小オフがあり、久々で鎌倉さ行ってきました。
ぽかぽかの暖かい一日で、もう初夏の陽気のような一日でした。
小町通り商店街をあちらこちらと引っかかりながら歩き、豆を買いつつ八幡宮へと向かいます。
八幡宮といえば年齢詐称のイチョウが有名です。


八幡宮といえば台湾リスの生息場所として有名です。
ひところほどみたいに大量出没はしませんでしたが、やはりいまだに結構住んでいるのですね~。
観光客は大喜びでしょうけど、地域住民の方の苦労が偲ばれます。
その後杉本観音さお参りし、丘の上から鎌倉を眺めます。
んで、報国寺さ行き、竹林を彷徨います。
ここも観光客でごった返しています。



なかなか雰囲気の良いお寺さんですね~
そして北鎌倉方面へと向かい、建長寺でしばしまた~りします。
途中で甘味処にも入ったりして・・・・

貧乏人には目んたまがくり抜かれるような値段でしたが、超美味しかったので許せる範囲でしょうか?
KYな一部の伊豆とはちょっと違います。
夕方となり、夕食場所の江ノ島まで江ノ電で向かいました。
江ノ電は2年ぶり、3回目の乗車です。
昔とは違い、結構ど派手ですな!

アイゴー、ポイントが間違った方向に開いている!
アイゴー、脱線するニダ!と思いましたが、何のことはない発条転轍機でした。

時折路面電車にもなりますが、車が思いっきりどけてくれるので気持ちの良いこと・・・
運ちゃんの頭が邪魔ですが、しっかりかぶりつきで写真を撮るおぢさんなのでありました。
7km程歩きましたが、本日は普段の運動不足がたたって筋肉痛が痛いです。
日頃からの運動不足を痛感させられた一日でもありました。

ヤマザクラがほぼ満開となりました。

(日の丸構図でスマソです)
ソメイヨシノと違って地味ですが、こちらが本来の桜です。
樹の根元に立つと、何とも言えない芳しい香りがしてきて、恍惚状態になること請け合いです。
そのソメイヨシノは盛りを過ぎて、散りかけてきております。
今年はどういう訳かメジロがほとんど来ないようで、ようやくお昼過ぎに1羽が来ておりました。
400mmで撮影しましたが、まだまだ小さいですなぁ~
かといって600mmの大砲出すのはメンドイし・・・
本日、ようやくビロードツリアブの撮影に成功
手乗りであります。


かわゆい!
ぽかぽかの暖かい一日で、もう初夏の陽気のような一日でした。
小町通り商店街をあちらこちらと引っかかりながら歩き、豆を買いつつ八幡宮へと向かいます。
八幡宮といえば年齢詐称のイチョウが有名です。


八幡宮といえば台湾リスの生息場所として有名です。
ひところほどみたいに大量出没はしませんでしたが、やはりいまだに結構住んでいるのですね~。
観光客は大喜びでしょうけど、地域住民の方の苦労が偲ばれます。
その後杉本観音さお参りし、丘の上から鎌倉を眺めます。

んで、報国寺さ行き、竹林を彷徨います。
ここも観光客でごった返しています。



なかなか雰囲気の良いお寺さんですね~
そして北鎌倉方面へと向かい、建長寺でしばしまた~りします。
途中で甘味処にも入ったりして・・・・

貧乏人には目んたまがくり抜かれるような値段でしたが、超美味しかったので許せる範囲でしょうか?
KYな一部の伊豆とはちょっと違います。
夕方となり、夕食場所の江ノ島まで江ノ電で向かいました。
江ノ電は2年ぶり、3回目の乗車です。
昔とは違い、結構ど派手ですな!

アイゴー、ポイントが間違った方向に開いている!
アイゴー、脱線するニダ!と思いましたが、何のことはない発条転轍機でした。

時折路面電車にもなりますが、車が思いっきりどけてくれるので気持ちの良いこと・・・
運ちゃんの頭が邪魔ですが、しっかりかぶりつきで写真を撮るおぢさんなのでありました。
7km程歩きましたが、本日は普段の運動不足がたたって筋肉痛が痛いです。
日頃からの運動不足を痛感させられた一日でもありました。

ヤマザクラがほぼ満開となりました。

(日の丸構図でスマソです)
ソメイヨシノと違って地味ですが、こちらが本来の桜です。
樹の根元に立つと、何とも言えない芳しい香りがしてきて、恍惚状態になること請け合いです。
そのソメイヨシノは盛りを過ぎて、散りかけてきております。
今年はどういう訳かメジロがほとんど来ないようで、ようやくお昼過ぎに1羽が来ておりました。

400mmで撮影しましたが、まだまだ小さいですなぁ~
かといって600mmの大砲出すのはメンドイし・・・
本日、ようやくビロードツリアブの撮影に成功

手乗りであります。


かわゆい!