明けましておめでとうございます。
今年こそは夏に校歌を歌いたい。
そのために何をすればいいのか常に考えながら、残りの7か月を過ごしていきたいと思います。
では、選手諸君。
「そのために何をすればいいのかを常に考える」とは何を意味するのか。
新年練習初めに述べたことだが、改めてその意識をすりこんでおきたい。
目標は一度決めたらそれに徹底して向き合うものだと勘違いされがちである。
もちろん、その目標を達成するために最大限の努力を払うべきではある。
しかしながら、目標はときに修正が必要なもでもあるのだ。
コロコロ目標を変えていては目標を設定する意味はないのだが、一度立てた目標に固執するのも実は愚の骨頂なのである。
バランスをとるのが難しいのであるが、「節目節目で」自分と向き合うことが大事。
たとえば、今回のような長期オフがあった場合。
年末に持っていた目標は、この長期オフをどう過ごすかある程度の目算によって立てたものであると思う。
では、実際に長期オフをどう過ごしたか。
実際に練習が再開され、自分が思ったほどスイング量やトレーニング量が足りていなかった場合は、残念ながらその目標を下方修正しなければならない。
自分が思い描いたイメージ通りに身体が動かなかった場合、他人から指摘された場合、目標の下方修正が必要となる。
逆に、自分の予想以上に身体が動く、あるいはパフォーマンスが上がっているという指摘を受けたら、次の目標をさらに上方修正すべきである。
自分と向き合うことはとても難しい。
だから、他人に目標を伝え、他人の目から自分のパフォーマンスを見てもらうことが必要になってくるわけだ。
目標設定は自分一人でできるものではない。
ミーティングでの回答で、「長期オフの最中に自分を見つめなおすため」という言葉が多々聞かれたが、そうではないよ。
オフが明けた「今」の自分を見つめなおす必要があるんだ。
常に自分と向き合う=現状の把握を怠ってほしくない。
これを今年のチーム統一のMT的な目標にしてほしい。
そのために、積極的に第三者の目を利用することだな。
今年も一丸となってがんばろう。
今年こそは夏に校歌を歌いたい。
そのために何をすればいいのか常に考えながら、残りの7か月を過ごしていきたいと思います。
では、選手諸君。
「そのために何をすればいいのかを常に考える」とは何を意味するのか。
新年練習初めに述べたことだが、改めてその意識をすりこんでおきたい。
目標は一度決めたらそれに徹底して向き合うものだと勘違いされがちである。
もちろん、その目標を達成するために最大限の努力を払うべきではある。
しかしながら、目標はときに修正が必要なもでもあるのだ。
コロコロ目標を変えていては目標を設定する意味はないのだが、一度立てた目標に固執するのも実は愚の骨頂なのである。
バランスをとるのが難しいのであるが、「節目節目で」自分と向き合うことが大事。
たとえば、今回のような長期オフがあった場合。
年末に持っていた目標は、この長期オフをどう過ごすかある程度の目算によって立てたものであると思う。
では、実際に長期オフをどう過ごしたか。
実際に練習が再開され、自分が思ったほどスイング量やトレーニング量が足りていなかった場合は、残念ながらその目標を下方修正しなければならない。
自分が思い描いたイメージ通りに身体が動かなかった場合、他人から指摘された場合、目標の下方修正が必要となる。
逆に、自分の予想以上に身体が動く、あるいはパフォーマンスが上がっているという指摘を受けたら、次の目標をさらに上方修正すべきである。
自分と向き合うことはとても難しい。
だから、他人に目標を伝え、他人の目から自分のパフォーマンスを見てもらうことが必要になってくるわけだ。
目標設定は自分一人でできるものではない。
ミーティングでの回答で、「長期オフの最中に自分を見つめなおすため」という言葉が多々聞かれたが、そうではないよ。
オフが明けた「今」の自分を見つめなおす必要があるんだ。
常に自分と向き合う=現状の把握を怠ってほしくない。
これを今年のチーム統一のMT的な目標にしてほしい。
そのために、積極的に第三者の目を利用することだな。
今年も一丸となってがんばろう。