

突然、携帯電話AQUOSの画面が真っ暗になり効果音は3秒送れて鳴ったり全く鳴らなかったり。
液晶画面の映る確率は5割以下。これはヤバイとアドレス帳やメモ帳を紙に写してauショップへ。
結局シャープから京セラに機種変更。
本当は新しく発売されたAQUOSのガラホにしたかったけど料金プランはスマートフォンと同じだという。
マジか!? 「ガラケーの形をしたスマホってだけじゃん。」 期待してたが意味ねぇw
で機種変更はスペックダウンしたけど貧乏生活な現在では安いプランで電話が出来ればそれでいい。
ただネットの無線モデムにもなる全部入りでこれまで自分のピンチを乗り切るほど活躍したアクオスが
6年半で故障とは正直ガックリきた。初期の頃のガラケーは10年故障無しで使えてる人がわりと
いたので7年チョイは使えると思ってたが、今の中国生産ではやはり耐久性が低下している。
液晶モニターで1年保証が切れてから故障というレビューをチラホラ見るので、家電やPCパーツ等
は長期保証の製品を選ぶようにしている。
それと今回ビックリした事
ミドルクラスのガラケーってPCとのUSB接続はサポートしてないんか!?
ケータイとの連携市販ソフトを使えばPCとの転送は出来るらしいと聞いたが、USBケーブルだけ繋げても
認識しないかな? これから試すけど無理ならケータイでの手軽な撮影は諦めるしかない。
わざわざ転送ソフトを買うくらいなら少し面倒だけどデジカメ使うわw
【追記】グラティーナ2用 USBドライバ
なんだ! 出てるじゃ~ん♪ →京セラGRATINA2製品ページ 仕様表
【追記2】と思ったら… PC転送にmicroBタイプはダメか