goo blog サービス終了のお知らせ 

日記だズ

カメラマンと会社員の二足のわらじ。そんな日々のぼやきを書きつづります・・・

会心の一撃を食らいました。

2009年07月26日 | Weblog
今日、ホールへ通じるドアの前でしゃがんで作業していたら、急に人がドアを開けて入ってきた。

「ドゴンッ! ボキッ!

ドアの方を向いてしゃがんでいたので、膝小僧の皿にドアーが直撃。
息ができなくなり悶絶三十秒
皿が割れたかと思いました。

この攻撃で、HPとMPを63くらい失ってしまいました。
これではベホイミは使えません・・・・

会心の攻撃だったため一日影響を受けてしまいまして、仕事もなかなか捗らず・・・・
会社が終わってからは近所の森さ行って、夜の写真を撮ろうと思いましたがあえなく撃沈足も痛いし・・・・
これも依頼の仕事だったのですが、やっぱ無理そうなので断りを入れておこうと思います。

原稿を再び書き直しの状況では、まったくやる気が起きずに低空飛行の状態。
先週から、ずっとこんな状態です。

明日は休みなのですが、上昇のきっかけとなるような何かを期待してしまいます。

本日、妙な噂が飛び交ってますね。
本当にあの方死んじゃったの?
一部では脳死状態だって言うし・・・どうすんだべね。

ありゃ!

2009年07月18日 | Weblog
昨日、もうメディアには・・・・とか何とか書きながら、取材が入ってしまいました。
地元のケーブルですが、出なきゃならないらしい・・・・

そして某放送局からも連絡が入り、出て欲しいとのこと。
かなりやりとりして断ろうとしたのですが、

「出れ!」

押し切られてしまいました。

まいったな・・・・

テレビは嫌だ・・・・

2009年07月18日 | Weblog
テレビ出たがりの方も多いと思いますが、自分は絶対嫌です。

だけど業務命令のような感じで、嫌々ながら出演してしまいました。

昨日のことはすべて忘れて下さい。

明日からは心機一転、頑張りますのでお許しを…

嫌だ・・・とは言いつつ、どうしても出なきゃならないときもあるわけで、昨年今年と出てしまいましたが、来年はテレビに出たら魂を抜かれるニダ!!とか言いつつ、断ることにしましょうか・・・

さて、昨日から新たに校正作業に突入です。
これは今週いっぱいと期限を言い渡されましたので、またまた大変なこととなってしまいそうな雰囲気です。
まだまだ楽にはなれません・・・・・

今日、アブラゼミの初鳴きでした。
ヤマユリも満開で、いよいよ夏本番です。

読売旅行の引率でした。

2009年07月04日 | Weblog
上田さ行ってきました。



東御市の山の中さ入り、シナノキを見ました。



昼食はイタリアンレストラン。
量は相当足りないし・・・・
味は抜群ですたが・・・・。
ん~、この三倍は食べたいところ。



すべてチーズ料理で死ぬほど幸せでしたが、如何せん量が・・・



道の駅雷電の里でまったり。
ブドウを盗み食いしようとオモタら、生徒さんに止められました・・・



午後になって上田市のけやきを見学。
すばらしい!



チーズ料理があまりにも美味かったのに、量がまったく少ないので大不満足。
憂さ晴らしにブルーチーズを買ってきました。
なんだかモンドセレクションで金賞とあるので、美味いんだろうな?



清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったチーズ、写真の切り取った部分だけで400円くらい??

そして400円を二口で完食。

「うめぇ~」

「くせえ~」

強烈です。
納豆と同じ味がしますが、その臭いたるや納豆の比ではありません。
これはうまい!

高いけど、また買いに行こう!!

帰りはサポーロラーメソの純連で味噌ラーメソをすすります。

「うめえ~」

やっぱ、ラーメンはサポーロだね。

カルチャー終了

2009年06月04日 | Weblog
身体が極度に疲れているのですが、何とかカルチャーを終了することができました。
バスに乗ると酔っぱらっちゃうし、食事をしても美味しくないし、すぐ疲れるし・・・・最悪です。
だけどしっかりと反省会だけは参加です

昨日は伊豆方面のカルチャーでした。
新規参加が3名で、長続きしていただけるよう、それはもう気を使いました・・・。
大仁あたりでクスノキを見てから修善寺まで直行し、11:30分には食事です。





わざわざ個室まで用意してくれており、なんだか申し訳ない気分です。
ビーフシチューは皆さん美味しいと満足していたようですが、自分的にはイマイチ。
なんだか上品すぎて、ウリの口には合わないと存じます。

その後、お土産屋さんをひやかしながら温泉街を散策、小休止を挟んで湯ヶ島へ向かいました。



ここには大きなシイノキがあります。
見栄えはしない木なのですが、大きさだけは超一流です。



この神社にある狛犬の藤田君wが大変可愛らしく、天城山頂の方を向いていると言うこと。
だけど、どう考えても天城山頂方向ではないんですが・・・・
それよりなによりも狛犬に見えないんですけどねw



そして狛犬の乗っている拝殿前の段差は、ご覧のような石垣で出来ております。
ん~、良い仕事してますね~
インカの石垣のようです・・・ちょっと隙間はありますけど。



天城越えとか言う道の駅で休憩を入れました。
真っ先に向かったのがこのアイス
おそらく日本で3本の指に入るアイスでしょう。
ワサビを付けて喰うのですが、これがまた何とも・・・・
一度食べなければ分からない美味しさです。



最後には太郎杉。
もう何も言うことはありませんぐ。
最後に隠し玉にも寄ってしまったので、到着は20分ほどの遅れ。
隠し玉で皆さん喜んだので、誰も文句はない様子です。
例によって反省会の後に帰ってきましたが、帰りの電車が人身事故でダイヤ乱れまくり。
お陰様で最終1本前の電車に乗ることが出来、家には1時間も早く着くことが出来ました。
メデタシメデタシ。

明日からは環境省がらみ、巨樹の会がらみ、いろいろな作業が開始となります。
嫌だなぁ。

熊本に行って参りました。

2009年05月26日 | Weblog
知り合いの方数名で、3泊4日九州の旅に行って参りました。
こういう人を連れての旅も数を重ね、だんだんと皆さんが喜ぶツボも分かって参りました。
九州での知り合いの方もかなり増え、これからも九州の旅は楽しみなこととなりそうな予感です。
晴れ女が参加者の中に数名いるとのことで、今回はまったく雨の心配もなく、素晴らしい天気の中での旅行となりました。

定刻に飛行機も出て、熊本にも予定どおりの到着でした。
最初に向かったのが泗水にある村吉の天神さんと呼ばれるカシの木。



一発目の巨樹から超弩級なのでありますが、皆さんは既にスイッチオン(笑)。



菊池市内に入り、菊池高校のチャンチンモドキと将軍木を巡ります。
菊池市内ではマスクを付けている人は皆無で、東京とは相当な温度差を感じます。
早い話が、東京の人は型枠にはめられて生かされており、菊池の方は古来の日本人の姿???



そしてこれも市街地まっただ中にある、妙蓮寺のクスに立ち寄ります。
せっかくの九州、なかなか去りがたいのは分かりますが、なんだか時間が長引いてしまう傾向にあるお方が居られるようで参ってしまいます・・・・

商店街の軒下にはツバメの巣があちらこちらにあり、まったく人間を恐れません。
手を伸ばすとヒナにも触ることが出来るんですよ~。



車に戻る途中、女子高校生がきゃっきゃっと騒いでおり、何かとオモタらおじさんをいぢくりまわしておりました。



オヂサンは真っ昼間から出来上がっており、女子高校生となにやら楽しそう・・・混ぜていただきたいくらい・・・
写真を撮らせていただきましたが、皆さん終始ニコニコです。
都内の女子高生なら、こうはいかんでしょうなぁ~
オバハンも、困った顔して眺めておりましたが、なにやら楽しそうで、一緒にはしゃいでます。良いなぁ~!



菊池市は古い町並みがほどよく残された街です。
ところどころに洒落た提灯なんぞも・・・時間が合えば、菊池市での一泊でも良かったかも知れません。
なんて言っても菊池の湯はアルカリ泉で、お肌ツルツルなんであります。

夕方となり、熊本へ向かう時間となって参りました。
西南戦争で有名な田原坂の近くに滴水という集落がありますが、かつては九州一とも言われたイチョウがここにはあります。



滴水のイチョウと呼ばれる巨木ですが、地元の方に大事にされているのが手に取るように分かり、ちょっと嬉しい気分でしたし、すれ違う中学生なども必ず「こんちは!」と声を掛けてくれるのは、東京ではあり得ない光景で嬉しくなったりもします。



そして初日のメインの木、寂心さんのクスに到着です。
なんとも素晴らしすぎて、時間も忘れて皆さん木の回りをグールグルのクマさん状態で、予定以上にゆっくり時間を取ってしまいました。
最後に、予定にはなかった熊本城内の藤崎台にも立ち寄り、大クス7本をも見てしまいます。

ホテル到着後、全員で熊本市内に繰り出し、居酒屋で夕食をいただきましたが、馬刺しの美味かったこと!
そしてカラシレンコンがこれほどおいしい物だとは知りませんでした。
やはり本場の、しかもきちんとした所で食べたなら違うと言うことを実感させていただきました。
今日は個室での就寝で、ぐっすりと寝る事が出来ました。
これが後々になって助かることとなりました。

翌日、23日も天気は晴。
予定になかった熊本駅前にほど近い神社に急遽立ち寄り、クスノキ3本を愛でます。



そしてこれから佐賀へと遠征ですが、運転手は辛いよ状態・・・土曜日なので1000円走り放題なのは計算済みであります。
とにかく破格値のツアーですから、余計な出費は抑えたいところです。
高速は想像以上に車が多いようで、予定よりも少々遅れて武雄市内入りとなってしまいました。

まず最初は日本三大樹のひとつ川古の楠に向かいますた。



ここは観光バスも立ち寄るスポットとなってしまったようで、ひっきりなしに人がやってきます。
根元にもバンバン立ち入りますが、まあいいでしょう。
20数年前のことを思うと、もうこれは格段の違いなのですから・・・
ひと頃よりも樹勢は回復し、とても元気そうに見えますし、何より人が来て見て行ってくれているというのが、このクスの元気の源のような気がしてきます。



次に市街地のど真ん中にある文化会館脇の塚崎のクスに向かいました。
いまいち地味なクスノキなのですが、人が一緒に写り混むと存在感は一変します!
素晴らしいクスの古樹へと大変身、大きさも迫力も圧巻です。
とても市街地にあるとは思えない佇まいで、クスも素晴らしいのひと言。
道路を挟んで向かいにある武雄の大楠へももちろん向かいます。
ここでは皆さん、クスの壮絶な姿にあっけにとられておったようです(笑)



集合写真も撮り、ちょうど昼時で近くにある餃子のおいしい店に皆さんをお連れしました。



いや~、これは(゜д゜)ウマーです。
皆さんも大満足していたようで、案内した甲斐があったというものです。

午後は高速で朝倉方面へ行く予定でしたが、急遽宇美八幡へと行き先を変更してしまいます。
こちらの方がコストパフォーマンス的に優れているとの判断です。
役に立たないパナソニックのナビと格闘し、太宰府インターから宇美八幡へと向かいました。

宇美八幡境内には10mオーバーのクスノキが4本もあり、その代表が写真の湯蓋の森と、衣掛の森です。



40分ほど時間を取りましたが、やはりなかなか時間内に見て終わるのは皆さんにとって至難の業のようです。

この日は長距離を走ったこともあり、今晩宿泊の温泉に向かう高速では、皆さん車内で爆睡の時間です。



今晩の宿泊地は、山の中腹に湧く静かな山のいで湯です。



ここは温泉が素晴らしく、5つの湯を貸しきりで楽しむことが出来るのであります。







硫化水素のお湯からニョキッと出た足を撮影してうpしようと考えたのでありますが、あまりにも汚い足のためうpは断念です・・・





展望風呂からはこんな景色が望まれますが、風呂からも集落が望めるため、集落にいる方は風呂が見放題だと思われます。
なんてこったい!

そしてお楽しみ、夕食の時間がやって参りました。

なんだか想像以上の料理で、食べきれなくて残念な思いをしてしまいます。
ニワトリを丸ごと蒸した蒸し焼きも出てきましたが、これがまたバカウマで[m:80]
やはり食べきれなくて残念[m:54]
犠牲になったニワトリには悪いことをしてしまいました。





こうして夜は更けていったのでありますが、この夜は男女双方の部屋でちょっとした事件が起こっておりました。

自分はと言いますと、ほとんど眠れないまま24日の朝を迎えました。
実は、男の部屋にはイビキ大王が生息しておりました。
昼間だけではなく、夜までも・・・おそるべし。

さて、朝食ですが、これもまた大満足の逸品でした。



行程3日目は熊本北部の小国町から、カルデラ内部を見て回ります。
まず下城のイテフから。



そして近年に折れてしまった、阿弥陀スギへも向かいましたが、新しく道が出来ていたのと、案内板がとんでもない方向を向いていたため、道に迷ってしまいました。



阿弥陀スギですが、かわいそうな姿になっておりました。
そして予定にはなかった小国町中心部にある水源のケヤキも見てしまいます。



それほど大きいケヤキではありませんでしたが、○島さんはいたく気に入ったそうです。
根元では6年生くらいの女の子が魚を取って遊んでおり、ものすごく長閑で癒されまくりです・・・

そして南小国周辺では一番巨大な「竹の熊のケヤキ」へと到着します。

ニホンアマガエルが出迎えてくれました。
カエルは本当に可愛いですね・・



ケヤキはさすがに巨大で、呆れてしまうような大きさです。



やがて大観峰からカルデラ内に降りるルートをとりますが、本当は象の鼻から降りたいところだったのですが、つづら折れが連続するため遠慮しておきました。
観光バスのツアーではないので、滅多に行けないところにお連れする方が良かったのかな?とカルデラ内に降りてから悩んでしまいました。
なかなかコース設定は難しいですな。
そして大観峰では阿蘇カルデラの生成に関してあれこれと話してしまいます。
手前の湯浦の円形の窪地は・・・・・根古岳は旧外輪山の一角で・・・・・米塚はスコリア丘で・・・・やはり職業柄、ここに来ると饒舌になってしまうようです。

内牧あたりのコンビニで弁当を買い、車の中で食事を済ませ、隣に停まった美人を眺めつつ本日のメインである大杉へと向かいます。



このスギのおどろおどろしさに皆さん圧倒されまくり。
樹皮の表面温度を測ったりしますが、結局凡人には木から出る気は感じられませんでした。
巨木だけでは失礼ですので阿蘇中岳火口へも向かいます。
ます草千里駐車場で30分ほど休憩。



やがて火口へ到着です。
火口は外人さんだらけで、あちこちから英語や支那語、ニダ語が聞こえてきます。
ちょっと歩くとニダ<`∀´>ニダニダ
やがて勝手に「解説をします!」と言いつつ、いきなりオバサンが先導しております??

「ボランティアですか?」

と聞いても、はっきり言わない。
最後にどこかに連れて行くです!とか言ってるし・・・
これはテラヤバスと言うことで、

「私は火山学会員ですが」

と言ったところ、スーッと離れていきました(笑)



火口は結構な噴煙の量で、かなりの硫化水素臭で皆さん息苦しく咳き込んでしまいます。
我々の後ろでは待避壕のトーチカの上にアメリカの女の子が上り、キャッキャと騒いでおります。



黒人の女の子が自分に向かって、デジカメを差し出します???
どうやら
「撮って!」
という意味のよう・・・
英語を話せると見込まれたようでもありました(笑)

全員がトーチカの上に並び奇声を発します。
「1,2,3 カシャコ!」と叫びつつシャッターを押してあげました。
結局4人分の記念撮影をしてあげたのですが、ビデオまで撮影しろと言われるとは思わなんだ・・・でした。

阿蘇ともお別れし、カルデラ南東部の牧場へ向かいます。
スギのある場所は放牧地のまっただ中で、牛の鼻の先をかすめて歩きます。



ジッとこちらを見つめておりますね・・・
「なんだ、こいつらは?」
と言っているようです。



Hさんが先陣を切って登っていきます。
正面が目的のスギ。
到着し激撮する方と、それを眺める方。



かつての首つりの処刑場だったらしく、結構怨念が感じられる場所かと思いきや、霊感のある方に聞くと、ほとんど感じない・・・だそうです。

今日の宿は阿蘇カルデラ内の名湯地獄温泉。
名物はすずめの湯です。



そしてお待ちかねの夕食ですが、しっかりとキジ鍋を注文しておきました。
○○さんがおもむろに箸を持ち、しきりに鍋の中へコンニャクとシメジとキジ肉だけを全部突っ込んでる。

というわけで、キジとシメジ、コンニャク、ニンジンだけの鍋が出来上がりました。
キジ肉は前半戦ですべて入れてしまいました・・・・・・

「まあ、仕方ないかはぁ~」(心の声です)

この日の夜は絶対寝ないとマズイと言うことで、例の方より早く寝ようと考えておりました・・・・が、20時過ぎにはガーガーと高いびきで寝ており、こりゃダメだということで仇討ちの湯と元湯とすずめの湯をはしごし、22時頃に部屋に戻ってきましたが、依然高いびき。
さすがに20時に寝られては打つ手立ては皆無です・・・

女性陣と0時近くまでロビーで談笑し、いよいよいびきオヤジとの決戦の時。
といいつつも、こんな時のために耳栓は持参しておりました。
15畳間の広さの部屋で、しかも板の間があるからそこに布団を移動し、障子を閉め切って窓を開放にし寒くして眠りにつきます。
何とか5時間は寝ることが出来、ぎりぎりセーフと言ったところでありました。

さて、最終日です。
宮崎から熊本市に抜けるコースを巡ります。
まずは椎葉村の八村杉からですが、あまりにも端正すぎる姿なので皆さんは喜ばないかな?と考えておりましたが、何と全員が大絶賛。
やはり日本最大クラスのスギはダテじゃなかった。
縄文杉よりも素晴らしかったようです。

すんなり熊本県に戻るのも何なので、他に隠し玉に立ち寄ってみました。
さにこの旅行ならではの行程。
バスツアーでは絶対無理です。



山都町の通潤橋にも立ち寄りましたが、まさか通潤橋の上に登るとは考えてもいなかったので、時間が大幅に押してしまいます。
仕方がないですか・・・



でも、この石でできた曲線美、昔の方の技術ってすごいですね。
通潤橋のある場所は「道の駅」にもなっており、ついでに昼食をとりました。
そしていよいよラストに近くなってきて、甲佐岳8合目の福城寺のイテフに寄ります。



時間も15時を過ぎましたので、最後の巨大クス2本は諦めざるを得ないか?とも考えます。
しかし、せっかく熊本まで来たのですから何としてでも寄ってみたい・・・
結局、見物の時間短縮をして何とか立ち寄ることにしましたが、あとになって考えるとこれで正解だったようです。
無事に2本のクスも見終え、空港にはフライトの1時間ちょっと前に到着することが出来ました。
帰りは85分で羽田に着いてしまいます。
大島上空で結構揺れましたが何とか墜落せずに到着し、モノレール組とリムジンバス組とに別れて散会です。

秋には再び巨樹の会のツアーで熊本遠征が決定的です。
実はその下見もかねていたのは内緒ですた・・・

ネットがつながらない!

2009年05月19日 | Weblog
帰ってきてパソコンをONにしてもネットにつながらない・・・・

データ保存用のパソコンを出してきてもつながらない・・・・
ノートを持ち出してきてあれこれ・・・・やはりつながらない。
もう一台のノートで・・・・・・ダメ。

ルーターが壊れたか、Plalaがさぼっているよう。
ルータを調べたら、どうやらデータを送受信しているので、これはPlalaが原因と断定。
それにしても、ネットにつながらないとは最悪のプロバイダーだ。

諦めて阿部寛のドラマを見て時間を潰し、2時間経ってネットに接続してみると・・・・
めでたくつながりました。

やはりプロバイダーが原因でした。


今日は一日曇り。
天気予報の予想とはまったく一致しませんでした。



ナナホシテントウ虫君がプリッっとばかりにウンチをしました。



それを見ていたアリさんがやってきて、「おっ!良いものがあるニダ<`∀´>」



「うんしょ!うんしょ!」どこかへ持って行ってしまいました。

豚バラ青菜チャーハン

2009年05月05日 | Weblog
朝、9時過ぎに目が覚めました。

ガソリンを入れなきゃならないので仕方なく都会まで遠征。
国道の下り線は大渋滞で皆さん既にお疲れのようですが、上り線は(`・ω・´) シャキーンとばかりに快調に走れます。

自動車税も来たことだし、郵便局で金もおろしスタンドへ。
ところが、いつもの安いスタンドも大渋滞中で、新装開店した西友にエスケープしパジャマを買いました。
と言ってもパジャマは高いので、ズボソだけ・・・・
上はTシャツで充分です。

家電売り場をブラブラしていると、布団乾燥機が目に入ります。
パナソニックの新しい機種、とんでもなく安く売られているのをハケーン
新発売されたばかりの商品ですが、開店セールかなんかなのでしょう。
素晴らしく安い値段で布団乾燥機をGET!
パナソニック製品なんか普段は買えないので、これは良い買い物をしたニダ<丶`∀´>

ちなみに、安い商品を探す価格.comに掲載されている価格よりもかなりお安い値段でした。
何かの間違い?

そして、いつもの中華屋さんで昼食をします。
今回は気合いを入れて、カメラ持参で伺いました。

店に入ると、店長さんが昼の忙しさから解放されたみたいでマタ~リとしておりました。
(`ハ´)「いらっさいアル」
(=^ω^) 「豚バラ青菜チャーハンニダ」
(`ハ´)「アイヤー、そのカメラ・・・・」
(`ハ´)「ちょっと見せるアル」
(`ハ´)「いくらするアルか?」
(`ハ´)「触っても良いアルか?」
(`ハ´)「ちょと撮らせるアル」
(`ハ´)「アイヤー、欲しいアル」
(`ハ´)「とこで買うアルか? ピックあるか?」
(=^ω^) 「ビックカメラは高いから秋葉腹ニダ<丶`∀´>」

そんな会話が永遠と続いてしまい、なかなか飯を作ってくれません
どうやら大将も機械ものが好きなようで、たいそう気に入っていたみたいです。

いつもの豚バラ青菜チャーハンです。





今日はおまけにチンジャオロースのような、カレー味の惣菜をおまけで付けてくれました。
盛りも多く、完全に一般の店の2倍の量があります。

腹もくっちくなり、あまり行きたくないダイソーに行き事務用品を買い求めます。
自宅近くの神社に寄り、今年最後のツツジを愛でて帰ってきました。



ツツジの下では地元のジサマ、バサマが宴会をしており、最後には川越締めで終了
川越締めってのは
××× ××× × (ちゃちゃちゃ ちゃちゃちゃ ちゃ)
と手拍子を打つもので、埼玉から西多摩にかけての手締めです。
飲んでいたオサーンに聞いたら、「これはここだけの締めだよ!」
まあ、地元の方はあくまでも自分の所が発祥だと思っているようで・・・
家までの国道、今度は上りが大渋滞です。
皆さん頑張りますな~、お疲れです。

通勤道路も渋滞

2009年05月03日 | Weblog
昨日は疲れが出てしまい、22時頃には床の中・・・
お陰様で9時間ほど寝かせていただき、睡眠不足は少し解消いたしました

天気も上々で観光客で賑わうだろうと思ってましたが、そう上手くは事が運ぶはずもなく、結構暇な一日となってしまいました。
午後からはの台数も増えたのですが・・・客足が伸びず。

ガソリンも空っぽなので、帰りにはガソリンを入れに安売りの店に行こうと考えておりました。
しかし、途中のあたりから渋滞しだし、延々とノロノロ運転に早変わり。
途中からジモピーしか知らない道にエスケープし、スーパーに立ち寄りガソリンは諦めて帰って参りました。
最後には渋滞を横目に、ス~イスイ。

今日の夕食はスーパーで購入した鉄火丼¥225-
それにキュウリを1本味噌を付けて丸かじり。
これがまた美味い!

そして食後の薬をゴックン
袋を見ると名前を修正した痕跡があり、光に透かしてみると「修」となっている・・・・
そうか、ウリの名前は「修」だったんだ・・・

明日は休暇となっていますが、どこへ出かけても混雑しているようなので、出かけるのは自嘲しようかと思っております。







会社でマターリしていたら、なんだかミツバチが迷い込んできました。
多分ケブカハナバチだと思いますが、指を差し出すと手の上に乗ってくるではないですか!
こうなると撮影するしかないニダ!

最後の一枚は、多分お尻が痒かったのでしょう。
分かります。

清々しい一日でした。

2009年04月30日 | Weblog
巨樹の会の事務局の方から平成20年度の出納簿の間違いを指摘されてしまった!

<`∀´*>アイゴ~

一ヶ所ならともかく、数ヶ所に及ぶ間違いの山・・・
経理は向かないと改めて知らされました

「利息が記載されておりません」

2月に利息が付いているみたいだけど、銀行に行くには相当な手間となるため記帳をしていなかったのも指摘されてしまう。
金をおろすのは年に1回なので、安心しきっていたというのもあります。
そこで今日は早帰りをさせていただき、遠くの銀行までわざわざ記帳に行ってきたのであります。

銀行に入ってATMに通帳を入れ、記帳ボタンを押す・・・・
「チッ、チチジー」
ん?わずか1行の書き込みみたい??
出てきた通帳を見ると、2月に17円の利息が付いておったのですが、なんと17円のためにはるばる銀行に遠征するなんて・・・・

田舎ゆえの出来事でありました。
明日は修正した帳簿を提出し、巨樹の会の今後の対策の検討に入りたいと存じます。



今日は一日、天気も清々しく素晴らしく快適な一日でありました。

金がない!

2009年04月25日 | Weblog
ちょっと○○○さんから話がありまして、打ち合わせをすることとなりました。
相手は要注意な放送局なので、事前に心構えが必用であります。

その打ち合わせの際に写真を見せるニダ!<`∀´>と言われてしまい、手持ちの写真がほとんど無い状況なので今日は一日写真を焼いておりました。

○○○さん用に20枚ほど焼いてみました。
カルチャーのロビーに写真を飾っていただこうという魂胆で、こちらも25枚ほど焼いてみました。
会社のモニターをキャリブレーションしてから、かなり画面と近い色が出るようになり、作業効率もUPであります。

明日も同じ作業をすることとなりそうで、エプソンの用紙を買いに行ったら財布の中身がスッカラカン。
さらに最近高いガソリンを車にくれてやったら、ほぼすってんてんになってしまいました。
郵便局で金をおろそうとするも、営業時間は19時まで<`∀´>アイゴー

とりあえず明日は出勤なので金は必用ありませんが、無一文で暮らすのはちょっと不安であります。


さて、今日も低気圧が来ているので頭痛が痛いを心配しておりましたが、幸いにも何事もなく一日が過ぎていきました。
やはり原因は“アレ”にあったようで、少々ホッとしております。
お騒がせして申し訳なく存じます。
明日は空気も澄んでいることでしょうし、最後のサクラでも狙ってみましょうか・・・

休みでした。

2009年04月24日 | Weblog
今日は休みでした。

家で寝てようと考えてましたが、外の景色を見ると真っ赤なツツジがたくさん咲いているのが眼に入ってきました。
その距離、約400m!
これは行くしかありません
そして、2~3日前からアオバズクの声が近所に響き渡っているので、これも探してしまおうという訳です。









境内には大きなシダレザクラがあり、満開の時には大勢の写真オヂサンがいらっしゃいますが、ツツジの時期には誰もいません。
こんなにスゴイのにぃ~

ツツジ畑を登っていくと、丘陵の尾根に出てしまいました。
そこから対岸を見ると、やはりお寺がありツツジに囲まれているのも見えてきます。
今度はあちらへの遠征でしょう。

坂を降りる途中、新緑のクスの梢が眼に入ってきました。
何を血迷ったかPLを付けて撮影したため、色がまったくダメダメになってしまいました。
やっぱPL使用の際には、思いっきり気をつけなきゃと存じます

秋葉原~

2009年04月22日 | Weblog
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゜ ∀ ゜ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゜∀゜)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま~~~!   >( ゜∀゜ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
朝起きたら、ほどほどに早朝だったので埼玉まで遠征してきました。
途中から武蔵野線に乗り換えりゃいいものを、中央線で神田まで行こうと考えたのが失敗でした。
知らないうちに、どういう訳か秋葉腹のパソコン街に立っておりました・・・・

アイゴー<`∀´>

まあ、せっかく来たんですから何か買わなきゃしょうがない!
ということで、5月の旅行用に16GBのサンディスクのメモリーカードを2枚。
○ンチの匂いのするスイス製PBのドライバーを数本、GENTOSの懐中電灯 SF-503Xをついに買ってしまいました。
女性には理解不能でしょうが、男はこれでホルホルするんです・・・・





あ~、何という幸せ
特にPBのドライバーが増えたのは、何とも言えない満足感

長閑です

2009年04月18日 | Weblog
今日は姉御と一緒の勤務です。

午前中に苗木が40本ほど到着したので、トラックから降ろす作業を手伝いましたが、結局全部一人でおろす羽目となってしまいます・・・
イテフにブナにエノキとカエデ。
山に植えるそうですが、まあ、エノキは良いんでないでしょうか。
オオムラサキがきっと繁殖します。

昼休みになり、ぶらり散策。

すぐ近くの電線にはキジバトがこちらの様子を伺っています。



いつもは夫婦で現れるのですが、今日は独り者のご様子。

近所の軒下にツバメの巣がたくさんあったのですが、破壊王がすべて破壊し尽くしたらしく、ツバメは行き先を失って右往左往してます。
ちょっとかわいそうですね。



小さな池があるのですが、そこからガロガロ声が聞こえてきます・・・
ガマがいるみたい



うじゃうじゃと数匹が絡み合っています。
大きさは15cmくらいもあって、かなり巨大なカエルですが、人の気配を察知したかポーズをとってこちらを向いてくれました。
土管の中で鳴いている奴もいて、こちらはこだまして素晴らしく良い声です・・・

あ~、長閑な昼下がりです。
空を見上げると変な飛行機雲。





アイゴー、世の終わりニカ?

秩父に行ってきました。

2009年04月15日 | Weblog
身体が疲れ果てているのに、どういう訳か深夜の6時半に目が覚め、秩父に行くか!と誰かが頭の中でささやきます。

だらだらしつつも、なんとか8時前には家を出ます。

まず最初に向かったのは横瀬町のコミネカエデ。







紅葉もしていないモミジを、これだけ真剣に撮るやつって他にいるだろうか?などとくだらないことを考えながらの撮影です。
芽吹きのモミジ、山吹色で結構綺麗ですよ。

次に皆野町の国神のイチョウに向かい撮影。
近くにはポクーリ観音?



こう言ったのって、全国にありますなぁ~
山形にはコロリ観音ってのもあったし・・・・アイゴー

奥秩父に入り、不動滝の大トチを探します。
ウロウロしてたら恐そうな吊り橋を発見
早速渡ってみますが、対岸に着いたと思ったら通行止め。
なんのための橋なんでしょうか?



不動滝の案内板をハケーンし、行こうと準備しましたが徒歩30分とのこと。
これではカルチャーには不向きであり、下見も控えます。(はっきり言うと山道を歩くのがめんどくさかった)

さらに中津川方面へと向かい、仙峡の大トチに向かいます。
これは道のど真ん中に生育している珍しいトチノキで、よくぞ伐られなかったものだ!と感心してしまいます。



意外にも時間が余っており、距離的に10kmほどの不動滝の大トチにリベンジしようかと考えてみます。
そして意を決して滝さ向かいます。

車を停め遊歩道を降りようとすると、一台の車が停まりました。
そして降りてきたのは意外にもうら若き女性でした。
話を聞くと一人で滝を見に来たとのこと・・・・・だけど、靴がパンプスじゃ山道は無理だんべ・・・と内心思ってしまう。
「じゃ、お先に」といって降りていくと、なんとその女性も後ろを付いてくるし・・・・
しかも足どりも軽やかで、今にも抜かれそう・・・・

そしてついに抜かれてしまう・・・・
しかもぴょんぴょん跳ねながら登ってるし・・・・
ただ者ではないし。







しっかり彼女にポーズをとっていただき、写真を撮ってしまいました。

ここのトチノキ、ガイドブック掲載の有力候補であります。

今日は身体を休める予定でしたが、身体を酷使してしまいました。
明日が心配です。