

それ以降は、
(送信先)
livetalk@thenews.jp
へ僭越ながら、「首相官邸ホームページの「意見」に送信させて頂いたところ、
「首相官邸HP発信専用」のアドレス(送信履歴あり)から、「閲覧しました」のご返信を頂いたものです。
(平成20年8月頃)

それ以前に…!!
年齢不・祥・児 - au one GREE
http://m.gree.jp/?mode=profile&act=look&ucode=1759323&z=t1a9e19&gree_mobile=e32af27ab55f554f6b7785998d034b54

の日記に記載して、抹消済みの内容です。
(但し、2008.3.17の日付で、「画面メモ帳」に保存中!)

「定額給費金」のある視点!? Part.2

2009-01-11 13:30:54 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
以前年明けの日記で、僭越ながら、「定額給費金」のある視点!?
を掲載しましたが、別の視点から考察してみると、新たな展開を展望できると思います!
Part.1の視点は、自民党の造反議員絡みの「政界再編成」を考察したものでした。

「定額給費金」のある視点!?-goo ブログ
http://blog.goo.ne.jp/goddren/e/4262dd3126dbd6a97444c45fb9cfd2c5

「定額給費金」のある視点!? (再掲載)
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=goddren&articleId=10189729101

今回は、民主党及び造反可能性のある議員の「補正予算」に於ける「定額給費金」切り離しの主張のです。
(定額給費金より雇用対策等に振り向ける等。)

その点に関しては、「時期的要因」が要点と考えます。
何故なら、補正予算に組み込まなくても、「平成21年度予算」として、政策実現の可能性もあるからです。
民主党・造反可能性の議員は、補正予算として反対としているのか?
または本予算としても、反対なのか?
不明だからです。
給費金は、あまり中期的展望には馴染まないでしょうが、選択肢としては残ると考えます。
先程、「時期的要因」といいましたが、まだ「平成21年度予算が、衆議院を通過していない点も、今後の展開に影響する可能性があると考えます。
つまり、自民党の「造反議員」を党内に留めたいと言う観点から、
麻生総理大臣も
「造反は、一人も出さないし…。

いろいろあるんです!」

とおっしゃっているマスコミ報道がありました。
国会議員は、「国民の代表」であり、予算は、「国家としての義務等の国家運営費」ですが、
選挙対策・党利党略によって、ある程度「平成21年度予算」も、任期満了の年内の衆議院選挙を目途して、編成される可能性もあるという事です。
これは、野党支持者対策もあるでしょうが!
「定額給費金」絡みの造反議員対策にもなるでしょう!
言ってみれば、造反可能性の議員「ごね得」というものです。
日本は野党を含め元々そいいう体質だったのかしれません!
「それが、政治だ(利害調整)!」
と言われる方もいらっしゃるでしょうが…。

それは、国民への政治ではなく、利権誘導・「代議士間の政治」です。
日本は、現在ある程度社会的インフラが整備されましたから、「人口比例」的国家予算配分の増加とそのジレンマを如何に解決するかが、今後の課題になったようですが、
国会は、「国家の機関」ではなく、議会自体(野党対策)・党代議士間内や選挙対策の調整で、まだまだ歪み・混沌の機関のようです。
(まぁ、選挙で選ばれたという制度上の「正当性」は、あくまでもあるでしょうが…!!)

公募投稿 後記!?Part.2(再掲)

2009-01-10 00:42:25 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
プロフィールでも、公募投稿の自分(「年齢不・祥・児)の作品を紹介させて頂きましたが…。
他にも、多々あります。(趣味ですから…)

では、その一例を
平成19年4月4日投稿文

第1回コメリ「ご当地食べ物 川柳コンテスト」

これは、「にはにはにわとりがにわいます。(庭々鶏〓が、2羽います。」や
「はははははわるくはないがはながわるい。(母は歯は悪くはないが、鼻が悪い。」
のような子供の頃雑誌とかで見掛けた言葉遊び風の川柳です。
もちろん自作です!
漢字のゴキャバリーを増やすのも兼ねて…


「騙された

馴染みの馳走

馬肉(さくら)かな」

(だまされた
なじみのちそう
さくらかな)


いつもと同じ肉だと思ったら、さくら(馬肉)だった。

または、客寄せの偽装の為の「さくら」のようなもの(食品偽装)だった。

と言う趣旨!


「馬」偏(へん)の漢字を一度に4文字覚えられるのが…。

ただ「馬肉(さくら)」は、高価ですから、苦しい面も…。

これからも、機会があれば、私のペンネーム:「年齢不・祥・児」の公募投稿の作品を紹介していきたいと思います。
尚、当地は、馬肉の産地では、
ありません!


Part.3の前に取り敢えず、Part.2を再掲させて頂きました!
(去年分は、まだ結果がでてないのもありますし、
当選しなくても「著作権」の条項があったり…!?
(その場合は、「民事契約」と言っても、
自分的には、逆に「権利侵害」に感じますが…)


私が連載している
「笑えないジョーク集」は、何処にも応募していませんから、
私個人が掲載する分には、
「フリー」です。

もし「年齢不・祥・児(私のペンネーム)」の
「笑えないジョーク集」
に興味を持たれた方は、ココログ

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1097430/1119877?page=22

にアクセス頂ければ、
Part.1~50程度を纏(まと)めてらご覧頂けます。
暇な時でも…
どうぞ!!
(但し、浅田真央選手情報・意見・アイデア等も中途にあります。
悪しからずご了承下さい!?)

また私の日記(平成20年12月27日掲載)
今年の「フィギュアスケート」観戦 後記!?

(平成21年1月4日)の
「私の携帯利用術!?」

をご覧頂ければ、「携帯電話でも簡単にアクセス出来ます!

応用範囲が、広いですから、
必見ですよ!!

あなたの携帯電話が、限りなく、
あなたの携帯電話が、限りなく、
「携帯パソコン」に!!
(「PC変換サイト」利用と「アイデア」等で…)


満足出来なかった場合は、
すいません!

浅田真央選手情報!?

2009-01-08 19:12:45 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
1月10日PM2:30~4:00
フジテレビ系列で
「ジャパン・フィギュア団体戦」があるようです!
日本を代表するフィギュアスケート選手が、2つに分かれ、「エキスビジョン」演技でどちらが観客を盛り上げたかの対決のようです!
審査員は、観客の一般審査員200人・特別審査員3人(伊藤みどり・本田武史・佐野稔)の投票とか…。
浅田真央・安藤美姫・中野友加里・鈴木明子
小塚祟彦・南里康晴・織田信成・無良祟人・羽生結弦
そして、「新真央ちゃん」の今井遥
川原星・佐藤未生
ゲストスケーターとして、
荒川静香
が出演されるようです。(敬称は、略させて頂きました。
すいません!)
詳細は、
浅田真央出演の番組 テレビ番組表:@nifty
http://tv.nifty.com/cs/catalog/tv-program_program/search/ak_01/1.htm?ak=01&select_key=02&key=%90%f3%93c%90%5e%89%9b

また今日
1月8日(木)の
23:09~0:13
「NEWS ZERO」(日本テレビ系)
にも…!!

~麻生内閣政策シナリオ編~

2009-01-07 14:13:59 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
笑えないジョーク集
Part.51

「年齢不・祥・児」の
笑えないジョーク集は、面白くなくて
笑えない!

ちょっぴり笑った後、
「笑いごとではないなぁ」
「!?」

という程度の時事的ジョークです。

もちろん!自作です。



~麻生内閣政策シナリオ編~
記者
「総理は、就任された当初

景気対策!
次に構造改革!
そして財政的安定!

とおっしゃいましたが、
公約は、どうなっているんですか?

脆弱な中小企業は、
どんどん倒産してますよ!」

総理
「さて、
どうしたものでしょう!

政策シナリオは、順調に進んで、

もう「構造改革」という
「第2の段階」に入りましたか?


あとは、消費税増税による
「財政的安定」が、課題になりましたね!」

記者
「それでは、
あまりにも「景気対策」の期間が短か過ぎませんか?

誰も気づかなかったじゃないですか?」

総理
「だって、あんた!

いつまでも総理を続けられるか分からないですから、

早めに次に進めないと…!!」

記者
「!?」


(追記:コメント)
あくまでも
「笑えないジョーク」です。

楽観視できないですが、
景気対策が、年明けからも着々と?議論・実施されているようです!

麻生内閣に頑張って欲しいですね!

「定額給費金」のある視点!?

2009-01-06 01:18:25 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
昨年の9月初旬(お昼頃)の話なのですが、

「私は、社民党の党首
「福嶋!」です。
…給費金1万円…支給…!」
という事をスピーカーで演説する車が、家の前を通っていきました。
その時は、社民党が給費金支給の政策を野党の立場で主張しているんだ!
と解釈しました。

ところが、それから10日後ぐらいに就任した麻生総理大臣の
「緊急経済政策」の一部として「定額給費金」が公表されました。
そして後日、公明党の主張とマスコミ等で、報道されました。

これは、一体どういう事でしょうか?
社民党が主張してたらしい「給費金」を政府与党の公明党の政策として抱(かか)え、
当の社民党は、民主党と一緒になって「定額給費金」に反対する立場になったようです。
ここに、あくまでも私の憶測なのですが、「政治トリック」が有るような気がします。
それは、社民党は、政策主張である「定額給費金」を公明党の意見とする事によって、自己の政策主張を実現し、
一方で、「定額給費金」に反対する事によって、政権交代の場合は、民主党との連立政権に参加できるメリットがあるからでは…。
前「行革担当相」の渡辺代議士の「造反」?理由の一部に「定額給費金」の問題が絡んでいるのも興味深い面があると思います。
言ってみれば、
「定額給費金」を争点とした「政界再編成」!!

あくまでも私の憶測です。
「定額給費金」は、とりあえず、公明党の意見とされてますから、
もし仮に、現在の状況で民主党が政権獲得の場合は、公明党との連立はないという事になりますね!
家の前を社民党の党首
福嶋代議士が、通って行った際の「演説の内容」と、
現在の政治のニュース報道をみて、こんな事を考えてみました。

私の携帯電話利用術!? (再掲:追記あり)

2009-01-04 02:21:25 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
以前携帯電話の利用で、EZweb(au)の
「お気に入り」が増え過ぎて整理が大変なので、
お気に入りのサイトの
「メルマガ」などを登録して、
「メール(受信)」からサイトへの直接アクセス方法を考えましたが…。
(「お気に入り」には、登録しないままでです。)

もっと簡単で便利な方法を発見しました。

それは、通常の携帯電話「本体」の「メモ機能」を利用する方法です。

「メモ」にメールアドレスやURLを文字入力して
編集し「センターキー」を押し確定すると、
その文字部分が赤文字になり
EZweb(au)に直接アクセスできるようです。
(携帯会社・機種によって、機能名称は、違うでしょうが…)

ですから、「メモ」にサイト名称・URLを記入して整理してます。

例えば、
(NEWS)
Yahoo!ニュース 最新記事(NEWS)を随時配信
http://news.mobile.yahoo.co.jp/

@nifty-最新ニュース
http://k.nifty.com/cs-news/index.htm
とか…文字入力!

また、文字・URLの文字入力が大変なので、
とりあえず、「お気に入り」登録を選択して、
「お気に入り」の文字・URLを「編集」するページにして、
タイトル・URLを「コピー」して、メモに貼り付けています!
(この方法ですと1文字も入力することなしに転記できます!

またメモに転記後、
直接アクセスできるか確認してから、
「お気に入り」登録を削除すれば、
整理できます。)

メモは、見出し・項目を「自分流」に設定できますし、
余白に追加または順送りでますから、
とても簡単で便利です。
また、ある方から、コメントを頂いたのですが、
自分の携帯から自分の携帯にメールでURLを送信しても、その受信メールファイルの保管メールから、直接アクセスできるようです!

携帯電話ですから、外出中でも、様々な情報を入手できるので……。

私ながら、
「こりゃ、便利!」

(尚、「メモ」とは携帯電話本体の
メモ機能のことです。)

携帯電話の機種により、できない場合は、

すいません!

究極のエコエネルギー再考!?

2009-01-04 00:12:22 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
究極のエコ・エネルギーは、将来的に地球上でより安全で無限?の資源である
「太陽光」と「水」の合流ではないでしょうか。
蒸気エネルギーを利用したり、
気圧を下げ、沸点を下げて蒸気エネルギーを利用する等の工夫等で、より効率のよいエネルギーになるでしょう。
産業革命後、石油エネルギーを利用するようになり「蒸気機関」の利用が、皆無となったようですが、「太陽光エネルギー」とのマッチングで、将来性のある安全で無限?のエネルギーになるのではないでしょうか。
それも、従来型ではなく、私のアイデアを加味すると……、
例えば、現在は直射日光をそのまま利用していますが、凸レンズや凹面鏡を利用する事によって、「太陽光」を「熱エネルギー」として、より効率よく利用する事が可能です。
そして、「水」とのマッチングで直接の蒸気動力として、
または、発電や蓄電して電気エネルギーとして利用できるでしょう。

それによって、
地球温暖化の原因と言われている二酸化炭素の排出抑制・エネルギー資源の枯渇問題も解決するでしょう!




(呉々も私の著作権等の知的所有権の侵害などにならないようにご配慮ください!)

偏差値教育と社会人!!

2009-01-03 19:55:04 | Weblog・ブログ(日記)・つぶやき
以前「偏差値教育」の弊害が強調され過ぎて、学校教育が否定され、学校へ毎日ランドセルを背負って通う子供に
「勉強なんて、適当にしておけばいいんだ!」
式の熊っぁん・八っぁんの親も増えた時期があったようです。
マスコミの問題の取り上げ方が、
経済的要因が、生徒の教育機会を左右してしまうと確定的に論じている
(実際は、正の相関関係)のと、
教育水準が高い生徒が、犯罪者になると興味本位で「ニュース」報道・特集をしてしまい視聴者が、社会を錯覚をしてしまうのが、原因のようです。
(犯罪は「悪」ですが、特殊性という「ニュースバリュー」の関係で…」
また社会には「経済的富」と「知識の富」を平準化する憲法上保障されている国民の権利を否定する思想・組織・団体が存在している事もあるのかも知れません!
(端的に言えば、「個人の幸福追及の自由」を法律以上に制約して、個人より社会全体を優先させる全体主義思想…
それが、政策又は、法制化してしまえば、憲法条文は形骸化して正当性のみ獲得しそうですが…?)。
以前、「偏差値教育」の弊害をある本で読んだ事があるんですが、
中学生の進路の問題で、ある生徒は、将来大工
さんになりたかったのですが、英語の成績がわるかったので、「いい大工さん」に成れないのではないか悩んでいたそうです。
まぁ、考え方ですが、
まず「そんな事はないだろう!」
大工さんをしてから頑張れば英語の成績が悪くても…。
また英語も頑張って習得し、大学の建築科へ進学し一級建築士の資格を取得すれば、より将来的に…、
将来は、不確実だから、選択肢が多い方が、本人にとってプラスになるのでは…。
本人にとっては、「他人事でない」訳ですから…。
「社会」に明るい事は、一つの幸福な事でもあるだろ。
などいろいろ考えさせられました。
ただ、条件の下で誰でも一生懸命が理想です。

(著者は、偏差値教育の「弊害」の論点の趣旨からのみの例でしたが…。)