goo blog サービス終了のお知らせ 

日記だズ

カメラマンと会社員の二足のわらじ。そんな日々のぼやきを書きつづります・・・

鎌倉に行きました。

2009年04月12日 | Weblog
小オフがあり、久々で鎌倉さ行ってきました。
ぽかぽかの暖かい一日で、もう初夏の陽気のような一日でした。

小町通り商店街をあちらこちらと引っかかりながら歩き、豆を買いつつ八幡宮へと向かいます。
八幡宮といえば年齢詐称のイチョウが有名です。





八幡宮といえば台湾リスの生息場所として有名です。
ひところほどみたいに大量出没はしませんでしたが、やはりいまだに結構住んでいるのですね~。
観光客は大喜びでしょうけど、地域住民の方の苦労が偲ばれます。

その後杉本観音さお参りし、丘の上から鎌倉を眺めます。



んで、報国寺さ行き、竹林を彷徨います。
ここも観光客でごった返しています。







なかなか雰囲気の良いお寺さんですね~
そして北鎌倉方面へと向かい、建長寺でしばしまた~りします。
途中で甘味処にも入ったりして・・・・



貧乏人には目んたまがくり抜かれるような値段でしたが、超美味しかったので許せる範囲でしょうか?
KYな一部の伊豆とはちょっと違います。

夕方となり、夕食場所の江ノ島まで江ノ電で向かいました。

江ノ電は2年ぶり、3回目の乗車です。
昔とは違い、結構ど派手ですな!



アイゴー、ポイントが間違った方向に開いている!
アイゴー、脱線するニダ!と思いましたが、何のことはない発条転轍機でした。



時折路面電車にもなりますが、車が思いっきりどけてくれるので気持ちの良いこと・・・
運ちゃんの頭が邪魔ですが、しっかりかぶりつきで写真を撮るおぢさんなのでありました。
7km程歩きましたが、本日は普段の運動不足がたたって筋肉痛が痛いです。
日頃からの運動不足を痛感させられた一日でもありました。





ヤマザクラがほぼ満開となりました。


(日の丸構図でスマソです)

ソメイヨシノと違って地味ですが、こちらが本来の桜です。
樹の根元に立つと、何とも言えない芳しい香りがしてきて、恍惚状態になること請け合いです。

そのソメイヨシノは盛りを過ぎて、散りかけてきております。
今年はどういう訳かメジロがほとんど来ないようで、ようやくお昼過ぎに1羽が来ておりました。



400mmで撮影しましたが、まだまだ小さいですなぁ~

かといって600mmの大砲出すのはメンドイし・・・


本日、ようやくビロードツリアブの撮影に成功



手乗りであります。





かわゆい!

伊豆に行ってきました。

2009年04月08日 | Weblog
カルチャーの下見で、中伊豆に行って参りました。

ほとんど割引のない高速を使い須走インターまで行き、そこからは一般道を我慢の走行です。
まず函南の天地神社、春日神社に立ち寄ります。





上二枚、天地神社の大クスには15年ぶりくらいでの再会ですが、以前に会った時とはまるで印象が違います。
見る目が変わってきたのでしょうか・・・

春日神社のクスは、枝先5mのところを新幹線が通っているので、かなり衰弱しているようにも見えてしまいます。
10数年前だと自家用車でも苦労して入っていったような道でしたが、現在はマイクロバスでもまったく問題ない道になってしまっています。
日本は道路にお金かけ過ぎと思うじゃないかな。
便利になって感謝はしているちゅー事です。

ここで既にお昼はかなり過ぎてしまい、カルチャーで立ち寄る昼食場所の視察です。
ところが、あろう事かレストランは14時で閉店
試食はできずじまい

時間も押しているので宿でも確保しておくかということで、レストランと同じ系列の宿に当たりを付けて貰うと・・・・

「素泊まり2万円でいかがですか?」

素晴らしい回答に、返答にしばらく迷ってしまったのは言うまでもありません。
伊豆が何故凋落してしまったのか、そのことを知らない温泉経営者の方々がまだいるのにはビックリです。
まあ、○○の人たちだから仕方ありませんか・・・
○○にも数年住んでいたので、○○の人たちはどのような人たちか良く知っておりますので。

宿泊は諦め、とりあえず近くのレストランで食事を・・・・と思い入った店がやってくれました。
ほとんどぼったくり価格の店で、観光客を食い物にしている店。
まだこういった店があったんだ~と半分諦め気分とともに、伊豆ではまだこういった店が経営できている文化度の低さに驚いてしまいました。
ここは授業料として、ひとつ敢えて高い飯を食ってやろうと意欲満々になってしまいます。
なんと、うなぎ御前を注文し、出てくるのを今か今かと待ちかまえます。
もちろんその場でうなぎを裂くことはしないでしょうから、思った通りに10分ほどで出てきます。
そしてうなぎの美味くないこと・・・・
勉強代としては高すぎました

伊豆に来るといつも腹が立つことばかりなのですが、今回も恒例行事という事でしょう。
皆さん、伊豆は観光客をターゲットにぼったくります。
伊豆への旅行は控えましょう。
堂ヶ島、稲取、熱川、伊東、熱海の凋落を見ると自ずと理解できることでしょうけど・・・

むかついたまま湯ヶ島に入ります。
ここらあたりの温泉も一部を除いて結構値段が高めで、やはり伊豆だな・・・と思わせるところです。

町外れにシイノキの大木があります。




かなりの古木ですが、遠くから眺めるとシイノキらしい半円形の樹冠が見事!
少し心が癒されます。

そして最後の目的地、天城太郎杉に到着です。






何も言うことはありません。
午後に味わった嫌なことをすべて忘れさせていただきました
現地を出たのが18時過ぎで、家には22時頃には着けるのですが、ここは一発深夜割りを使い安く上げようと言うことで、のんびりと帰ってきて家には1時30分頃の到着でした。

東海地方は自分にとって鬼門です。
書きたいことは山ほどありますが、このブログではちょっと遠慮しておきましょう・・・

都会さ行きました!

2009年04月06日 | Weblog
朝眼が覚めると、なんと7時

なんという早朝に目が覚めてしまったことか!
そこで東京さ行く気になったのです……

いつも降りるお茶の水は通過です。
秋葉腹が近いと足が自然と電車から降りようと動いてしまうのですが、お茶の水ではなんとか我慢
そのまま有楽町まで行ってしまいました。

そして日比谷公園で「首かけイテフ」の撮影を始めます。



天気がよいのでPLをかましましたが、全くの失敗でした。
色悪くてすみません……

スズメと犬も撮ったりなんかして・・・・



そしてせっかく近くまで来たのだからと、千鳥ヶ淵まで歩いて向かいます。







もう平日だというのに人また人・・・・
どこからか人間が湧いてくるのは、地下鉄半蔵門線の駅からみたいでした。



そして東京メトロに乗って王子へ。
ここでは写真家らしきオバハンとしばし談笑をします。
100-400のまったく同じレンズを持っていたので、嫌が応にも話は盛り上がってしまいます。



そして初めて都電荒川線に乗車
いいですね~、ちんちん電車。





本当に発車の時にちんちん音が鳴るし。
鬼子母神に着いてみると、すっかり日は西に傾き撮影はほぼ無駄だと悟ります。



千鳥ヶ淵で時間を浪費しすぎてしまいましたな。


それにしても電車の車内アナウンスは変わりましたね~
中央線はごく普通の女性の声にクリステル・チアリの英語放送。
東京メトロは萌え萌えの女の子の声にクリステル・チアリの英語放送。
都電荒川線は運転手のだみ声・・・「あ゛~、次はぞうしがや……」
西武線はJRよりも若そうな女性の声に、クリステルチアリの英語放送
クリステル・チアリさんは大人気ですね。

今日の収穫 : 外国人に乗っ取られそうな池袋で食べた牛丼定食がうまかった!

とりあえず疲れました。

委託事業、ある程度終了です。

2009年04月05日 | Weblog
何とか20年度の委託事業の報告書作成が終了しました。
あとは製本屋さんに出し、仕上がったものを環境省に出して終了と言う流れです。

今日だけでプリンターのインクを8個も使っていました。
400枚くらいの印刷で1万円はないだろうに・・・・
せっかく先日大量に買ったインク、一挙に減ってしまいました。
謝罪と賠償を要求するニダ!と言いたいところです、まったく


さて、テポドンやって来ましたね!
ウリ達の技術の結晶のテポドン、実は失敗したんだけど対外的には成功したと言っておくニダ!
チョッ○リの頭の上を飛んだのは気にしないニダ。
そんな声が聞こえてくるようですが、日本は上朝鮮にも世界的にも軍事力的にまったく無防備だと言うことを知らしめてしまいましたなぁ。
まったく持って情けないっす。


今日はグッチさんがやって来て、山さ入りました。
その間に熊本旅行のコースを考えておりました。
と言っても、この熊本行きは10月に行うもので、こちらは1泊2日?考えようによっちゃ3泊2日??という変わった旅となります。
必死に記憶を辿って思い出そうとしているのですが、スポンジ状となった頭では無理がありそうです。
5月には3泊4日の熊本の旅を企画しており、その際に道幅などの詳細を、もう一度頭にたたき込む必用がありそうです。

最近の旅行のコース、どうやら評判がよろしいようです。
昨日の読売旅行は募集と同時にほぼ満席で、キャンセル待ちになってしまったとか・・・
この調子でカルチャーも活性化したならありがたいところです。

読売旅行山梨

2009年04月04日 | Weblog
行ってきました~

朝5時に起きて・・・

本日、鬼○気象庁のとんでもな予想のお陰で、とんだ一日となってしまいました。

集合地からバスに乗って中央道に乗るまでは良かったのです。
乗るとすぐに大渋滞・・・・
そりゃそうだな、高速が1000円になったし、神代桜が満開だし、身延山も満開だし、桃の花は咲き始めてるし・・・・
良い情報は何一つ無いわけです。
おまけに午前中は晴と鬼畜が予想してましたが、一向に雲は邪魔したまま。

晴れると聞いていたので重い望遠レンズ一本差しで向かいましたが、何のことはないまったくダメでありました。
それでも執念で何枚か取りましたが、使えるカットは一枚も無し。

ただ、桜は満開で、花を愛でるには良かったのかも知れません。
神代桜では駐車場に入るまでも大渋滞で、過去10年の経験でこんなことは初めて。
高速1000円なんて、なんて無駄なことをするんだと小一時間問いつ……(ry









食事はまあまあでした。
スパークリング大根のデザートが特に秀悦で、ウエイトレスのおばちゃんから手渡しで貰った際、中の大根がこぼれてしまい新しいのを持ってきてくれました。
ちょっとこぼれたのはどうしましょ?・・・・・と聞いたら、どうぞ食べてくださいとのこと(゜д゜)ウマー
これはラッキー!

途中でカメラは動かなくなるし、運気的にはあまりよろしくありませんでしたが、参加者の中で何となく気が会いそうな方と知り合うことができました。
これが今日の収穫でしょうか。
なんでも、この更新が途絶えている日記を読んでくれているらしく、まじめに更新しなきゃならないなぁ~、と痛感させられたのでありました。

さて、天気はといいますと夕方から雨の予報に反して、13時頃から雨がポツポツ。珍しく気象庁の予想をちょっと信じてしまったため傘は持っていません!
ということでありますので、濡れながら最後のサクラとモミを見学することになってしまいます。

帰りも当然渋滞するわけで、1時間ほど遅れて到着です。
帰りの電車、乗り換えの駅まで来たら電車の接続が悪く、30分ちかくも時間が空いてしまいました。
そこで途中下車し、駅前の中華屋さんに駆け込みます。
なんと、ここも日本語の不自由な店で、片言の日本語で注文を取りに来ます。

そして麻婆豆腐と水餃子を注文しますが、これがなかなか。
まじめにやっている支那の方の料理はうまい!
本日のもう一つの収穫でありました。

疲れ果ててしまいましたが、明日は出勤。
環境省関連の資料のまとめをしなきゃなりません。
そろそろ締め切りが迫ってきております。

なんだかな~

病人ブログ復活

2009年03月08日 | Weblog
ここ数ヶ月の間、何とか病人ブログからは脱出していたのですが、今日は久々の病人ブログとなってしまいます。
(´・ω・`)スマソ

先週あたりから体調が下降気味だったのですが、今日になって眩暈やら耳鳴りやら胃のあたりの痛みが出てきた。

ラミネートのフィルムを買いに都会まで遠征したのですが、途中でどうしようもなく胃痛が痛く、車を停めてちょっと休んだくらい・・・
大した悩みなどはないから胃に来ることはないと思うんだけど、結構な痛みなんです。

何と嬉しいことに食欲もなく、夕食はちょっと詰め込んだだけで終了。
本当に珍しい・・・・
食欲がない・・・というのは、オラにとってはよっぽどのことでしょうね~。
安静にしていようかと思います。

何かプレッシャーになるような事あったっけか?
先日の打ち上げの際のビールが悪かったかな・・・・
ストレスはいつもの人間関係だけだし・・・・
それとも胃に来る新しい自分だけの花粉症かいな・・・?

凍結しそう・・・

2009年02月27日 | Weblog
いよいよかの国が終焉を迎えそうな気配であります。
株価がまだ生きているのですぐには破綻しないでしょうが、来週あたりからは完璧に自転車操業に陥ることとなります。

会社周辺、かなりの大雪です。
だけどどういう訳か道路には雪は積もらない。
山肌は真っ白に近いので、今晩冷え込んだらかなりやばそう~
場合によっちゃ、国道もツルツルになりそう・・・
積雪があった方が安心できるのに、なんで積もらないのだ?
スタッドレスではないので、普通の車よりも滑るから要注意であります。

帰ってくるときの気温が1℃。
こりゃ完全に凍るね。

日が昇ってから出勤するニカ?


日曜日、とあるところで行われる絵画展に行くこととなってしまった。
しかも業務として・・・・
当日は2時間30分にもわたる講演があるのだが、おそらくそのお手伝いとして参加することとなりそう。

確定申告、もう出したんだけど、今日一通支払い調書が送られてきた
<`∀´>アイゴー

冷たい雨です

2009年02月26日 | Weblog
今日も一日冷たい雨・・・
知り合いの絵画展に行こうとずっと考えていましたが、結局は家から一歩も出ることはなく・・・
何もしたくないけど、会報の写真の依頼が入ったりと仕事をやってみたり、ヲンを看取らせていただいたり。

本日、ついにここ十数年で、もっともヲンが安くなりました。
いよいよ○○までカウントダウンに入ったのかもしれません。
あまり多くは語りません、明日がどうなるのか興味津々です。


九州新幹線、愛称が「さくら」に決まりましたね!
そのまま「つばめ」でも良かったのに・・・

しかし、東京直通の列車はないんですか?
またJR倒壊の陰謀(妖怪通せんぼじじい)ですか?
通せんぼ、JR倒壊はお得意ですね・・・
今までにも前科があるだけに、なんとかしてくれよ~、だな・・・

JR酉とJR束は、早く北陸新幹線を完成させて名古屋を経由しない列車を早く運転しる!

だらしなさ爆発!

2009年02月22日 | Weblog
今日の昼間はポカポカでしたね~。
あまりにも気持ちが良いので、会社の駐車場で大の字になって寝てしまいました。
お客さんもちょぼちょぼ来たし、言うこと無し。

さて、近所の梅の木が7分咲きくらいになったようで、明日気力があれば行ってみようかと考えています。
おそらく起きるのが昼頃でしょうから、起きると同時に気分が萎えてしまうでしょうが

来月の7日からの秋田遠征、今日断ってしまいました。
参加したかったのですが、すべて自費となりそうで、6万円の出費は如何ともしがたい。
6万円あったら何日暮らせるか。
そう考えると、中止にせざるを得ませんでした。

確定申告が終わり、環境省の委託事業を終わらせ、とりあえず2社の連載継続が決まり、今現在どっと疲れが出ているところです。
なんもやる気ね~です。
部屋も汚れてきたし、掃除しなきゃならないんだけどね・・・

夕食用にハムを炒めていた。
コショウ少々・・・・ん?
ありゃま、こせうが切れてしまった!
今まで使っていたのはギャバンの業務用の黒コショウで、2年くらい持ってしまってしっかり期限切れ・・・
そりゃ、高さ22cmくらいの缶に入っているから、一人で使い切るには2年以上を要するわけだ。




左が今まで使っていたコショウ。
超人気ラーメソ屋さんに置いてある、例のどでかい青い黒コショウの円筒状の缶と言ったら分かりますか?
いくらコショウが好きでも、1年で使い切るのは至難の業。

次に控えてるのは右側の缶で、これもやはりギャバンの業務用の缶。
こちらは四角い缶で、町の普通のラーメソ屋さんなんかで見かける中くらいのもの。
こちらも優に500日くらいは持ちそうだ。

これだけボリュームで1000円しないのだから、ギャバンエライッ!
味の素にもハウスにも乗っ取られるでないぞ!

東北行くかも・・・・

2009年02月21日 | Weblog
東北のお偉いさんが集まって、北東北の研究機関を立ち上げるそうです。

何故かお呼びがかかってしまい、参加することになるかもしれません。
イチョウの研究から端を発して、1500年前あたりから東北独自の文化が育っていった事を研究するそうです。

イチョウのことについても研究をしているようで、お互いに利益がありそうとのことで参加だけは何とか・・・・と言われているが、参加したい気持ちもあるけど、金がね・・・・
場所が秋田県だけあって、日帰りというわけにも行かないし。
休みも厳しいし。

まあ、これはパスになる可能性が大きそうだな。

帰ってきてからクサヤをつまんだ。
主生産地の新島のクサヤだけあって、強烈に臭い。
匂いだけ嗅いでいると数十秒後には間違いなくゲロを出しそう名ほどの強烈さ
でも、口に入れるとこれがまた何とも臭くて美味いんだな~

くさやを食いながら戦略を練りますか・・・

伊豆に行ってきました。

2009年02月20日 | Weblog
あまりもの疲れのため、例によって昨晩は10時間ほど寝かせていただきましたが、相変わらず疲労が残っております。

やはり自分の家の布団が一番ですね~

昨日載せ忘れた河津町のクスノキです。



比較対象モデルは、会社の近くの宿の親爺さん!

今日は旅行後の貴重な休みです。
いつものようにボォ~っとしている訳にはいきません。
そこでお昼までヲンを看取り、1500ヲンを超えたところで税務署に出かけました。
と言ってもヲンが気がかりで、どうなってしまうニカ?などと考えながら出かけます。

税務署は大混雑必死なので、近くの西友に車を停めて徒歩で向かいます。
予想どおりにム署内はごった返しており、提出用の封筒だけを貰い、そのままポストへ投函!と考えていたのですが、相談員に話しかけると拉致されてしまい、今年はめでたく正式に窓口提出と相成りました。
税金が返ってくるのは5月頃かな?

帰りがけに西友で買い物をし、新宿の有名な弁当屋らしい店でトンカツからあげ弁当と、じゃがトンカツ弁当を購入。
唐揚げ弁当はつい先ほど完食しましたが、唐揚げはごく普通、トンカツはビックリするほど美味しいトンカツで、お米もかなり良いコシヒカリを使っているようで、まあ満足した部類でしょうか。
明日の昼飯には、もう一つのじゃが弁当を頂きます。

たのしみ

帰りにスタンドで105円のガソリンと、灯油を満載。
原油価格が再び下がっているというのに、何故下がらないか不満が沸々と沸き上がってきますなぁ。

寝過ぎだし・・・・・・・

2009年02月16日 | Weblog
9時間たっぷり寝かせていただきました。

ぼぉ~

毛布類を洗って、すっかり花粉まみれに・・・・

夕方になって、洗った毛布に包まれ再び夕寝・・・・・

「はっ!」

テレビを付けると、ちょうど黄門様が印籠出して見得を切っているところだった

あいや~、都合13時間も寝てしまったか・・・・

なんだろう~、身体がおかしい・・・・

暑かった・・・

2009年02月14日 | Weblog
さて、今日はHさんの展覧会へ向けた額装の日です。
都合31枚の絵を額に入れ、ハイエースに積み込む作業でした。
昼食に出た豚汁が激ウマで、3杯もおかわりをしてしまったのであります。

ニンニクの香りがたっぷりで、芋もサトイモを使っておりコクもある。
さすがに4杯も飲むのは憚られたので、ジッと我慢の子でいたのです・・・
そして昼食も終わり、鍋を見るとまだ沢山残ってるし・・・・
「じぃ~っ」とばかりに覗いていたら、どうやら作ってくれたYさんが理解してくれたようで、
「残りを明日にでも食べていただけませんか?鍋があったら移しますニダ」と言ってくれた。

ラッキー

早速蓋付きの鍋を持ってきて移し換えてみると、まだまだお椀に4杯分くらい残っている
これで明日が俄然楽しみになってきた<`∀´>

昼過ぎに会社前の温度計を見ると、何と26度
車へ額を運ぶだけで汗が出てしまいます。
春を通り越して、いきなり初夏の陽気ですが、世間一般は異常気象と騒ぎ立てますか?

切り株の下にいるテッキンボッコ(アリジゴク)も数匹が目覚めたようで、3匹ほどが穴を掘り始めていたのです
明日以降、再び気温が下がるので再び冬眠しなきゃならないのにね・・・
エサを探して与えようと思いましたが、まだ虫たちは冬眠の真っ最中で、残念ながらエサをくれてやることは敵いませんでした。
せっかく起きたのにね・・・かわいそう

明日は開店休業?

2009年02月13日 | Weblog
明日はちょっとした手伝いがあり、開店休業となりそう・・・

会社の空調の調子が悪く、ロスナイが悪さをしているのが判明。
電気屋さんがやって来てしきりに作業しているが、3ヶ所ある内の2ヶ所しか終了していない。
明日も来るかと思っていたら、次に来るのは来週の火曜日とか・・・・
それまでは寒い部屋での作業となってしまうなぁ~


昨日、さいたまの有名な醤油を買ってきました。
これはおいしい!
東京の地醤油もうまいと思ったけど、こちらの方が断然上のようだ。
近所では売っていないので、さいたまに行った際にはいつも買ってくるようだし。

これからご飯を炊きます。
熱々のご飯に納豆
栃木のコシヒカリも買ってきたし、ん~、たまらんな・・・
夕飯のおかずは納豆1品だけに決まり
あとは何にも要らん

貧乏人の、ささやかな楽しみなんです。

まったく安上がりな人間だな・・・・
一ヶ月の食費はいくらなんだろう・・・間違いなく2万円以内だな

アナウンサー「日本選手肩を落としベンチに下がっていきます。」
セルジオ「俊介がいないからね」
アナウンサー「そうですね」
セルジオ「そうだよ」


_人人人人人人人人人人人人人人_
'>  ゆっくりしちゃダメだよ!!! <
: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^

    ⌒ \ / ⌒ \
    / ⌒  Y   ⌒ \\
   / 彡 ⌒ ミ 彡 ヽ\\ ヾ
  // / / ⌒   ⌒ ヽ ミ i l )
  // /  ~ ~   (  | i l
  l/ 彡/^==     ==ヘ \ i |
  | /           l i  l
  i 彡 ,=・ = ,l l、 =・ =、  川 | i              
  l (     ノ | | ヽ    6) i l
  彡i    (cuっ)    | |l
   i l   /  l  \    i l |
   ヾi  (  ー~ー、)   l | i l
    ヽ         / / / /
     \ \__/  /
       \___ /

なんか凄く間延びしたセル塩越後だな(笑)

宇都宮へ

2009年02月12日 | Weblog
昨日の午前中に家を出て、所沢から高速で一挙に宇都宮まで行って参りました。

その後、カルチャーで見るだろうケヤキを数本見て、仕出し弁当屋さんも確認。
不安だったトイレですが、まさしく不安が的中して、数時間トイレに行けない時間帯が・・・・
仕方ないのでコンビニに一回立ち寄る予定に変更しました。
括約筋の緩い方もいるだろうから、気を使うのであります。

あとは晴れてくれるのを祈るだけ・・・

宇都宮、日光の下見を15時で終わらせ、塩原温泉に直行です。
塩原は宿代も高く、一人ではNGの宿も多いため鼻っから泊まる気持ちはなく、奥塩原に狙いを付けました。

値段は相当ボッたくられたけど、何とか一人で泊まれる宿を確保。
宿に入ってから分かったけど、スキー客が大半で若い人でごった返してる・・・
宿の風呂は満員!
露天はどうかと覗いてみると、ここにも数名が待機。

仕方なく湯に行って、まったりと湯に浸かりました。
真っ白な濃厚な硫黄泉で、なんだか相当効きそうな感じ。



宿から近い所にある爆裂火口。
一人ジッと見つめてニヤニヤ・・・・
そ~か~、高原山に噴気があるとはこの事だったか~
もしかして、高原山も活火山候補か?等と訳の分からないことに思いを馳せる・・・が、楽しいひととき。
事情を知らない人にとっては、おそらく変なおぢさんだったことでしょう・・・というか全員そう思ったか


夜中に数回目が覚め、外を見るとかなりの積雪。
M/Sのタイヤを履いているので、一応雪の上は平気だけど、凍ってしまうと坂道は降りられないのでテラヤバスと顔が引きつる。

朝起きると、結局積雪はあったものの10cmくらいのたっぷりとした積雪があったため、道も凍らずに何とか無事に塩原まで降りてくることができました。

塩原といえば逆杉を見なきゃ仕方がない。
ということで、氷点下の中を見に行って参りました。




北関東ではやはり一番のスギかな。

紅葉大釣り橋のあたりで森の巨人たち100選のモミジを見て落胆、そのまま那須塩原から高速で帰路に。
どんどん身体が怠けているので、体力が0です。
これじゃ、山の案内人の商売もあがったりだ・・・

少し鍛え直すか。