研究授業
2015-01-19 | 日記
11月に研究発表会があり、社会科の研究授業をしました




わたしたちは1学期から水産業や農業について勉強してきました
そしてこれからの和歌山の食料生産がどうなっていくかを熱く話し合いました。
何と200人以上の先生が来ていて附属で一番人が多かったそうです。
地産地消や第6次産業、会社化などのこれからの食料生産や
5Cの力で日本と和歌山の食料自給率を高くしよう!という出口になりました
そしてわたしたちは、国の運動フードアクションニッポンの推進パートナーに、小学生ではじめてなりました
フードアクションワカヤマ宣言も5Cで考えました
1、 地産地消をして、元気な和歌山にしよう
2、 和食を食べて、笑顔いっぱいの和歌山にしよう
3、 和歌山の特産品やプレミア和歌山を全国へ発信しよう
4、 未来の食料生産のために新しい方法を広めていこう
5、 県民全員で食べ物について考えよう
です。
七海・章登




わたしたちは1学期から水産業や農業について勉強してきました
そしてこれからの和歌山の食料生産がどうなっていくかを熱く話し合いました。
何と200人以上の先生が来ていて附属で一番人が多かったそうです。
地産地消や第6次産業、会社化などのこれからの食料生産や
5Cの力で日本と和歌山の食料自給率を高くしよう!という出口になりました
そしてわたしたちは、国の運動フードアクションニッポンの推進パートナーに、小学生ではじめてなりました
フードアクションワカヤマ宣言も5Cで考えました
1、 地産地消をして、元気な和歌山にしよう
2、 和食を食べて、笑顔いっぱいの和歌山にしよう
3、 和歌山の特産品やプレミア和歌山を全国へ発信しよう
4、 未来の食料生産のために新しい方法を広めていこう
5、 県民全員で食べ物について考えよう
です。
七海・章登