GG(じぃじぃ)です。
昨夜は、May Jさんのコンサートを聞きに行って遅く帰って来ました。
(May Jさんは、昨日、誕生日でした)
今朝は、その分、遅く起きればいいのですが、
GGになってからは、やはり朝早く目が覚めてしまいます・・・。
花へ水遣り・・・
(・・・・・GGなんだから・・・・・)
朝飯前に、SA-810をシンクロで確認してみました。
■結果、
コントロールアンプのLch側NG。
左端からQ3,Q1,Q5,Q7となっていますが、(基板実装図は、Q1,Q3,Q5,Q7の記載ですが、
誤っているようですね)Q5,Q7のE,C,B全てが同電位で、約13V程度となっていました。
ありゃりゃ・・・、不思議・・・困ったねぇーーーーー。
回路図をにらめっこしながら、やっと、見つけました・・・・・、これで約3h消費。
基板実装図も回路図と一緒にトレースしないとダメですね、
(何か、合わないなぁーって、思っていました・・・)
■故障箇所は、
・C12(22μF/16V)のパンク(割れているようです)
・容量は0.2μF、約134Ω程度の導通あり。

仮に10μFをパラにして確認しました。
(オーケーでーーーす)

ここ、信号が通らないところだったので、手持ちの電解コンデンサに取り換えました。
次に、最初についていたTR(2SC1478)に替えて再確認をしました。
やはり、ボツボツ音が入ります。

そこで、両系とも2SC1815のBL(hfe410程度)へ取り換えました。

あとは、DCオフセットとバイアス電流を調整しました。
※心残りは、上記の可変VRが手持ちになかったことから、取替えていないことです。
まだ、ヘッドホンでしか聴いていませんが、
最初、少し音が硬くなったような気がしましたが、
ずーーと聴いていましたら、元に戻ったような気もします。
2SC1478がUランクだったため、HFEの高いものを使用しましたが、
もう少し、低めでも良かったかな?!と思っております・・。
とにかく、直ってよかった、よかった。
(昨日、弄っている時に、故障を作ってしまったのかなぁーーーー)
※次、壊れればパワーアンプ部になるでしょう・・・・・・・。
ふぅー。