ストライクエンドラン。
この作戦とヒットエンドランには、打者が手を出すかどうかという差がある。
どういうケースでこの作戦が選択されるか確認しただろうか。
A)カウントが若い場合
基本的には変化球ケースで出される作戦。
走者を次の塁に進めてチャンスを拡大し、打者に任せる。
しかしストライクがきた場合、ヒットエンドランと同じ形で最低限進塁打、あわよくば更にチャンスを拡大したい。
スチールとの差は、そこにある。
従って、足が中級程度の走者にも出していきたい。
足が遅い場合は、ヒットエンドランにするだろう。
カウントが若いので、もし裏をかかれてウエストされた場合は打者にはカットしてほしい。
B)ボール球がきたら四球をもらえるカウントで出される作戦。
0-3ではさすがに出さないが、1-3、2-3でその可能性が出てくる。
1-3の場合は「更なるチャンスの拡大」を狙って出され、2-3の場合は「最低限併殺を防ぐ」という消極的エンドランと同じコンセプトになってくる。
この場合、選べば四球なので球種は限定されない。
2-3ではほぼ毎回出す。
特に序盤は必ず出し、ゲーム後半にはそのカウントからくるであろう高目のストレートを狙い打ちしたい。
遠征でのT捕手(一二塁)といい(選べば満塁)、昨日のW外野手(一塁)といい(選べば一二塁)、ボール球に手を出してチャンス拡大の好機を棒に振ってしまった。
ところで。
昨日W外野手に確認したかったのは、1-3での配球の件である。
彼に出す前に一度1-3でストライクエンドランを仕掛けた。
昨日は一試合目から盛んに足を使った。
そういった伏線のもと、俺が大好きなカウントにも関わらずあのとき1-3で何も出さなかったのは、ストレートを読んで打ってほしかったからである。
最後の球も速い球が二つ続けば、そりゃ最後は緩いのくるでしょ。
しっかり読んで引きつけられていれば、ボール球に手は出なかったはず。
まだまだ頭が使えていない。
その前に縦の視野がない。
技術不足の一言では片付けられないプレーである。
受け身でサインを受けている下級生がまだまだ多い。
「やっぱ出ると思ってました」と言えるようになってほしい。
そうしないと作戦なんて成功しない。
この作戦とヒットエンドランには、打者が手を出すかどうかという差がある。
どういうケースでこの作戦が選択されるか確認しただろうか。
A)カウントが若い場合
基本的には変化球ケースで出される作戦。
走者を次の塁に進めてチャンスを拡大し、打者に任せる。
しかしストライクがきた場合、ヒットエンドランと同じ形で最低限進塁打、あわよくば更にチャンスを拡大したい。
スチールとの差は、そこにある。
従って、足が中級程度の走者にも出していきたい。
足が遅い場合は、ヒットエンドランにするだろう。
カウントが若いので、もし裏をかかれてウエストされた場合は打者にはカットしてほしい。
B)ボール球がきたら四球をもらえるカウントで出される作戦。
0-3ではさすがに出さないが、1-3、2-3でその可能性が出てくる。
1-3の場合は「更なるチャンスの拡大」を狙って出され、2-3の場合は「最低限併殺を防ぐ」という消極的エンドランと同じコンセプトになってくる。
この場合、選べば四球なので球種は限定されない。
2-3ではほぼ毎回出す。
特に序盤は必ず出し、ゲーム後半にはそのカウントからくるであろう高目のストレートを狙い打ちしたい。
遠征でのT捕手(一二塁)といい(選べば満塁)、昨日のW外野手(一塁)といい(選べば一二塁)、ボール球に手を出してチャンス拡大の好機を棒に振ってしまった。
ところで。
昨日W外野手に確認したかったのは、1-3での配球の件である。
彼に出す前に一度1-3でストライクエンドランを仕掛けた。
昨日は一試合目から盛んに足を使った。
そういった伏線のもと、俺が大好きなカウントにも関わらずあのとき1-3で何も出さなかったのは、ストレートを読んで打ってほしかったからである。
最後の球も速い球が二つ続けば、そりゃ最後は緩いのくるでしょ。
しっかり読んで引きつけられていれば、ボール球に手は出なかったはず。
まだまだ頭が使えていない。
その前に縦の視野がない。
技術不足の一言では片付けられないプレーである。
受け身でサインを受けている下級生がまだまだ多い。
「やっぱ出ると思ってました」と言えるようになってほしい。
そうしないと作戦なんて成功しない。